ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フリッツXの編集履歴

2022-05-16 13:42:06 バージョン

フリッツX

ふりっついくす

第二次世界大戦中にドイツ軍が開発した、無線誘導式のグライダー爆弾

第二次世界大戦中にドイツ軍が開発した、無線誘導式のグライダー爆弾

ルールシュタール/クラマーX-1が正式名称であるが、あまり使われていない。


1938年よりSD1400徹甲弾を基にベルリンで開発が始まり、1942年には飛行試験を開始。1943年には晴れの日が多いシポント(イタリア)に試験場が移動された。

誘導方式は目視無線誘導で、高高度で母機から投下。母機は着弾時には目標の真上にいられるよう位置を保ち、爆撃照準機でフリッツXを追尾する。母機からの無線信号により安定翼のスポイラーを操作し姿勢を制御する。


1943年9月9日、戦艦ローマを撃沈した他、イタリア(リットリオ)、ウォースパイト軽巡洋艦サバンナなどに被害を与えている。

しかし、低速で敵艦隊上空に留まっていなくてはならない母機は損失が激しく、それに耐えられずに開発は中止された。

戦艦ローマの撃沈は「フリッツXの存在が知られていない」「連合国への投降へ向かう途中」という状況が揃っていたためイタリア艦隊は対空射撃による母機への妨害を行わなかったという絶好の条件下での戦果だった。この戦果を受けてフリッツXは増産されるが、以降は連合国が母機への妨害を積極的に行うようになったため、大きな成果は挙げられなくなった。投下後誘導のために母機が敵上空に留まらなければならないというのは重大な欠点で、墜落までいかなくとも母機が回避機動をした結果誘導に失敗することも多かった。「誘導すれば」確実に命中させられる画期的な爆弾だったが、現実には誘導しきれないことが大半で、「確実に命中させられる」というのは机上の空論だった。それであれば普通に爆弾を投下した方が母機が上空に留まる必要もなく一度に投下できる爆弾の数も増やせて、爆弾の単価も安くなって効率的なのである。フリッツXの有効性は戦艦ローマの撃沈で当時のドイツでも過大評価されていた面があり、母機の損失が激しいという欠点が露呈するにつれ評価は右肩下がりとなり、ついには生産も中止、通常爆弾での爆撃に切り替えられるという結末を迎えている。


Hs293との混同から「元祖空対地ミサイル」と言われる事があるが、フリッツXは動力を搭載していない。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました