ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ファイナル・ガオガイガーの編集履歴

2022-02-28 13:15:20 バージョン

ファイナル・ガオガイガー

ふぁいなるがおがいがー

覇界王~ガオガイガー対ベターマン~に登場する最強最後のガオガイガー。

概要

ベターマン・カタフラクトによってトリプル・ゼロから解放されたものの、長期間侵食され続けた反動によって制御中枢に深刻なダメージを負ったジェネシックガオガイガーのために、デュアルカインドの得意技である自身の脳との間へのニューラルネットワークの構築をして制御系を確立させるため、これが可能となる特殊な能力者たち、すなわちデュアルカインド能力者、および(セミ)エヴォリュダーとGストーンJジュエルの無限情報サーキットを持つ者たち7名で各ジェネシックマシンに搭乗した、文字通り勇者たち全員の力を結集させた最終最後のガオガイガー。

この際、大河幸太郎によって『三重連太陽系で蘇ったのは『起源の<ジェネシック>』ガオガイガー、いま誕生するのはすべての戦いを終わらせる『終局の<ファイナル>』ガオガイガー!それがこの機体に込めた我々の願いだ!』として呼称が改名された。

その際に各組織のGがに輝いている、すべてのGGGを背負ったエムブレム「GGGギャザリングマーク」がガジェットフェザーの翼に刻まれている。

獅子王凱が全体を統括しながらジェネシックギャレオン天海護が同乗。ジェネシックマシン側はガジェットガオー戒道幾巳ブロウクンガオールネ・カーディフ・獅子王プロテクトガオー卯都木命スパイラルガオー蒼斧蛍汰ストレイトガオー彩火乃紀が各々乗り込む。

7人の搭乗は制御系を確立させる為の措置ではあったが、メリットとして勇気による出力ブースト量が7倍になり、更に護の浄解モードの力とオリジナルGストーンの力も上乗せされ(明言されていないが、あるいは幾巳のJジュエルの力もプラスされているかもしれない)、結果としてジェネシックよりも戦闘力は向上している。

また、合体時の衝撃Gがガオガイガー『F.Fマニュアル』時よりも生身に危険を及ぼす理由からコクピット周辺に古生細菌『リンカージェル』を内包した衝撃緩衝材を張り巡らせている。

当初公表された画像もあってゴルディオンアーマーを装着した状態のジェネシックがファイナル・ガオガイガーと認識している人も少なくないが、こちらは『ゴルディオンアーマー・コネクトモード』であり、少なくともノベライズ本編では上記のコクピット仕様及びガジェットガオーの翼にGGGエンブレムが付属しているくらいで、見た目はジェネシックと同一である。そのため、搭載武装もジェネシックと同じものを使える。

ゴルディオンアーマー

詳細は該当記事を参照。


余談

ちなみに各ガオーマシンに人を搭乗させるパターンとビークルロボの超AIを載せるパターン「ファイナル・フュージョン・マニュアル」は、TV版でもそれぞれ1度ずつやっており、そのオマージュでもあると思われる。


外部出演

スーパーロボット大戦30』に登場。


加入が終盤(覇界王ジェネシック撃破後)のため、キーミッションを重点的に進めるスタイルだとわずかな期間しか使えないが、フリーミッションをじっくり遊ぶスタイルなら長期間使うことができる。さらに言えば本作はクリア後もフリーミッションで遊べるので、そこで好きなだけ使うことも可能である。


機体性能は最強クラスであり、特に攻撃力は合体攻撃を含めても自軍で一二を争う高さで、特殊能力や魂による補正も加えれば事実上最高の火力を持つ

これだけでも十分過ぎる強さを持つが、この機体の特徴は原作の設定を再現してコン・バトラーVをも上回る7人乗りとなる点。そしてここに本機最大の強みがあり、精神コマンドの「勇気」持ちが4人、「愛」持ちが2人、「魂」持ちが1人という超絶仕様。更に凱がエースボーナス獲得済みなら勇気使用時に同時に魂が掛かるようになり、実質魂持ちが5人という凄まじさ(ただし、勇気を使用するキャラの気力が150以上でなければ魂は掛からない)。他の精神コマンドも自己強化から支援系まであらゆる物を過剰なまでに揃えており、行動回数を増やす「覚醒」やENを回復できる「補給」を持たないことが数少ない欠点と言えるほど。

更に命以外は他の機体のメインパイロットを務められる関係でスキル育成でSPアップやSP回復を持たせることも可能で、更にグレートエースであれば初期SPが最大SPの75%になるという他の多人数乗りの機体にはない強みもある。

おまけに効果範囲こそ狭いが移動後使用可能なMAP兵器版ボルティングドライバーまで完備しているので、上記の通りの豊富すぎるダメージ強化精神と合わさって、雑魚敵の殲滅性能すらも異常。凱が「決意」を持つのでSPが続く限りエクストラアクションが使い放題なため、1ターンで雑魚敵を壊滅させることすら可能である。

何気に武器は全て格闘属性なので、パイロット能力の射撃は完全に無視して格闘だけ伸ばしておけば良いというのも好都合。


欠点としては燃費が悪く、特に最強武器のゴルディオンフィンガーは現時点で最も消費ENが高い150で、かつ本作では数少ない射程1武器(発売時点では唯一だったが、後にDLCで射程1武器を持つアルトアイゼン・リーゼが追加された)。他に本機を出撃させると初代ガオガイガーガオファイガーガオガイゴー覚醒人V2が出撃できなくなることがある。

Eセーブや強化パーツなどでのEN関連のテコ入れは必須だが、低燃費の通常攻撃武器であるウィルナイフやブロウクンマグナムでも、雑魚敵を一撃で倒すには十分な攻撃力を持つのでそれらを主力にすればあまり問題ない。射程に関しても「レンジエクステンダー」があればゴルディオンフィンガーの射程を伸ばすことが可能。他の武器の射程も伸びるため、遠近共に隙のない機体に仕上がる。

出撃機体に関しても本作には他にも強力な機体が満載であり、また味方機体の数に対して出撃枠があまり多くないため、上記のような精神コマンド面での支援能力の高さもあり、本機を出撃させて他の機体に出撃枠を割く方が全体的な戦力が上がるのであまり問題にならない。


これらの要素を総合的に評価して、ファイナル・ガオガイガーを本作の最強機体と評する声は多い。

「とうとう史上最強の家を超えた」と評する声も。


改造はガオファイガー→ガオガイガー→ファイナル・ガオガイガーと引き継がれていくため、ガオファイガーが加入したら積極的に改造しても無駄にはならない。


なお、原作では凱が最終的に青の星の覇界王と化してしまうので、PV第3弾に本機が映った際は本機と敵対することになるのではないかという心配の声が挙がっていたが、本作ではそのあたりの問題が示唆されながらも凱は覇界王とはならないため、敵対することはない。


立体化

バンダイの食玩ブランド「SMP」にてプレミアムバンダイ限定で発売が発表。

先に発売されたジェネシックガオガイガーの一部リデコ+新規造形のゴルディオンアーマーのセットで、組み合わせて装備形態を再現可能。


関連タグ

覇界王~ガオガイガー対ベターマン~


ジェネシックガオガイガー


覇界王ジェネシック


ファイナルダグオン:同じく「ファイナル」の名を冠した勇者ロボ。


最終決戦仕様

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました