ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドンモモタロウの編集履歴

2023-04-17 23:28:26 バージョン

ドンモモタロウ

どんももたろう

特撮番組『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』に登場する戦士。

アバターチェンジ!」


いよぉー!


どん!どん!どん!どんぶらこー!アバタロウ!

ドンブラコ!ドンブラコ!ドンブラコ!ドンブラコ!


ドンモモタロウ よっ!日本一!


「やあやあやあ、祭りだ祭りだ〜!

 袖振り合うも他生の縁、躓く石も縁の端くれ!

 共に踊れば繋がる縁!この世は楽園!

 悩みなんざ吹っ飛ばせ!

 笑え笑え!ハーハッハッハッハ!!」

さぁ、楽しもうぜ!勝負勝負!

「ん?今俺を見たな?これでお前とも縁が出来た!


桃から生まれた、ドンモモタロウ!!」


CV:樋口幸平

スーツアクター:浅井宏輔


概要

桃井タロウドンブラスターで変身するその名の通り桃太郎をモチーフにした戦士。スーツカラーは赤。

桃の葉に見立てた大きなサングラスに、アバタロウギアを象った丁髷(ちょんまげ)「ドンまげ」や額の大きなメタリックピンクの桃が特徴的。

また、マスク部分を良く見ると口の様にも見えるラインが確認出来る。バックルはゼンカイザーのゼンカイバックルとほぼ同型の「ドンブラバックル」。


織田信長を連想させる程の勢いのあるキャラクターで、名称の由来は首領(ドン)或いは戦隊名の由来である「どんぶらこ」+桃太郎と思われる。生まれて直ぐ桃の形のカプセルに乗せられて飛来した過去を持つと言う。


固有装備として刀身がサングラスを模した日本刀「ザングラソード」を振るい、ギアトリンガーに似たデザインの近未来バイク「エンヤライドン」を乗り回す。



能力としては相手に組んだ手を向けて念じる事で、額のエンブレムから桃型のクリスタルを発生させ、敵を閉じ込める事が可能。

これは後述の先行登場でのみ使用しており、本編で使用されたのはかなり後だった。


また、他のメンバーがなり立てと言う事を引いても戦闘力がずば抜けており、脳人とヒトツ鬼を複数同時に相手取っても苦戦する事無く戦えるレベル。実質、不意打ちでもされない限りは負け無しと正にドンブラザーズの主砲

……と言うより専用武器やロボット等、戦隊としての戦力は現状彼のみが所有している為、戦闘における出番も活躍も圧倒的に多く殆ど彼の独壇場である。公式でも人智を超越したヒーローという位置づけと語られているほど。

スーパー戦隊シリーズとしての基本が「複数で単騎を相手取る」ことを考えると、人数差が逆転した「単騎で複数を相手に戦える」状況は異常であるとさえ言える。

しかし、「超人」と言われている彼にも後述の不調以外でも苦手な事があり、タロウ自身が馬鹿正直過ぎる事もあってか正面からの戦いは強いが、搦め手を使用する相手には苦戦を強いられる事がある他、脳人の幹部数人とヒトツ鬼を一人で相手にしなくてはいけない状況では流石に苦戦を強いられていた為、彼にも共に戦う仲間は必要である事が分かる。


名乗りを上げる時には数人の男性が担ぐ神輿に乗り(エンヤライドンに乗ったまま/エンヤライドンと一緒に担がれている事もしばしば)、その周りに天女達が紙吹雪を散らしつつ舞い踊っているが彼らが何者なのかは特に今の所説明は無い。

場所も関係無く毎回登場している事と、当作品のモチーフにアバターが入っている事を考えるとアバター(による演出)の可能性が高い

尚、神輿(及び周辺の天女達)はタロウ本人の意志で省略する事も可能(実際、ドン3話でタロウ本人の口から語られた)。

それでもわざわざエンヤライドンに乗って登場し直す等、ド派手な事を楽しむ戦士である。

ドン4話ではドンモモタロウアルター化してからわざわざフェードアウトし、通常の大きさで神輿onエンヤライドンで出て来た

「これでお前とも"縁"が出来た」「悪縁は断ち切るに限るぜ」等と言った発言から、何かと人との「縁」を大切にする人物である点は変身前と変わらないが、上述の派手な一面については変身後特有の性格。


名乗り口上は「桃から生まれたァ!ドンモモタロウ!」で1番目の名乗りとなっており、他のメンバーの口上と比較すると元ネタの桃太郎の出自を表した非常にシンプルで分かり易い物である。

最後の全員の決めポーズではオニシスターが自身の背中を両手で支える役を担う(だがずっとやるのはしんどい様で早くどける様に言っていた)。


同作品では折角仲間達と良い雰囲気になったと思ったら、キャラ的に合わなかったのか無言で扇子を投げ捨てて仲間達に「ダメだダメだ!」といきなり斬り掛かる恐ろしいシーンが描かれた。こんな乱暴な所があるが、基本的にはヒトツ鬼成された人々を救おうと考えている紛れも無いヒーローである(この性格については桃井タロウの記事を参照して欲しい)。


パワーアップ



必殺技

技名は全て「とう」が付く熟語の該当部分が「桃」に置き換わっているのが特徴。


  • 狂瀾怒桃(きょうらんどとう)・ブラストパーティー

「今から面白ぇ物を見せてやる。行くぜ」

パーリィーターイム!

ドンモモタロウ!


ヘイ!かもぉん!

「狂瀾怒桃・ブラストパーティー!」


いよぉぉ!どんぶらこぉ!

    • ドンブラスターの天面のボタンを押してからDJのレコードよろしくスクラッチギアを前後に回し、ドンブラスターに虹色の膨大なエネルギーを集束させて放つ。
    • 変身アイテムの必殺技なのだが、ドン8話にて漸く使用魔進鬼に放とうとしたが、魔進鬼が人間に戻るのを良しとしないキジブラザーが突っ込んだ事で、魔進鬼の頭上を越えて明後日の方向へ放たれてしまった。
    • ドン46話で久々に使用。この時は技名は言わなかったが必殺技の手順はほぼ同じなので恐らく同じ技の可能性が高い。

  • ザングラソード・快桃乱麻(かいとうらんま)

ヘイ! ヘイ! ヘイ! ヘイッ!カモォーン!

アーバタロ斬♪アバタロ斬♪アーバタロ斬♪アバタロ斬♪

「ザングラソード・快桃乱麻!」

必殺奥義!アバ·タロ·斬!!

    • ザングラソードの刀身を敵に押し付けて鍔のギアディスクを回してトリガーを引き、七色の光の線を纏って敵をぶった斬る。

  • 桃代無敵・アバター乱舞(とうだいむてき・アバターらんぶ)

「お供達!必殺奥義だ!」

ドン! ドン! ドン! ドンブラコ!

「桃代無敵…」

モーモタロ斬♪モモタロ斬♪モーモタロ斬♪モモタロ斬♪

「アバター乱舞!」

必殺奥義!モモ·タロ·斬!!

「「「「ドン!ドン!ドンブラザーズ!!」」」」


ザングラソードの必殺待機音の元ネタは勿論童謡『桃太郎』の歌い出し部分からである。


  • 桃代無敵・真・アバター乱舞(とうだいむてき・しん・アバターらんぶ)

ドン! ドン! ドン! ドンブラコ!

「桃代無敵…」

モーモタロ斬♪モモタロ斬♪モーモタロ斬♪モモタロ斬♪

「真・アバター乱舞!」

必殺奥義!モモ·タロ·斬!!

「「「「ドン!ドン!ドンブラザーズ!!」」」」

  • ドン44話で披露された上記のアバター乱舞のパワーアップ版。…なのだが、何度も使用しているアバター乱舞とライトニングドラゴンフラッシュの合体技を舞台に乗ってから決めるだけの違いである。

  • イアイ斬
    • ドン4話で使用。居合状態での必殺技。
    • ザングラソードのトリガーを長押しし、ギアディスクを回すと同時に七色の光の線を纏って敵をぶった斬る。

  • 気合異才・イアイ斬
    • ドン49話で使用。
    • ザングラソードを地面に突き立て、赤いオーラで敵の位置を見切ると高速で七色の光の線を纏って敵をぶった斬る。

  • 騎士竜一桃・リュウソウ斬(きしりゅういっとう・リュウソウざん)

パーリィタイム!

リュウソウジャー!いざ、参る!

アーバタロ斬♪アバタロ斬♪アーバタロ斬♪アバタロ斬♪

剣ボーン!


絶不調ver(通称ぼろたろう)

数年に1度タロウがかかる不調の状態で変身すると、普段の気力と意気は消え失せ扇子は穴だらけ登場時はモノクロになり御輿は布団に、天女は枝付きの木の葉を散らすor老けた状態になり老眼を気にしながら歩きスマホ男性達は酷く質素な服装となり布団から落ちたドンモモタロウを心配する事はせず逆に罵倒し「やってらんねぇ」と帰る、 剣さばきは精神状態のみとは言え子供がベースの特命鬼にすら受け止められる、桃代無敵・アバター乱舞もえらく威力が減りへにょへにょした状態になり、ヒトツ鬼にダメージすら与えられない (ご丁寧にザングラソードの電子音も視聴者から「電池切れかな?」、「電池変えよう」と言われる程に低くなっている)始末ととにかく大幅に弱体化している 。特命鬼からも極端な手応えの低さにこんな遊び、つまんないよ!」と言われている


先行登場

猫化した介人(ゼンカイザー)

父ニャンがくれた、新しいギアを使うニャ!」


<シィーーンバァーンヌ!>

<ババン!ババン!ババン!ババン!ババババーン!>

<ニュー!ヒィィィィーロォー!>


「ハッハッハッハッハッ!

よく俺を呼んだ!褒めてやる。

さぁ、祭りだぁ!」


機界戦隊ゼンカイジャー』第42カイ!にてゲスト出演。

コタツワルドによって味方が全員猫化して大ピンチに陥る中、五色田功が新たに開発した「センタイギア46 ドンブラザーズ」をゼンカイザーがギアトリンガーに装填して使用した事により、幻影による能力付与…

では無く、エンヤライドンに乗ったドンモモタロウ本人(但し、『ドンブラザーズ』がアバターがモチーフの1つである事を考えるとアバターとしてのドンモモタロウかもしれない)が現れゼンカイジュランと共にバラシタラコタツワルドと交戦。

巨大戦でもエンヤライドンを貸し与え、戦闘後はそのまま何所かに去っていった。

因みにゼンカイジャーメンバー・ゴールドツイカー一家はおろか、戦隊の解説係でもあるセッちゃんすら知らず、ドンブラザーズの存在は功だけ知っている様である(ただ、ドンブラトピア(仮)に同じ介人の名を持つマスターがいるが、会っていたかは不明)。

尚、この時点でまだ未発表ゆえにネタバレ防止の為か、この時のCVが「???」名義で伏せられており、それ所かエンヤライドンを始め武器等で専用の音声を使う様な描写が一切無いばかりかこの手の展開ではお約束であろう名乗り口上のシーンすら無かった(後に短編動画でドンモモタロウは歴代の戦隊らしい名乗りは苦手だと判明したので、情報バレ防止のメタ的な理由だけでは無く単にドンモモタロウがやりたくなかっただけの可能性もある)。

その上、何時もならゼンカイ脳満載な発言をしている東映公式ですら「ゼンカイHPならポロっと書いちゃってるんじゃない?とか流石に無いから!」等とノーコメントを貫いていた為、如何に箝口令が厳格なのかが分かる。

しかし、ライダーと言いプリキュアと言い、リーク情報によるネタバレを防ぐ為とは言え、今期のニチアサ系はガードが固い(そもそも未解禁情報をネットに流している輩が未だに一定数居る以上、当然と言えば当然なのだが)

その後、2022年2月9日に行われた制作会見発表で、声の主が樋口幸平氏である事が明らかにされた。


スーツアクターは浅井宏輔氏。


余談




  • この作品の代表的な存在とも言え、ドン1話でもしっかり活躍したが、まさかの変身シーン皆無と言う珍事が発生した。
    • しかもドン1話で変身バンクがあったのは雉野つよし/キジブラザー只一人(ドン1話ではオニシスターも登場しており、2回変身したのだがどちらも変身バンク無し)と言う珍事まで発生している。

  • その独自かつ強力極まるキャラクター性はそれだけで物語を牽引する力になる印象を持った視聴者は多く、2023年4月中旬という本編終了後それなりの時間が経過しVSゼンカイジャーもそろそろという時期に「ドンモモタロウも登場!」というカット写真がコラに使われ、ホラー作品などおよそ似つかわしくないものでさえ「ドンモモタロウが出るという一点だけで半端ではない安心感をもたらす」という効果が反響を生み、まさかのTwitterトレンドに。

関連動画


関連イラスト

今俺を見たな?これでお前とも縁ができた!ドンモモタロウ

色々まとめdon momotaro


関連タグ

暴太郎戦隊ドンブラザーズ 桃井タロウ ドンブラザーズ 戦隊レッド ドンロボタロウ ドンオニタイジン


今俺を見たな?これでお前とも縁ができた! ドンクリック詐欺 妖怪縁結び 悲しみを退治していく ワッハッハの人:彼が放送開始前PVの段階で残したインパクトからできたタグたち。最後のタグは実際にゼンカイザーが先行登場時にて「またね~、ワッハッハの人~!」と発言している。


戦隊主人公

ゼンカイザードンモモタロウクワガタオージャー


スーパー戦隊シリーズ歴代レッド

ゼンカイジュランドンモモタロウ→クワガタオージャー


仮面ライダーリバイス(リバイ&バイス)、キュアプレシャス:ニチアサ同期の主人公ヒーロー&ヒロイン。

因みにリバイスには後述する桃太郎ライダーがモチーフの形態が、プレシャスにはモチーフが「和」と言う共通点がある。






















さよならタロウ」にて、タロウの出自が滅亡したドン家の末裔であり、「ドンモモタロウ」こそが彼の本名である事が示唆された

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました