ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スタイリッシュ国際問題の編集履歴

2022-02-15 21:23:20 バージョン

スタイリッシュ国際問題

すたいりっしゅこくさいもんだい

それはもう、国際問題なんですが……。

概要

スタイリッシュ国際問題とは、限りなくアウトに近いアウトである。

主にアニメや漫画、ゲームなどがフットワーク軽く国際問題になりかねないネタをぶっこんでくることを指すことが多い。


起源

スタイリッシュ国際問題の始まりとされるのは、OvAアニメ版「HELLSING」のエンディングである。

元々のHELLSING自体、ナチス残党が空中戦艦でロンドンを焼き払ったり、バチカンの方々もそれに乗じてロンドンで殺戮をするというヤバい作品なのだが、そのエンディングはさらにぶっ飛んでいた。

その内容

まず、BGMのナチス・ドイツの軍歌「イングランドの歌」(英国征討歌)

これはイギリスに攻めるため、軍艦に乗って出撃するという内容の歌詞で、最後の大隊とイスカリオテがイギリスをメチャクチャにする本作にはある意味お似合いの曲ともいえる。

また、歌詞の中には直接ナチスに繋がるワードはない。


次に、それにつけられている映像。

序盤にはシュレディンガー准尉どこかで見たような表情でナチス式敬礼をする中、V1飛行爆弾が発射される。

中盤は歩くシュレディンガー准尉の背景で、V1飛行爆弾がビッグ・ベンタワーブリッジロンドンバスなどをことごとく破壊。ついでに観覧車も破壊される。


破壊が一通り済んだところで、画面には見慣れたシルエット


「そしてゼーレヴェは、ついに有明を渡り陸(にしかん)へと上る」


という文字が・・・

そして、ラストは少佐をはじめとした最後の大隊の面々がコミケを満喫する絵で締められるのであった。


どうしてこうなった

全ては作者の私怨である

ヒラコーはHELLSINGの取材のため、イギリスはロンドンに赴いたことがある。しかし、ロンドンではアジア人ということで馬鹿にされ、露店でも偽ブランド品をつかまされるなど散々な目に遭ったらしい。

これにキレたヒラコーは、作中でロンドンを跡形もなく破壊することを決意。エンディングでも破壊された観覧車に乗り、高い所からロンドンを見てどこからどんな風に破壊してやろうか考えたという。

その結果がこの内容という訳である。


なお、この映像を見たイギリス人は大爆笑し、逆にドイツ人がブチ切れたという。


ちなみに、このBGMを演奏しているのは、ナチス・ドイツソ連に国土を分割されたポーランドにある、ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団である

また、本来のイングランドの歌は、この動画のようにテンポが早いのだが、HELLSINGエンディングでは、シュレディンガー准尉の歩く速さに合わせてあえてテンポを遅くしてある。


pixivでは

ウマ娘のファインモーションをいろいろはっちゃけさせたイラストに付けられることが多い。

ラーメンがらみのネタが多いが、メイン画像のようなシャレにならんのもあるので注意。


関連タグ

HELLSING

ウマ娘 ファインモーション(ウマ娘)


おいバ鹿やめろ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました