ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ドイツ軍とはドイツの軍隊のことである。だが近代以降に限定しても、ドイツ帝国⇒ヴァイマル共和国⇒ナチスドイツドイツ連邦共和国(西ドイツ)/ドイツ民主共和国(東ドイツ)⇒ドイツ連邦共和国(現在のドイツ)と国制が大きく変化してきたので、ドイツ軍の実態もそれに応じて大きく変わり続けている。

pixiv内ではナチスドイツ時代のドイツ国防軍を指すことが多い。


組織

以下、現在のドイツ連邦共和国の軍組織(ドイツ連邦軍)をまず取り上げ、後半で過去の歴史におけるドイツ軍組織に触れよう。


指揮官備考
ドイツ連邦共和国首相原則として連邦議会が宣言した防衛事態に限り最高指揮官となる
連邦国防大臣平時には最高指揮官を務める
連邦軍総監制服組の最高位として連邦軍全体の計画と実施、国防大臣への助言、統合作戦の指揮などを行う

軍種備考
ドイツ陸軍
ドイツ海軍
ドイツ空軍(ルフトヴァッフェ)
戦力基盤軍補給と支援全般を担う
救護業務軍三軍の枠を越えて医療サービスを提供
サイバー・情報空間軍サイバー戦、情報戦の専門部隊


ヴァイマル共和国軍(ライヒスヴェーア)

ドイツ国防軍(ヴェーアマハト)

国家人民軍(東ドイツ軍)


関連組織

連邦警察局


(第三帝国時代の組織についてはこちらを参照。)


歴史

ドイツという国は、元はフランク人・ザクセン人・バイエルン人といった諸民族の総称に過ぎず、神聖ローマ帝国の本国とは言っても領土は多数の諸侯に細分され、他国との争い以上に内乱に明け暮れていた。その為に軍事的には弱体で、隣国、特にフランスの大規模な侵略を招くことになる。三十年戦争でのルイ13世の侵略があり、続く絶対王政全盛期のルイ14世の侵略で多くの領土を失った。神聖ローマ領内の有力諸侯であったフリードリヒ2世率いるプロイセンが新興国として戦勝を重ね、脚光を浴びたのも束の間、トドメは対仏大同盟を蹴散らしたナポレオンの侵略である。ドイツは半ばフランスの属国となり、細分化されてしまった。


この窮地にフィヒテ『ドイツ国民に告ぐ』等のドイツ統一運動が活発化し、やがてプロイセン王国が主導しての統一実現に向かっていく。プロイセンではヴィルヘルム1世の下で鉄血宰相ことビスマルクが活躍し、大モルトケが参謀総長として軍事面をサポートする。大モルトケの作戦計画は、地理や電信といった情報伝達により、鉄道を活用した輸送で、必要な時機に軍事力を集中投入する近代的なものであった。大モルトケ率いるプロイセン軍は対デンマーク戦争、普墺戦争そして普仏戦争と勝ち続け、ついにはプロイセン主導のドイツ帝国建設に成功する。ここに現代のドイツ軍もまた誕生したことになる。


だが第一次世界大戦では、ドイツ帝国は多くの国を敵に回して敗北する。ドイツ軍はシュリーフェン・プランという短期決戦プランでまずフランスを降してからロシアと戦う計画を立てた。しかし対フランス戦線で補給面あるいは輸送面での失敗を重ね、マルヌの会戦で大敗して挫折する。その結果、対フランス戦線は互いに塹壕を掘って攻撃する持久戦となり、莫大な戦死者を出した。


第二次世界大戦を戦ったナチス・ドイツドイツ国防軍では、前大戦の失敗も考慮して電撃戦"Blitzkrieg"(ブリッツクリーク)という斬新な作戦案が立てられた。ドイツ装甲部隊の父と讃えられたハインツ・グデーリアンの提唱によるこの作戦は、戦車を中心とした車両部隊による戦線突破から敵指揮系統を最優先で攻撃して敵戦線の麻痺、崩壊を狙うものであった。この作戦は効果を発揮し、ドイツは短期間でフランスを降伏させ、イギリス軍を大陸から撤退に追い込む。だが、ソ連はドイツ軍の準備状況で電撃戦を行うには広大過ぎた。消耗戦に持ち込まれたドイツ国防軍は敗走し、西部戦線でもノルマンディー上陸作戦を防ぎきれずに敗走し、ナチスは降伏解体に追い込まれる。


戦後、西ドイツドイツ連邦軍が結成される。組織としてドイツ国防軍からの断絶が強調され、徹底的な民主化が図られた。一方で東ドイツをソ連の勢力圏として奪われた西ドイツは冷戦の最前線となり、共産主義陣営諸国の大軍に対処を迫られることになる。こうして、ドイツ連邦軍には戦車だけで二千両以上も配備されて東西ドイツは多数の戦車隊が睨み合うことになった。こうした危機感の中でドイツの総力を挙げて生まれた戦車が名機レオパルト2である。


そんなドイツ連邦軍も、ドイツ統一と冷戦崩壊により、最前線の緊張感から解放された。民主化されたロシアはもはや敵国とも言えなくなる。その結果、2010年代にはドイツで稼働可能な戦車は数十両まで減少した。まあそれでも平和が一番なのだからそれはそれで良い事だ。しかし、2014年のロシアによるクリミア半島侵略、続く2022年ウクライナ侵攻によって東欧へのロシア侵略リスクが急拡大する。これを受けてドイツ政府ははじめて防衛費をGDP比2%まで引き上げると宣言し、情勢は大きく変わりつつある。


人物

第三帝国時代の軍人については、こちらを参照。

ドイツ国防軍陸軍

ドイツ国防軍海軍

ドイツ国防軍空軍


陸軍


海軍


装備

地上兵器

戦車

ドイツ国防軍

I号戦車 II号戦車 35(t)戦車 38(t)戦車 III号戦車 IV号戦車 V号戦車パンター) VI号戦車ティーガーIティーガーII) マウス

ドイツ連邦軍

レオパルト1 レオパルト2

突撃砲

ドイツ国防軍

III号突撃砲 IV号突撃砲 ブルムベア シュトゥルムティーガー

対戦車自走砲駆逐戦車

ドイツ国防軍

I号対戦車自走砲 マーダーII マーダーIII  ナースホルン

IV号駆逐戦車 ヤークトパンター エレファント ヤークトティーガー ヘッツァー

ドイツ連邦軍

カノーネンヤークトパンツァー

自走砲

ドイツ国防軍

I号自走重歩兵砲 II号自走重歩兵砲 ヴェスペ フンメル グリーレ パンツァーヴェルファー カール自走臼砲

ドイツ連邦軍

PzH2000

対空戦車

ドイツ国防軍

メーベルワーゲン ヴィルベルヴィント オストヴィント クーゲルブリッツ

ドイツ連邦軍

ゲパルト

歩兵戦闘車

ドイツ連邦軍

マルダー プーマ

火砲

ドイツ国防軍

88mm高射砲

艦艇

戦艦

ナッサウ ヘルゴラント バイエルン ポンメルン ビスマルク ティルピッツ

巡洋戦艦・ポケット戦艦

ザイドリッツ デアフリンガー リュッツォウ ドイッチュラント アドミラル・グラーフ・シュペー シャルンホルスト グナイゼナウ

空母

グラーフ・ツェッペリン

巡洋艦

エムデン アドミラル・ヒッパー ブリュッヒャー プリンツ・オイゲン

航空機

戦闘機夜間戦闘機

Bf109 Fw190 Me262 He162 He219 フォッカー Dr.I Bf110

攻撃機爆撃機

Ju87 Ju88 He111 He177 Ar234 Hs129 Do17 Do215 Do217

その他軍用機

Fi167雷撃機Fi156(偵察・連絡機)

個人装備

ドイツ国防軍

ルガーP08 ワルサーP38 ワルサーPP Kar98k G43 MP40 StG44 FG42 MG34 MG42

ドイツ連邦軍

H&K G3 G11 G36 MG3

その他大型小火器

ドイツ国防軍

パンツァーファウスト フリーガーファウスト パンツァーシュレック

ドイツ連邦軍

パンツァーファウスト3


関連タグ

ドイツ ナチス ミリタリー シュリーフェン・プラン

日本軍 枢軸国 連合国

西ドイツ NATO


ジオン軍:ドイツ軍をモチーフにしているとされる

関連記事

親記事

ドイツの歴史・政治関連の記事一覧 どいつのれきしせいじかんれんのきじいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 13154048

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました