ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鹿児島駅の編集履歴

2024-03-27 16:38:30 バージョン

鹿児島駅

かごしまえき

鹿児島市にある鉄道駅。

概要

鹿児島県鹿児島市にある、JR九州および鹿児島市交通局の駅。

鹿児島本線日豊本線の終点駅で、指宿枕崎線も乗り入れることがある。


但し、栄えているのは鹿児島中央駅(旧・西鹿児島駅)の方である。一応特急きりしまは全て止まるが、西鹿児島時代から(及び分離前のにちりん時代から)隣が始発・終着駅である。

鹿児島本線の特急は在来線時代から全て西鹿児島で折り返していた。寝台特急はやぶさ富士)も西鹿児島発着であった。


現在の普通列車も鹿児島中央を境に運転系統が代わるのが殆どである。鹿児島を始発・終点とする列車は鹿児島本線では一日に数本も無く(あるいは鹿児島をまたいで日豊本線に直通する列車)、日豊本線列車に至っては全く無い

鹿児島本線と日豊本線の境界であるにもかかわらず世間的な感覚は「日豊本線の途中駅」である。

時刻表の扱いもひどく、JTB時刻表は新幹線が開業し西駅が改称すると「県の代表駅」を示す二十四角マークを鹿児島駅から外して中央駅に付け替えてしまった。JR時刻表の場合は、「県の代表駅」を示す二十丸マークを両方の駅に示すことで何とか体裁を保っている。流石に今の所鹿児島本線の項から鹿児島駅が外される事態までは起きていない。


出来た当初は鹿児島中央駅ではなく、こちらの方が確かに栄えていたため、こちらが鹿児島駅を名乗っていた(逆に中央駅は、最初の名前は武駅と言い郊外扱いであった)。


同位置に鹿児島貨物ターミナル駅が所在する。貨物駅としては現在も鹿児島における交通の要所である。また市電の終着駅であり、ターミナルとして3線を有するなどそこそこ大きい(こちらの鹿児島中央電停はターミナルロータリーに横付けする途中駅の形態)。


国鉄時代は現在の鹿児島貨物ターミナル駅との間の敷地に鹿児島機関区と鹿児島客車区があり、同機関区は南九州で最大の蒸気機関車を有する機関区でもあった【鹿児島工場(→鹿児島車両所)と鹿児島運転所は指宿枕崎線郡元駅が最寄り】。鹿児島機関区(のちに鹿児島運転所と統合)は国鉄末期に門司機関区に統合される形で廃止されたが、跡地は鹿児島市営バスと南国交通バスの仮設折り返し場を経て鹿児島貨物ターミナル駅の敷地の一部と都市公園「かんまちあ」(上町の杜公園と上町ふれあい広場)となった。


駅舎は古く地味なものであったが、2018年10月20日に解体され、2019年秋に大正時代をイメージした新しい駅舎が完成した。


隣の駅

鹿児島中央方面当駅国分方面
鹿児島中央(3.2㎞)鹿児島駅
  • 竜ケ水駅(6.9㎞、2025年3月まで予定)
    • 一部の普通列車は通過
  • 仙巌園駅(2.1㎞、2025年3月より予定)

関連タグ

鹿児島県内の駅一覧

安房鴨川駅内房線外房線の終点駅。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました