ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Dancing☆StarプリキュアThe_Stageの編集履歴

2024-02-01 11:38:34 バージョン

Dancing☆StarプリキュアThe_Stage

だんしんぐすたーぷりきゅあざすてーじ

2023年上演の『プリキュアシリーズ』初の舞台化作品。

――僕たちがプリキュア


概要

プリキュア20周年のアニバーサリーイヤーに制作が決まった「男子プリキュア」が活躍するプリキュアシリーズ初の舞台化作品。公式サイトのURLから分かるとおり、今回の舞台作品の制作はそのノウハウを持つマーベラスが中心となっている。

公式の略称は「ぼくプリ」。


2023年4月28日に公式よりキャラデザイン及び基本コンセプトが発表、同年5月30日に戦士名、メインキャスト、公演日程、実写版キービジュアルが発表。

東京は2023年10月28日(土)~11月5日(日)に品川プリンスホテル ステラボールで、大阪は2023年11月10日(金)~11月12日(日)にサンケイホールブリーゼで、それぞれ上演された。

東京千秋楽はU-NEXTで配信も実施された。


メインキャラクター達は5人の男子高校生ダンスがメインテーマとなっており、衣装のスタイルも和風やストリートファッションだったりと各々で異なる。

メンバーカラーは濃い目の桃で構成されており、シリーズではお馴染みの妖精もいる。

メインキャストにはこれまで2.5次元ミュージカルや東映系以外の特撮番組出演歴があるメンバーが起用されている。


今回の上演に対し、スーパーバイザーを務める鷲尾天は「創造と破壊」をキーワードに「これまで培ってきたと同時に縛り付けてきたプリキュア像をレギュラー初の男子プリキュアやオトナプリキュアで壊し、再構築して前に進もうとしています」と述べている。

特に前例の無い本舞台版に関しても「無謀な試み」という批判を浴びるのは覚悟のうえで最大の挑戦と銘打っている。上記のキャストの傾向やメインキャラの設定からしても、メインターゲットはこれまでのTVシリーズよりやや年齢層が高い女性層と思われる。


2024年4月に東京千秋楽公演を収録したBD&DVDが発売予定。


ストーリー

好きなものはダンス!特技もダンス!という「星河楽」は、ダンス部で全国大会優勝を夢見る高校2年生。


ある日、楽はレギュラー選抜テストに向かう途中、奇妙な衣装の青年「パドドゥ」と、うつろな目をしたスーツ姿の男と出会う。

スーツの男は突然不気味な音楽に合わせてリズムを取り始めると、姿を変えて襲い掛かってきた!

絶体絶命と思われたその時、パドドゥの持つペンダントが強く輝き、楽は光に包まれる—


『胸に高鳴れ、希望のビート!キュアトップ!』

…って何言っちゃってんだ俺?てか、何だよこの格好!


絶望を希望に変える光のリズムを乗りこなせ!Dancing☆Starプリキュア開幕する!


※以上、公式サイトのあらすじ紹介より抜粋


基本設定

変身アイテムは「ステラブレス」というブレスレットタイプ。

「レッツ、ダンスハイ!」の発声で変身する。


キャスト


スタッフ


主題歌

「Do the Dancing☆Starプリキュア」

作詞:こだまさおり

作曲:楠瀬拓哉


評価

これまでに無かった舞台化に加え、プリキュアシリーズとしては異例となる、登場人物が男性のみということもあり、前評判は芳しくなかった。


この告知がなされた時にデザイン担当の川村は本作品のRT後に「失礼な発言する人はブロックで良いよね。お前に私の何がわかる」と複雑な心情を吐露し、プリキュアのコミカライズを担当する上北ふたご「……」の意味深な言葉と共にキュアブラックとキュアホワイトが背中合わせに立つイラストをアップロードした

特に上北のツイートは本人による言及が全くないため、ファンらが大いに混乱することになった(秋の劇場版関連の可能性もあるかもだが…)。


鷲尾や川村といったプリキュアに関わっているスタッフがいることはもちろん、男性キャラクターの下地はデリシャスパーティ♡プリキュアで丁寧に培われており、キュアアンフィニのようなゲスト戦士、本格参戦したキュアウィングの件もあったことから肯定的な見方をするファンもいた。


その一方で、話題の大半はネガティブな意見が多数を占め、前述の通り女性キャラクターメインで回していたプリキュアに似つかわしくない全員男性キャラクターといった設定がユーザーから大きく批判を受け、一部では「終わりの始まり」「迷走している」など誹謗中傷気味になるほどにまで批判はエスカレートしてしまい、「見えすいた地雷」等と揶揄されてしまった。


しかし、いざ上演されると評価は一変した。シナリオ面では、シリーズの「お約束」を抑えた設定や演出、普遍のテーマである友情と青春、単純な善悪二元論ではない展開等がきっちり詰め込まれており、「ちゃんとプリキュアになっている」という意見が多く、出演者目当てでシリーズ未視聴の層からも高く評価する声が見られた。

本来のターゲットである児童層からも思いのほか好評だったらしく、まさしく「創造と破壊」を体現した形となった。


余談

タイトルをそのまま略すと「ダンプリ」なのだが、公式略称はキャッチコピーを略した「ぼくプリ」となっており、理由は不明(この略称を採用している某アニメと被ることを避けたのであろうか?)。

また、カグラを演じる寺坂頼我は、某光の国の作品にて、みんなを笑顔にする主人公変身する巨人を演じている。

プリキュアウルトラシリーズ


関連タグ

個別

プリキュアシリーズ Dancing☆Starプリキュア ぼくプリ 令和プリキュア 男子プリキュア 2.5次元

公式が最大手


関連作品


キャラクター


主要キャラが女性のみの作品から派生した、男性ユニットによる派生作品一覧。


外部リンク

マーベラス公式サイト

公式ツイッター

公式インスタグラム

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました