ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オーリム博士の編集履歴

2022-12-15 19:59:03 バージョン

オーリム博士

おーりむはかせ

『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモン博士の一人。

概要

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』に登場するキャラクター。


史上初のバージョンごとに博士が違うパターンで、こちらはスカーレットにのみ登場する男勝りな女性。地方のある伝承について研究している。

白衣の下の衣装は原始人を彷彿するワイルドなデザインとなっている。

オーリム博士

体格も女性…はもとより研究者としてかなりがっしりしている部類に入り(よく見ると腹筋も少し割れている)、行動派な人物であることをうかがわせる。八重歯もチャームポイントで、笑うなどして口を大きく開けるシーンで確認しやすいだろう。


名前の由来はラテン語で昔を意味する「Olim」と思われる。


人物像

そのワイルドな見かけに違わず男勝りな性格。

対になるフトゥー博士と比べると、時折笑顔を浮かべながら話しかける等、気さくそうな印象を受ける。


現在は伝承の研究のためにパルデアの大穴の研究所に居を構えている。そのため作中で登場するのは通信を介してのみであり、今までの博士のように冒険の途中で直接会う機会はない。作中ではレジェンドルートコライドンが力を取り戻すたびに使い方をレクチャーしにフトゥー博士と同じくスマホロトムによるテレビ電話で通信を入れてくる。


研究に熱心な一方で研究のため家を放り出してしまうなど家庭人としては不器用な一面もあり、一人息子には寂しい思いをさせてしまっている。また相当長い期間家を開けているらしくコサジの灯台にある研究所は埃まみれで、台所には賞味期限の切れた調味料がおいてある。

オーリム

ただ、終盤で訪れる別の研究所では、幼少期の息子を写した写真ホワイトボードに飾ってあり、後述する研究の動機も含めて、息子に対する愛情を失ったわけでは決してなかったことがうかがえる(これはフトゥー博士も同様)。


関連イラスト

落書き#77:オーリム 博士とホゲータセンシティブな作品

センシティブな作品センシティブな作品

露出の多いワイルドな服装に身を包んでいる女性キャラというデザイン故か、発表直後から多数のイラストが投稿されている(投稿数はフトゥー博士のおおよそ2倍強)。

R-18イラストの投稿数も非常に多い…というか、現状投稿されているイラストの約半数がR-18である

彼女に会いたいが為に『スカーレット』版を選んだというプレイヤーもいるとか。




関連タグ

ポケモンSV ポケモン博士

フトゥー博士















※以下はポケットモンスタースカーレット・バイオレットのネタバレが記されています。































長らく直接会う機会がなかった彼女だったが、終盤のパルデアの大穴の最深部、エリアゼロの研究所にてついに直接邂逅を果たすことになる。

しかし今まで通信で見ていたアクティブな姿とはまるで違い、死んだように目を閉じ全身の力を抜き、力なく椅子に座り込んでいた博士の姿がそこにはあった。

その直後、謎のアナウンスと共にまるでロボットのように不自然な動きで目を覚まし立ち上がる…

状況を飲み込めないままの主人公に向けて彼女は語りかける。














「キミたちに謝罪しなければいけないことがある」































「ワタシは本物のオーリム博士ではない」

























「ワタシは博士が自身の知識と記憶をもとに作った人工知能」



「…AIで動くロボットなのだ」



作中で何度も通信をしてきた博士は博士本人ではなく、彼女自身の人格と記憶をコピーしたAIを搭載したロボットであることが判明。

ホラー な ポケモンSV

ただ、第4観測ユニットでの通信の途中で、突然(あたかも壊れたかのように)同じフレーズを繰り返し発する不自然な言動を取るという少々ホラーチックなシーンがあり、勘の良いプレイヤーはこの時点で彼女の正体がロボットであることに気づいたことだろう(実際、ペパーもこの際に事の真相に薄々感づいたかのような反応を示している)。

本物の博士はというと、主人公が出会ったコライドンを第4観測ユニットで発生した事故から庇って死亡していた。つまり本編開始時点から既に故人であった。


生前の博士は古代のポケモン(つまりパラドックスポケモン)に強く魅了されており、エリアゼロ内部でタイムマシンを開発し、古代のポケモンであるパラドックスポケモン達を現在へ転移させることに成功する。

だが彼女の熱意が災いしたのか、配偶者は彼女の元を去り、他の研究者達も彼女に着いていくことができず次々に離れていった。追いつめられたオリジナルの彼女はついに自身のデータを搭載したAIを開発。共同でゼロラボを管理することにする。

非常に強い生命力を持つ古代のポケモン達は生態系を破壊しかねない存在であったが、それでも彼女は古代のポケモンと現代のポケモンの共存を望み、仮に生態系がそれで破壊されたとしてもそれは自然の一つの形と考え、タイムマシンを稼働し続けた。


オリジナルの死後、稼働を続けるタイムマシンに対して残されたオーリムAIは「古代の生物を現代の生態系に持ち込むのは危険」と判断し、オリジナルの意志に反してタイムマシンを止めるよう主人公に懇願する。

しかし、オーリムAI自身にタイムマシンを守るようにプログラミングが施されており、主人公と敵対を余儀なくされる。戦闘ではパラドックスポケモンを繰り出し猛攻を仕掛けて来る。


つまり、スカーレットバージョンにおけるラスボス。(黒幕と言われることもあるが、作中で悪事を働いていたり悪の組織のボスだったというわけではないので黒幕という言葉は適当ではないと思われる)


使用ポケモン


手持ちのポケモンは存在せず、タイムマシンから送られてきたポケモン達を即興で使用してくる。

前述した通り全ての使用ポケモンが古代のパラドックスポケモンであり、マスターボール入り。タイプがバランスよくまとまっており、また事前にタイプを知っていない限り一部は相性が分からない状態で戦闘になる為、偏った手持ちでのクリアは厳しい。


切り札であるトドロクツキは元々の高い攻撃と素早さの他に、ブーストエナジーで更に攻撃を引き上げてくる為、半端な手持ちでは全滅の危険性があるので要注意。


余談

前述の事情でスカーレットを選んだプレイヤーからは最終盤で明らかとなった衝撃的な事実やその結末(後述)にショックを受けたという人は『バイオレット』版と比較して多かったのではないだろうか(一応、どちらを選んでも展開や結末は概ね変わらないのだが)。


なお、現実世界でも外来種による固有の生態系の崩壊に関する問題は多々発生している。有名所ではペットとしてもよく好まれるアメリカザリガニも日本固有の生態系を脅かす存在であるとして規制すべきではないかと多くの有識者が指摘している(本来は2020年に指定されるのでは、という話になったが指定されたときの影響を懸念され見送られた)。また、日本固有の生物が逆に海外の固有生態系を荒らしている例としてナミアゲハや葛、イタドリなどが有名である。

オーリム博士もフトゥー博士も、明らかに在来のポケモンよりも強いと認識しているパラドックスポケモンたちを現在の生態系に放つというのは、AIが指摘する通り生態系を壊す懸念は否定できず、「合理的ではない」と断じられても無理も無いだろう。

そもそもの話として人の手で本来存在しない地域に外来種を放つ摂理も倫理もへったくれもない行いを「それもまた生態系」等と臆面もなく言ってのけ開き直るのは生物学者として失格の誹りを受けても何も文句が言えない行いである。

AIが合理化を突き詰めた末に、非現実的非人道的な論理をもとに暴走を始める作品は珍しくないが「AIにすらある倫理観の欠如によって非合理的異常行動に走る人間」は昨今非常に珍しいと言える


太古のポケモンが野生に放たれたケースとしては化石ポケモンの例があり、オムナイトの図鑑説明では復元された個体が逃げ出して野生ポケモンと化し、問題になりつつあるとされている。

実際にガラル地方のカンムリ雪原では野生化した化石ポケモンが生息しており、現地のNPCからもいわタイプのポケモンが増えた旨の台詞が聞ける。

同作ではそれらの影響まで踏み込んだ描写は存在していなかったが、社会問題になっているという記述からは化石ポケモンが生態系を脅かすことも危惧されているものと推測される。






「今マで ありがトう」



「ようヤく タいムマシんヲ」



「彼女ノ 意思ヲ 止めルこトが デきタ」



「さミしイ 思い 今マで すマナい さセて ぺP……」

今まですまなかった














「セキュリティに異常発生」


「セキュリティに異常発生」




「障害を取り除くため 楽園防衛プログラムを起動します」

your future


ネタバレ関連タグ

マッドサイエンティスト


クリム・スタインベルト…「物語開始時点で既に故人」「自分の記憶と人格を引き継いだAIを残し、主人公をサポートする」という共通点がある。ただ、彼は科学者としての倫理も弁えた人格者であり、寧ろ科学の暴走を止めるべく奔走したという点でオーリム博士とは正反対の人物といえる。


想像力が足りないよ…何かを実行した結果起きる悲劇について考えが及んでいないことに対する非難及びブーメラン…が、彼女の場合想像力が及んでいた上で「そんなことはどうでもいい」と断行したという、よりタチの悪い行為である。考えなしになんでもやるのもまずいが、人というものは下手に考えが及んでしまうと今度は「やってみたい」という好奇心により奇行に走ってしまうモノである、彼女の場合足りなかったのは倫理観と自制心であろう。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました