ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カーボンの編集履歴

2023-05-12 20:22:21 バージョン

カーボン

かあぼん

「炭素」の英名、転じて複数のものを指す。

概要

英語(carbon)の意味。

それから次の言葉が派生している。


そのほかの意味

さらに、炭素繊維(カーボンファイバー)およびそれを用いられたプラスチックなどの複合素材を指すことがある。

また、カーボン柄(あるいはグラデーション模様を互い違いに配置したもの)を意味することがある。


クルマにおいては軽量化を目的にカーボンを素材にした外装が存在し、「カーボンボンネット」は純正形状ボンネット・エアロボンネット問わずに指すこともある(しかもある漫画ハチロクに至ってはリトラクタブルまでカーボン化されている)。

また、カーボンを素材にしたものはボンネットだけでなくスポイラーやサイドスカート、アンダーパネル等のエアロパーツ、ルーフやフェンダー、ドア等の外装にも使われており、トランクフード「カーボントランク」まで存在する。

このカーボントランクはランエボ用で有名のMONSTER製とGENKIS2000でおなじみのアミューズ製が有名。

また、クラッチLSD等の摩擦材にも使用されており、プロペラシャフトなどにも用いられている事もある。

自動車外装用のカーボンマットは素材や成形方法の違いからドライカーボンウェットカーボンと呼ばれている。

ドライカーボンはプリプレグ(カーボンマットに熱硬化性のエポキシ樹脂を染み込ませたもの)を型に貼り付けて袋に入れて減圧、オートクレーブで加圧加熱して余分な樹脂を除去しつつ成形したもの。

ウェットカーボンはポリエステル樹脂を浸透させて積層したカーボンマットを固めたもので、繊維強化プラスチックの一種であるCFRPとも呼ばれる。

なお、ウェットカーボンはカーボンマットのみで成形せず、ガラスマットと併用したものもある。見た目や値下げ目的で外側のみにカーボンマットを用いたものもあれば、カーボンを補う目的でガラスマットを用いているものもある。


ついでに消し炭のようになった料理の意味もあるとされる(鷹見沢菜月参照)。


関連項目

鉛筆 黒鉛

カーボンフリーズ

FRP


カーボンローラー…概ねカーボンが使われている『スプラトゥーン』のブキ。また、記事タイトルはこのブキの略称のひとつとしても使われている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました