ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パンター

ぱんたー

第二次世界大戦期にドイツが開発・運用した戦車。一般に中戦車に分類される。制式呼称は当初「Panzerkampfwagen V Panther」(V号戦車パンター)だったが、1944年2月に「Panzerkampfwagen Panther」(パンター戦車)へ変更された。特殊車輌番号はSd.kfz.171(指揮戦車型:Sd.kfz.267/268)。
目次 [非表示]

ドイツのラインメタル社が開発した主力戦車は⇒KF51パンター


開発

1941年6月の独ソ開戦直後、ソ連軍T-34中戦車KV-1重戦車に対し、ドイツ機甲部隊に主力として配備されていたIII号戦車が能力不足であることが判明した。


この問題の解決のため、1943年夏頃の部隊配備を目標に開発が開始された計画車重30t級(後に36t級)の「VK30.02」は、ダイムラー・ベンツ社案(VK30.02(D))とMAN社案(VK30.02(M))の競作となったが、1942年5月に正式にMAN社案の採用が決定。同年末にはVK30.02(M)試作車が完成した。

量産前にアドルフ・ヒトラーが正面装甲増厚(60mm→80mm)を指示したことを主因に、1943年1月に制式呼称「V号戦車パンター」が与えられた量産車は、重戦車並みの車重43tに達していた。


特徴

従来のIII号戦車、IV号戦車の後継として開発されたという経緯ゆえ中戦車に分類されることが多いが、実際のスペックは重戦車に匹敵するものであり、戦中の連合国軍も軒並みパンターを重戦車と認識していた。


  • 攻撃力

主生産型であるD/A/G型が搭載した7.5 cm KwK 42 L/70は、前任のIV号戦車(F2型以降)が搭載したKwK 40 L/43やL/48と砲口径こそ同一ながら、1.5倍近い砲身長の長さにより通常の徹甲弾でも900m/s以上の砲口初速を発揮、より大口径なティーガーIの8.8 cm KwK 36 L/56以上の装甲貫徹力と同等の射程を示した。

弾名弾種初速貫徹力(距離/傾斜角)
Pzgr 39/42APCBC920m/s180mm(100m/90°)・143mm(1,000m/90°)
Pzgr 40/42APCR1,120m/s250mm(100m/90°)・192mm(1,000m/90°)

  • 防御力

T-34に倣い、大戦期のドイツ戦車としては初めて本格的に傾斜で構成された装甲配置を取り入れて設計された。


車体正面上部装甲厚は80mmだが、55度の傾斜により実質的に140mm相当の防御力を発揮し、これはティーガーIの車体正面装甲(垂直・装甲厚100mm)の防御力を凌駕するものだった。

(ただし、ティーガーIは「食事の角度」の防御戦法によりこれと同等の防御力を発揮することが可能)


砲塔正面の大部分を覆う防盾の装甲厚は100mmだが、半円筒状に成型されたことでより大きな実質装甲厚を示し、単純な防御力はティーガーIを上回った。(D・A型、G型初期)

ただし、半円筒状の防盾は下部曲面で下方へ跳弾した砲弾が車体天板装甲を貫通する「ショットトラップ」現象を引き起こした。この問題は後に下部に張り出しを設けた、いわゆる"アゴ付き"防盾の導入で改善されることとなる。(G型後期)


側面・背面装甲厚は40㎜~50mmと非常に薄く、弱点だった。実戦で撃破された車輌のほとんどが側背面からの攻撃によって致命傷を受けている。

また、歩兵が携行可能な対戦車ライフルでさえも車体側面下部に有効打を与えることができた。

もっとも、この弱点は本車が攻撃力・防御力・機動力など、戦闘に必要となるあらゆる性能を高水準にバランスよく実現する事を目指したことによる弊害でもある。機動力の確保には装甲の削減による重量軽減の必要があった。


  • 機動力

厚い装甲と重戦車並みの巨体が相俟って重量の嵩んだ車輌ではあったものの、コンパクトかつ700馬力の高出力を発揮するマイバッハ社製「HL230P30」水冷4ストロークV型12気筒ガソリンエンジンの恩恵もあり、機動力は良好なものだった。ただし、1943年11月以降の生産車では機械的信頼性確保のため最大出力が600馬力に制限されている。

履帯はT-34に倣い、東部戦線の泥濘地に十分対応可能な幅広のものとなっており、接地圧は30t級のM4シャーマン(VVSサスペンション)よりも低く、走破性に優れていた。


運用・実戦と評価

クルスクの戦い(1943年夏)で初めて投入されたパンターは、急速に実施された設計の不備と急造による品質の不安定さが原因で数多くの初期不良に見舞われ、投入された車輌の半数以上が戦闘以前に故障で放棄された。

しかし、この戦いで砲撃により撃破された22両の内、車体正面が射貫された車輌は存在せず、全てが側面か背面、砲塔正面(85mm高射砲弾と、至近距離からの45mmタングステン芯徹甲弾による)への命中弾で致命傷を受けているということがソ連側の調査で判明している。


その後は改良により故障率こそ低下したものの、数的劣勢やヤーボ(戦闘爆撃機)・シュトゥルモヴィク(襲撃機)による航空攻撃、搭乗員の質の低下などにより、性能の優位を生かずに多数が撃破された。

古い資料にある「1台のパンターを撃破するのに5台のM4シャーマンが撃破された」という逸話は、元をたどればパンターに対する米英軍側の予想・見立てをそのまま受け取った、実質的なデマである。


それでも、戦争末期の連合国軍にとって最大級の脅威として立ちはだかったパンターがIV号戦車III号突撃砲に並んでドイツ機甲戦力の中核的存在として活躍したことは紛れもない事実で、戦局への寄与は間違いなくティーガー以上のものだった。(もちろん、ティーガーが連合国軍将兵に与えた恐怖も計り知れないものではあるが)


戦後、パンターで機甲部隊を編成したフランス軍はパンターについて「150kmの走行で最終減速機が、1,000kmの走行でエンジンが壊れる」「鉄道の駅から長距離の進撃は難しい」と評価しており、戦術的にはともかく、戦略的な機動力は脆弱だったことが窺える。

この欠点は製造元のMAN社も把握しており、遊星歯車式の最終減速機の採用、BMW132空冷星型エンジンへの換装が提案されてはいたものの、前者は部品工場の工作機械不足、後者は些細な故障でもエンジンの総分解が必要になるため前線での整備性に問題があり却下されている。


ケルン大聖堂の決闘・V号戦車パンター vs M26パーシング

Cologne1945

ー滅びゆく第三帝国西の要衝ケルン、荘厳なゴシック聖堂の下で繰り広げられる米独最強戦車の死闘!ー


…という、作り話のような戦車戦が実際に起きていた。

ケルンの戦い(1945年3月)において6日に生じた、米陸軍第3機甲師団「スピアヘッド」所属の新型重戦車M26パーシング(この戦いの時点ではT26と呼ばれていた)とドイツ陸軍パンターA型の交戦がそれである。


この戦いの最も注目すべき点は、その様子が映像で記録されているということ。

「Cologne Tank Battle」「Cologne Tank Duel」「Cologne Panther」と検索すれば、簡単にこれらを閲覧することができる。

ただし、そこに捉えられているのは本当の戦場。残酷なシーンに耐性が無い場合は注意が必要だ。


型式

パンターの生産型は開発された順にD型→A型→G型→F型と、アルファベット順になっていない。この理由には諸説あるものの、未だ謎のままである。

他のドイツ戦車同様、同型であっても生産中にマイナーチェンジが繰り返され、現地改修なども実施されたため、後述する各生産型の特徴は必ずしも全ての車輌に当てはまるものではない。


D型(Ausführung D)

1943年1月~同年9月にかけて約850両が生産された。


各種問題の改善のため生産期間中に度々仕様が変更され、また突貫的な急造によって生産ラインが混乱していたため、一口にD型といっても様々なものが存在する。

共通した特徴としては、車長キューポラが従来のドイツ戦車と同様に円筒形であることが挙げられる。

生産初期のD型は砲塔側面に発煙弾発射機を装備していたが、敵の攻撃で容易に炎上することや再装填時の車外行動の危険性から1943年7月に廃止された。


A型(Ausführung A)

1943年2月に開発決定、1943年9月~1944年7月にかけて約2,200両が生産された。


車長キューポラがお椀を伏せたような形に変更され、これは周囲に7個のペリスコープを持ち、その上に対空機関銃用リングを装備する。

従来のキューポラの視察口は防弾ガラスのはめ込まれた直接視察口であったが、視界が狭く、対戦車ライフル等による被害を受けることが多かった。

視察口をペリスコープとしたため車長が狙撃される事が少なくなり、視界も大きく改善された。

超戦車長

車長ハッチは目立つと不評だった従来の跳ね上げ式から、スイング式へと改善された。

砲塔左右のピストルポートは廃止され、砲塔上面に近接防御兵器が装備された。しかし発射機の供給が間に合わず、実際には取り付け穴は塞がれていた。

生産中期から照準器が双眼から単眼となったため二つあった防盾の照準口の片方が塞がれ、後には最初から一つだけとなった。

初期の車体はD型と同じだったが、後に車体正面のピストルポートに代わり、ボールマウント方式でMG34S・7.92mm機銃が装備されることとなった。


G型(Ausführung G)

パンターG型

実戦投入されたものとしては最後のパンター。1943年5月に開発決定、1944年3月~1945年4月にかけて約3,000両が生産された。当初は2,650両の生産が予定されていたものの、後継となるF型の開発遅延により計画より多く生産されている。


車体側面装甲が一枚板に変更され、これに伴い傾斜角度が若干浅くなったことから、防御力減少を防ぐべく装甲厚を増加。

車体正面の操縦手用視察口は廃止され、車体上面に旋回式のペリスコープが設置された。操縦手と無線手のハッチがスイング式から跳ね上げ式に変更され、エンジンルーム上面のデザインも変更されている。

後期生産車の一部からは防盾下部に張り出しを設けることでショットトラップへの対策がなされた。


F型(Ausführung F)

イケてた戦車(´・ω・`)

実用段階に至るも、戦争終結までに実戦投入されなかった。

正面投影面積の縮小を図った「シュマールトゥルム」(Schmalturm:小砲塔)と呼ばれる新型の砲塔が採用され、防盾も円錐形のもの(ティーガーIIのものと類似)に変更されている。

また軍艦砲兵の分野で用いられる、正確な測距を行うことが可能な基線長式測距儀が装備された。これは優秀な射程を活かして正確な長距離射撃を実施、数的優位にある連合国軍戦車を撃破しようとする試みと考えられる。


ただし、基線長式測距儀は非常に精密かつデリケートな機材であるため、被弾時にその機能を維持できない可能性が高い。


暗視装置搭載型

1944年後期に約50輌のG型がこの仕様で生産された。

赤外線暗視装置(アクティブ式)をキューポラに装備、連合軍航空機の活動が大きく制限される夜間においても効果的な戦闘が可能で、目標の捕捉を補助するため、強力な赤外線サーチライトを搭載するSd.kfz.251/20ハーフトラックとの共同運用も想定されていた。

実戦投入されたかどうかは定かではない。


パンターII(Panther II)

パンターⅡ

ソ連軍戦車の将来的な攻撃力強化・対戦車ライフル対策としての装甲増厚(車体正面100mm、車体側面60mm)、D型開発中に判明した問題点の改善、ティーガーIIとの駆動系部品などの共通化、砲塔の小型化など、様々な改設計が盛り込まれたパンターの後継車輌計画。

開発決定は1943年1月とA型よりも早く、1943年の秋には生産を開始することを目標としていたが、当時は既存車輌の生産および小規模な改良で手一杯であり、供給の低下は得策ではないと判断され、A型の生産開始以前に計画は放棄された。

パンターII開発の過程で研究された改良点は、ティーガーIIとの部品共通化を除いてA型およびG型へ順次導入されつつあった。


なお、近年の創作やゲームではF型のものに類似したシュマールトゥルムに8.8 cm KwK 43 L/71砲(ティーガーIIのものと同型)を搭載して登場する場合が多いが、これはおおよそ実現しえない設計だった。KwK 43の巨体は、F型と同じシュマールトゥルムに収めるには物理的に大きすぎるのだ。


ガスタービン搭載型

当時のドイツ陸軍は新世代の動力としてガスタービンを検討しており、その試作品がパンターに搭載、試験された。

搭載されたエンジンは後のアメリカの主力戦車M1エイブラムスなどに搭載されたものと原理は同一であり、1100馬力以上を発揮したとされる。


ガソリンではなく灯油でも動くことや、高出力による走行性能の改善などが期待されたが、燃費性能の不足や低速域での性能不足、そしてドイツ全体の根本的な燃料欠乏から実用化には至らなかった。


派生型

ヤークトパンター(Jagdpanther)

Jagdpanther Tank destroyer

駆逐戦車型。詳細はリンク先を参照。


パンター指揮戦車(Befehlspanzer Panther)

無線通信機能が強化された型。

中隊指揮官・副官以上用に350輛が生産された他、改修キットにより既存のパンターから改造された。


ベルゲパンター(Bergepanther)

パンター戦車回収車とも呼ばれる、戦車回収車型(行動不能となった戦車を回収するための車輌)。

当時の前線で一般に用いられていた18tハーフトラック Sd.kfz 9ベースの戦車回収車は50t級の戦車(パンター、ティーガー)を回収するのに3台を要する上、被弾に対しても弱かった。

そのため、パンターの車体を流用した戦車回収車が製作されることとなった。


当初は砲塔を搭載しない車体に簡易クレーンをつけた暫定的な車輌だったが、後にヘンシェル社によって回収用ウィンチやクレーン、車体固定用アウトリガーなどが装備された本格的な戦車回収車として生産された。


ケーリアン対空戦車(Flakpanzer Coelian)

シュトルモヴィク

対空戦車型。

パンターの車体に3.7 cm Flak 44 機関砲を連装した全周旋回式密閉砲塔を組み合わせた。

生産コスト比の火力効率の低さや戦局の逼迫により、木製模型の製作のみで計画は終了した。


M10偽装車(Ersatz M10)

たまにはアメリカーナ・・・

米軍のM10GMC戦車駆逐車に偽装したパンター。

1944年のバルジの戦いの際、グライフ作戦でミューズ河の橋の破壊を試みたドイツ軍第150装甲旅団の米軍偽装時に投入された。

M10のシルエットを模した装甲板を被せるのみならず、キューポラの撤去、米軍部隊を模した車輌番号の書き込みなどにより、可能な限りM10と外見を近づけている。

米軍に偽装車輌の存在を把握された後は、通常の戦車と同様に戦線へ投入された。


登場作品

主人公クルツ・ウェーバーおよびエルンスト・フォン・バウアーが搭乗。


  • 『ベルリン1945』

ハルス中隊に半ば強奪する形で一時配備される。


野良中戦車同好会の車輌としてF型が登場。


主人公らがスクラップの中からA型車輌を修理して搭乗。


ガルパン劇場版

黒森峰女学園が運用するG型が多数登場。


アーヘンでの戦闘にレオパルト1を改造したパンター戦車が登場するが、あまり似ていない。

同年制作の『女王陛下の戦士』ではマズルブレーキを取り付け塗装を変更した同型車が登場している。


パリ市内で自由フランス軍やレジスタンスと交戦。撮影に使用されたのはM24を改造した車輌。


主人公たちと対峙するドイツ軍戦車としてG型が登場。主人公の宿敵イェーガーの搭乗車には暗視装置が搭載されている。


シリーズ皆勤の戦車。初代PS「コンバットチョロQ」のみ英語の「パンサー」表記。

「コンバットチョロQ」ではD型とG型、パンターII、さらにはケーリアン対空戦車が登場。D型とケーリアンはバトルアリーナ「ミドルクラス」で交戦するのみだが、G型とパンターIIは中盤の強敵として立ちはだかる。

PS2「新コンバットチョロQ」ではD型・A型・G型・F型・パンターIIが登場。中盤以降のステージで登場する。D型は「ザンブニール攻防戦」、パンターIIは「爆撃の閃光都市」クリアで使用可能となる。

A型とF型はステージ中には登場せず、A型はエキスパートアリーナ「マスボンバー」で、F型はバトルアリーナ「ウォーター」で対決、勝利すると使用可能となる。

G型もエキスパートアリーナ「テクニカルウェイ」で対決、勝利すると使用可能となる。

いずれも同軸機関銃タイプ「T」カテゴリーと車体機関銃タイプ「B」カテゴリーの武装を装備できる。

GBA「コンバットチョロQ アドバンス大作戦」ではG型らしき車輌が「V号戦車パンター」として登場。「75ミリカノン」と「汎用バトルタンク」で再現可能。

クセがなく扱いやすい75ミリカノンと、そこそこな機動力を誇る汎用バトルタンクによる中堅クラスの戦車。敵タンクとして登場する際にはクラッシュ効果(一撃必殺)を防ぐことが出来る「お守り」を装備している。

敵勢力Qシュタイン帝国の主力戦車であり、「エリートタンク」と名乗る強化タイプも登場。タイプごとに異なるサブウェポン・オプションを持つが、「エリートタンクIV」と「エリートタンクV」は主砲を換装している(IVは「ロケット砲」、Vは「15.2センチ砲」)ためパンターからかけ離れた外観になっている。


関連イラスト

『鋼鉄の豹、PANTHER』武装SSの精鋭たちバルクマン・コーナーパンター


関連タグ

ドイツ陸軍 戦車 中戦車 重戦車 駆逐戦車 対空戦車 自走砲

I号戦車 II号戦車 III号戦車 IV号戦車 V号戦車 ティーガーI ティーガーII

パンサー

KF51パンター - パンターの名を冠するドイツ戦車その2。最新型の主力戦車

pzkwv - 名前がパンターの型番と類似している。

関連記事

親記事

中戦車 ちゅうせんしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1112870

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました