ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アキレウス級の編集履歴

2023-08-20 17:12:45 バージョン

アキレウス級

あきれうすきゅう

「アキレウス級」は、アニメ『銀河英雄伝説』に登場する戦艦の級種。自由惑星同盟軍が開発・建造・運用した艦隊旗艦級戦艦である。 ※媒体によっては「アイアース級」「パトロクロス級」等の名前が使われることもある。

概要

自由惑星同盟末期を代表する旗艦級大型戦艦の級種。

1番艦アキレウスをかわきりに、姉妹艦やバリエーションを含め25隻以上という大量建造が行われた。


艦形の特徴

艦首に25cm中性子ビーム砲を多連装(標準で40門)装備し、主砲塔の後方に艦橋、アンテナ、重水素タンクなどの中枢部、その後ろには長大な機関部が設置され、その側面には艦載機としてスパルタニアンの格納庫がある。機関部上方にシャトル格納庫があり、その側面には5連装の小口径対空ビーム砲が複数設置されている。エンジンは1基で、閃光遮断板で噴射口を囲んでいる。

上下には長距離通信アンテナがそびえ、艦隊旗艦としての指揮能力の高さを象徴している。


代表的なアキレウス級


パトロクロス

作中に初めて登場したアキレウス級で、同盟軍第2艦隊旗艦。艦艇識別番号02(「新たなる戦いの序曲」では201)、司令官はパエッタ中将。全長1,159m、全幅72m、全高358mはアキレウス級の標準サイズ。

レグニッツァ上空戦、第4次ティアマト星域会戦、アスターテ星域会戦、ランテマリオ星域会戦を戦い抜いた歴戦の艦で、アスターテでは艦橋左舷至近でスパルタニアンが爆発し中破、パエッタ中将が重傷を負い、艦隊次席幕僚だったヤン・ウェンリーが指揮を引き継ぎ、初めて艦隊の指揮を執った。

第1艦隊司令官クブルスリーが統合作戦本部長に就任後、後任の第1艦隊司令となったパエッタと共に第1艦隊旗艦に異動。ランテマリオ星域会戦に参加し奮戦する。


アイアース

作品開始時の宇宙艦隊司令長官ラザール・ロボスの座乗艦であり、当時の同盟軍宇宙艦隊総旗艦。艦艇識別番号無し。

ヴァンフリート星域会戦や第4次ティアマト星域会戦での同盟軍総旗艦。サイズや形状はアキレウス級標準型と同じだがカーキ色の塗装で、艦首主砲群の左右最上部に指揮管制システムが設置され、主砲門数が38門に削減されている。ロボス引責辞任後の動向は不明。


リオ・グランデ

同盟軍第5艦隊旗艦。艦艇識別番号0501。司令官はアレクサンドル・ビュコック、艦長エマーソン。同盟軍宇宙艦隊を象徴する歴戦の巨大戦艦。全長も1,260mと、アキレウス級標準の1,159mより100m程長い。全幅72m、全高358m。

第5艦隊旗艦としてヴァンフリート星域会戦、第3次ティアマト星域会戦、アムリッツァ星域会戦に参戦。ロボスの引責辞任後、宇宙艦隊司令長官に就任したビュコックと共に宇宙艦隊総旗艦に昇格。その後、ランテマリオ星域会戦を指揮。そしてマル・アデッタ星域会戦で同盟軍の最期に殉じた。


アガートラム

同盟軍第13艦隊・イゼルローン要塞駐留機動艦隊副旗艦。司令官はエドウィン・フィッシャー。アキレウス級のバリエーションの1隻で、全長975m、全幅72m、全高362m。艦艇識別番号BG-20。艦首主砲塔群の下の張り出しと傾斜した巨大な艦橋構造が特徴で、主砲である中性子ビーム砲の口径こそアキレウス級標準の25cmよりやや小さいものの、その門数は64門。

その巨大な艦橋構造を利用した強力な通信能力とフィッシャーの艦隊運用の手腕を以て第13艦隊(ヤン艦隊)の艦隊運用を支え続けた、文字通り縁の下の力持ち。バーミリオン星域会戦後、その強力な指揮・通信能力を恐れた帝国軍の指示で解体された。



関連イラスト

第8艦隊旗艦クリシュナ

第8艦隊旗艦クリシュナ

第6艦隊旗艦ペルガモン

自由惑星同盟軍第6艦隊旗艦ペルガモン


別名・表記ゆれ

アイアース級 パトロクロス級


関連タグ

銀河英雄伝説 自由惑星同盟 自由惑星同盟軍艦艇


この記事のカテゴリ

メカ イラスト 小説 銀河英雄伝説

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました