ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

テツノドクガの編集履歴

2023-02-28 10:10:44 バージョン

テツノドクガ

てつのどくが

『ポケットモンスター』シリーズに登場するパラドックスポケモンの一種。

基礎データ

全国図鑑No.0994
ぶんるいパラドックスポケモン
タイプほのお / どく
たかさ1.2m
おもさ36.0kg
とくせいクォークチャージ

概要

ポケモンSVの「バイオレットブック」に記されし怪物。

スカーレット版にのみ登場するチヲハウハネとは対になる。


その正体は未来の世界のウルガモスとされるパラドックスポケモンで、ウルガモスと人工衛星が合体したサイボーグのような姿をしている。

体は鋼鉄、腹部はカーボンのような材質であり、未来パラドックス共通の発光部位に当たる翅はビットのように体から独立して浮遊している。

その気になれば前方で合体させ、シールドビーム照射板として使う事も可能。


頭部全体は未来のパラドックスポケモン共通の液晶状で、普段はウルガモスと同じバツ状の目だが、時に怒り顔や笑顔になったりと、ウルガモスと比べて飛び抜けて表情豊か。


名前の由来はまんま「鉄の毒蛾」からで、ある意味では仮称に近い。

月刊オーカルチャー」によるとテツノドクガの正体のとして、宇宙人が地球侵略の為に送り込んだ、人類を監視するUFOではないかという、如何にもオカルト雑誌らしい説がある。

空中で浮遊しながら人間を追跡し、攻撃を仕掛けた事例も確認されているようだ。


なお、元のウルガモス自体翅以外は白黒ベースなポケモンの為か、テツノドクガの色違いは翅の付け根の赤い部分と触角が銀色になるだけと、未来種の中でもトップクラスにわかりにくい

その辺を浮いているテツノドクガをパッと見ただけでは、絶対に見分けられないレベルである。


性能

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
テツノドクガ807060140110110570
ウルガモス856065135105100550
チヲハウハネ85135798510581570

ウルガモスの物理耐久を多少削った代わりに他を伸ばした、割と原種に近い能力。

特に、特攻に関してはパルデア図鑑の解禁済みポケモンの中では1位、全国図鑑で見てもどくタイプ中2位(1位はムゲンダイナだが、SVに未登場のためSVでは1位)となっている。

耐性はいいのに耐久は不足……と言うポケモンが多いどく複合では珍しく、特殊耐久が高めなのも特徴。


ウルガモス譲りの技の他、どくタイプの技を多く習得できるようになった。

メカメカしい見た目故なのか、ついでにほうでんラスターカノンまで覚えるようになっている。

しかし、ちょうのまいを覚えられなくなってしまっている。メカ要素の方が強調されてしまったのだろうか?

なお、系譜の専用技であるほのおのまいはちゃんと覚えるのでそこは安心しよう。


シリーズ2で解禁されると早々にトップメタの一角に立った。その複合タイプからはがねに交代されることが多くなく、結果的に「ヘドロウェーブ」が通ることが多い。セグレイブが呼ぶはがね、フェアリー(のテラスタル)に通るため、セグレイブと好相性である。

一致ウエポンに「エナジーボール」、「マジカルシャイン」、「ほうでん」などのサブウエポンを足した型が主流。

持ち物は「ブーストエナジー」、「こだわりメガネ」が多い。

テラスタイプは4倍弱点のじめんや弱点のみずに強く出られるくさや一致タイプがメイン。


アシッドボムとほのおのまいで遂行力を高められる高火力アタッカーという事で、テラレイドバトルにも適性がある。特にフェアリー打点に依存したポケモンならフリーパスに近い形で攻略できるだろう。

また、前述のアシッドボムはもちろん、とびかかるむしのていこうにより、レイドボスがバリアを張っても相手の能力を落とすことができるため、アタッカーのみならずサポーターとしての適正も非常に高い。地味だがてだすけも可能で、最強リザードンや最強エースバーンなどを相手にするなら非常に役に立つだろう。


関連イラスト

廃墟とドクガセンシティブな作品

🔥🤖Slither Wing and Iron Moth

RE:BOOTテツノドクガ

テツノドクガテツノドクガ


関連タグ

ポケモン ポケモンSV バイオレットブック

パラドックスポケモン

チヲハウハネ メラルバ ウルガモス

蛾ポケモン

モルフォン ドクケイル アメモース

ガーメイル モスノウ


同複合タイプ

ヤトウモリ/エンニュート


パラドックスポケモン

0993.テツノコウベ0994.テツノドクガ→0995.テツノイバラ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました