ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エディアカラ生物群の編集履歴

2023-05-10 03:13:23 バージョン

エディアカラ生物群

えでぃあからせいぶつぐん

先カンブリア時代のエディアカラ紀に生息していた生物群。

概要

先カンブリア時代末期のエディアカラ紀(約6億3,500万年前~約5億4,100万年前)に生息していた生物群。名前は最初にこの化石が見つかった南オーストラリア州 アデレードの北方にあるエディアカラ丘陵にちなむ。発見当初は、カンブリア紀の生物の化石だと考えられた。


発見者は当時、南オーストラリア州政府の地質調査官補であったレギナルド・スプリッグである。

スプリッグがエディアカラ丘陵付近の古い地層を調べていた際に多細胞生物とみられる印象化石が見つかった。


肉眼的に確認できる生物化石としてはもっとも古いもののひとつで、これより前の時期には(肉眼で目視できるサイズの)大型生物化石が欠如している。これらの生物群が突如出現した現象はアバロン爆発と呼ばれている。


特徴

多くのエディアカラ生物は、植物刺胞動物のようなシンプルで規則的な姿を持っている。しかし、その構造は明らかに植物ではなく、動物としてのアイデンティティも著しく欠如している。その中で、カルニアランゲアなど植物のような一層ずつ繰り返した構造を持ったものは、「ランゲオモルフ」(Rangeomorph)というグループとしてまとめられる。これらの生物は、底部にある一本の柄で海底に固着し、葉状の本体部で水中の養分を濾過摂食するものだと思われる。


ディッキンソニアスプリッギナなどは、節足動物環形動物のような体節があるように見える。特にスプリッギナ三葉虫の先祖と見なされることもあった。しかし、その体の左右の会合線に注目すると、実は1本ずつ左右交互に繰り返したパーツから出来たものだとわかる。このため体の仕組みは左右対称でなく真の体節はないのだが、化石に含まれるコレステロールがこれが動物であることを示してはいる。ところが最近になってこれらの想像される体の動きから、平板動物センモウヒラムシという現生する最も単純な組織構造を持った動物に近いのではないかという学説が出された。


一方、トリブラディキウムなどは、現存する動物門に見当たらない三放射の体の仕組みを持っていて、原始的な動物と見なし、「三裂動物」というグループとしてまとめられ、または別の生物の器官、などの説もある。


しかし、僅かであるものの、現存の動物門として見なすことができる種類も存在する。例えばネミアナやシクロメデューサ刺胞動物に属するクラゲの仲間ではないかと言われている。近年に発見された Haootia(和訳未定)は、既知最古の筋肉組織を持っていて、刺胞動物である可能性も高い。キンベレラは左右相称で、活動の痕跡も化石に残されており、原始的な軟体動物である可能性も指摘される。


現存する最も原始的な動物門と見なされる海綿も、この時期から出現し始めた。


類縁関係

多くのものは現生の生物どころか、その先のカンブリア紀との生物の関係性ですら不明である。非常に原始的な動物や、エディアカラ紀のみに存在する全く別の生物群などの説がある。また、エディアカラ生物は全般的に海生動物として考えられたが、一部の種類に対する解釈は、地衣類藻類真菌単細胞生物の群落・陸生のものなど、様々な仮説が存在する。


世界の主な産出地

現在、エディアカラ生物群の化石は南極大陸を除く全大陸で発見されている。

これら産出地はすべて古代のロディアナ超大陸が分裂した境目であり、大陸の分裂が多細胞生物の進化を促したと考えられている。

世界の主な産出地は以下の通りである。


代表的なエディアカラ生物たち


関連タグ

エディアカラ紀 スノーボールアース 先カンブリア時代 古生物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました