ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

生長の家の編集履歴

2022-04-12 16:39:44 バージョン

生長の家

せいちょうのいえ

生長の家とはニューソートの流れを汲む新宗教である。初代総裁の谷口雅春が1930年に立教した。「神・自然・人間は本来一体なり」を教義とするエコロジー色の強い宗教である。天皇崇敬等の保守的な要素もあるが、生命尊重を唱え1985年に自民党と訣別、2016年以降は民進党・立憲民主党に近い立場となっている。

概要

生長の家は1930年に元大本の信者であった谷口雅春が立教した新興宗教である。立教時からエコロジー色はあったが、特に三代目の谷口雅宣の総裁就任以来エコロジー色を強めており、大正大学教授の寺田喜朗は「最も積極的に環境問題に取り組んでいると目される宗教団体」としている。


「万教帰一」を教義としているため、他の伝統宗教や新興宗教の信者に改宗を求めることは無い。また結婚式や葬式についても多くの信者は自身の家が信仰する伝統宗教の様式で行っている。


これについては、戦前の日本では信教の自由が制限されるなど宗教への偏見が今以上に強く、さらに初代総裁の谷口雅春自身が新興宗教に偏見を抱いていたため宗教を名乗ることには否定的であったが、文部省からの要請で宗教団体法の適用を受けたという経緯がある。もっとも戦後は生長の家が神社を設立することもあり、そこでは神道式の結婚式が行われることもある。


信者に対して戒律は一切存在しない。初代総裁の谷口雅春の代からアニマルライツに近い思想を唱えてヴィーガンに近い食生活を理想視はされており、現総裁は環境問題の観点もありヴィーガン料理店へのインタビュー記事を機関誌に掲載するなど菜食を推奨してはいるが、教団の行事の食事では普通に魚が出てくる状態である。


かつては自由民主党の支持母体であったが1985年に訣別、それから30年以上経過した2016年には明確に自民党・公明党への不支持を唱え日本会議を批判、2017年には憲法9条改正への反対まで表明、2021年には立憲民主党の青年組織である立憲ユースの副代表を輩出するなど、完全に野党(特に立憲民主党)支持の宗教団体となっているのであるが、天皇を崇敬するなど保守的な要素を完全に捨てたわけでは無いこともあり、反天皇を訴える左翼(と言うよりも極左)を中心に(対立しているはずの)日本会議と同一視して攻撃する者も少なくない。


主な信者としては鳩山一郎(初代自由民主党総裁)や平岡初枝(無産婦人同盟大阪支部書記長)、稲盛和夫(京セラ初代会長)らがいる。よく信者であるとの偽情報が流れている稲田朋美は生長の家と対立している日本会議系の別派の信者である。

教義

生長の家の教義は「唯神実相」「唯心所現」「万教帰一」の3つを基本とする。


「唯神実相」とは「本当に存在するものは唯、神と神の作られた完全円満な世界だけである」と言う意味で、本来全てのものは神と一体であり、この世の中の様々な悪現象は(神が創ったものでは無い以上)実在しない、という徹底した唯一絶対神への信仰である。


「唯心所現」とは「この現象世界は人間の心によって作り出している世界であるという教え」であり、この世界の悪現象は全て人類の心の反映であって本来の姿(実相)ではないとしている。


「万教帰一」とは「一つの教えが万の教えとして展開している」と言う意味で、唯一絶対神は一つしか存在しない以上、全ての宗教が礼拝する神は本来一緒であるということになる。それが違うように見えるのはこの現象世界において人々の心がバラバラだから違うように見えているのである。


歴史・政治

1930年に既に大本を脱退していた谷口雅春が立教した。大本は神道系の新宗教であったが、谷口雅春はユニティ教会クリスチャン・サイエンスといったニューソートの影響を受け、「全ての宗教は本来一つである」と主張した。


戦後になると生命尊重(プロライフ)を掲げて優生思想や堕胎に反対するため『優生保護法』の廃止を唱え、マザーテレサとも連携した。また政治の方面でこれを実現するために生長の家政治連合や日本青年協議会も結成し、政治的には自由民主党の支持母体として活動していた。但し、その中には大日本帝国憲法の復原・改正と言った主張も含まれており、自民党主流派とは大きなズレがあった。


『優生保護法』廃止について自民党は中絶をドル箱としていた日本医師会との関係から否定的であったため、生命尊重を貫く生長の家は1983年に生長の家政治連合を活動停止、1985年に自民党訣別して日本会議の前身団体からも離脱、1995年には正式に生長の家政治連合を解散した。


2009年には三代目総裁の谷口雅宣が民主党政権樹立をブログで好意的に評価、2011年には教団として脱原発を表明、2012年には信徒の稲盛和夫日本未来の党の結党へ参加、2014年には集団的自衛権行使への反対を表明、と徐々に自民党と距離を置き、むしろ対立していく姿勢を示しだしていた。


そして2016年には立正佼成会と共に与党不支持を表明し、同時に日本会議批判も展開した。2017年2019年にも自民党不支持を表明し、2021年には信徒の日野智貴が立憲民主党の青年組織である立憲ユースの副代表に就任するなど、完全に野党側の宗教となる。だが、立憲民主党の一部の左派系の支持者は生長の家と日本会議を何故か同一視しており、「創価学会の信者が立憲なら許せるけど、生長の家はない」等と与党支持の創価学会の方が野党支持の生長の家よりも良いと主張して炎上、それを受けて立憲民主党は日野をユース副代表から解任した。

別派と日本会議

生長の家自身は日本会議とはむしろ対立しているが、生長の家がかつて自民党を支持していた時代に結成した日本青年協議会は日本会議の本部事務局をになっている。


日本青年協議会系の信者は「谷口雅春先生を学ぶ会」(通称・学ぶ会)という別派を組織し、生長の家とは裁判闘争を繰り広げている。よく生長の家信者と誤解される稲田朋美は学ぶ会側の信者である。


関連イラスト


温かい家庭

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました