ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ムラサキ科の編集履歴

2023-07-02 22:11:25 バージョン

ムラサキ科

むらさきか

ワスレナグサなどが属する科。約100属2000種が属する。

概要

双子葉類の真正キク類Ⅰ(シソ類)に属する科。2016年に公表されたAPG IVではムラサキ目に入れられているが、この目に入るのはムラサキ科のみである。


低木または草本で、花弁が5枚あり、葉は互生し、全体に細かい毛が生えていて、花や蕾が渦巻き状に付き、巻散花序といわれる花の付き方をすることが特徴。科名からは青色の花のイメージが強いが白い花をつける種も多い。そもそも科名の由来であるムラサキからして花の色は白で、ムラサキの種名は花の色ではなく根が染料に利用されたことによる。


ワスレナグサをはじめ、ルリソウヘリオトロープハマベンケイソウキュウリグサネモフィラ、ヒレハリソウ(コンフリー)などがこの科に属する。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました