ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カリフの編集履歴

2015-02-28 14:17:31 バージョン

カリフ

かりふ

イスラム教の役職。イスラム教徒での『首位権』を持つ最高指導者。1922年に公式のタイトルは消滅

概要


カリフ(calif)アラブ語、ハリーファ(Khalifa)スンニ派ではイマーム(Imam)とも

 イスラム教の皇位、首位権を持つ。『(ムハンマドの)後継者、代理人』の意味。キリスト教における『キリストの代理人』であるローマ教皇に匹敵する位であり、『教皇』と訳してよいと考える。

【歴史】

【ムハンマド家カリフ時代】

 1500年前、(2015年から大体数えて)アラビア半島を共和国ローマ(ビザンツ帝国)の支配を絶ち、イスラエルの神を信仰する新たな宗教イスラム教と、それを実践するイスラム軍により平定し統治者として君臨した(※1)開祖ムハンマドの没後、いとこにあたるアブー・バクルがイスラム教と『ムハンマド王国』(※2)の教義国家の執政者となったとき自らを『後継者(カリフ)』と名乗ったことに始まる。


以後、カリフはムハンマド王国の皇位となり、代々のムハンマド家あるいは親戚が世襲したが、4代カリフ、『アリー』が権力闘争によりムワーウィア・ウマイヤ(ウマイア国初代君主)の一派に殺害された。これにより『ムハンマド一族』によるカリフ世襲が終わる。(この後、イスラム教徒(ムスリム)に中に、4代アリーを神聖視し、ウマイヤが築いた権力とその後のイスラム教国を邪道視し、自身らが正統なイスラム教徒とする傾向を示した『シーア派(アリー党)(※3)』が誕生する。


【追記1】

  • ※1 ユダヤ教、キリスト教の創設者と違うのは、実力(武力)で帝王になったこと。
  • ※2 仮称、イスラム世界にとって理想郷とされ、シーア派(アリー党)が目指すべき神聖国家、なおシーア派にとっての『イマーム』はアリーを初代とした神聖君主(聖王)であり、アリーの家系かそれに匹敵するカリスマしか認めない。同時にそのような存在のみ『カリフ』と認めないので『カリフ』もムハンマドの正統な後継代表は『アリー』のみとした。聖王イマームはアリー以降12人を認める教派がシーア派では最有力。

  • イスラム教自体はアラビア語主体であるが、これはムハンマドの言葉を『アラビア語』で書き写したものである。イスラム教が拡大するにつれて、ギリシア・ラテン語表記が支流だったローマ統治下のアラビアでアラビア語が支流になった。ひょっとするとムハンマド自身はラテン語かギリシア語もしかするとイスラエル語的な言葉を使っていた可能性も否定できない。それまではアラビア語はそこまで浸透していなかったかもしれない。
  • ※3 全イスラム教徒民の1割)他、教義に忠実な支流派のことをシーア派(支流派)とよぶ。(全イスラム教徒9割))なお、シーア派が『カルト・危険思想』であり、スンニ派が『まとも』という認識は絶対にできない。

【歴代カリフ・イスラム国の時代】

 アリーを殺害したムワウィーアー・ウマイヤの一党が国家樹立をする(ウマイヤ帝国)、その時ウワーウィーアーは自身の君主号として、全イスラム世界の統治者の後継(ムハンマド王国の後継国家)としてカリフ皇位を用いる、その後時代にイスラム諸王国が勃興をしたときに名乗る君主号として【カリフ皇位】を用いることが慣例となった。


【役割の変化】

 イスラム世界が歴史において長い時代の中で体制や制度が更新されゆくうちに、政治的帝王(スルタン・マリク・シャー)などが最高の権力者とされ、カリフ(教皇)はイスラム教世界(ウンマー)と信徒民(ムスリム)の象徴とされるようになった。


【絶頂期と凋落】

 カリフ教皇の権威が強大となったのはメソポタミア(イラク)地域にシーア派が中心に立てたアッバース国(750-1258.都バグダット)やアナトリア(トルコ)地域にスンニ派が中心に立てたオスマン帝国(1299-1922.都イスタンブール)などがある、特にイスラム教史上最大の版図を築いたオスマン帝国(※4)のカリフ教皇の権威はローマ教皇を上回り絶大であった、イスラム美術・文化も征服した共和国ローマ(ビザンツ帝国)に存在しギリシア文化、その他地方に存在していた歴代のイスラム教王国の異文化がイスラム教世界的に解釈しなおされて。当時のヨーロッパよりも進んだ科学文明国であった、後ヨーロッパに科学技術・哲学などが輸入された。(現在の科学技術とは違うのもあるが)


しかし、時が立つと磐石なオスマン体制も停滞、腐敗、陳腐により国力は停滞すると同時にカリフの権威も急激に落ちた。


【追記2】

  • ※4 オスマン帝体制では『カリフ教皇』より『スルタン帝王』のほうに重きが置かれており、特にシーア派に忠実な方からは全否定されていたと思われる。

  • 当時のヨーロッパでは迫りくるイスラム教国家のキリスト教市民への蹂躙への恐怖は共産党国家の徹底的蹂躙に似たものがあったようだ、とくに少年たちを強引に連行して、改宗し神聖的軍隊(イェニチェリなど)に仕立て上げたり、美少年とかをスルタンや貴族の愛玩にするという公的な習慣は、歴史上の帝国でもあまりここまで公的なものとしてを作れなかっただろう。中東やアラブの人は今現在も金髪碧眼とかに惹かれている節がある。(どこの人間も性癖はいろいろあるが。)
  • イスラム教以前のローマ統治時代以前からそうといわれているが、アラブ人は金儲けが大好きで、派手好きとされている。砂漠という苛酷な環境が禁欲的に強いている分、反動がすさまじいとされて来た。ユダヤ、キリストなどに共通理念に『徹底的な禁欲』がある。
  • イスラム教義には、同性愛は処刑となるが、見られていなければよい、とか、同意の上なら徹底してごまかすということをしてきたようだ、キリスト教のほうが同性愛や異端に対する処罰は徹底していた間はある。(原理主義・過激派には通じないが)

【消滅】

1922年にオスマン帝国はトルコ革命(1923年)によって解体すると、オスマン帝兼カリフ教皇も同時退位した。旧統治領だったイスラム地域の首長がカリフ教皇を名乗ることがあったが、一時的なものだった。9割支流派のスンニ派の認識では【カリフは終わった】という認識が浸透していたので、支持を得ることができずカリフ教皇のタイトルは消滅した。


職掌的には『キリストの代理人』とされるローマ教皇(Pope)に匹敵する位をもちながら、ついに『バチカン市国』的な形でカリフ位を残すことができなかった。


【天地がひっくり返った事】

1923年にオスマン帝国本国地域に建国した新国家『トルコ共和国』は、徹底した政教分離体制を構築し完成させた。開教以来、イスラムの民は有名な同時礼拝教義に則った上での社会生活をしてきたが、1923年に初めて礼拝や教義に縛られることのないイスラム教徒(ムスリム)が出現した。これはイスラム世界にとっては転地がひっくり返るほどの衝撃だったことだと思われる。


トルコの政教分離国家に始まって、時代に合わせざるえなくなったイスラム圏諸国で、近代国家的な再編成が行われて、現在に至る。しかし、政治的には『君主制(スルタン君主)』や政党政治を行っても『イスラム社会党独裁』や『カダフィー的暴君による教義独裁』などが多く、民主主義的なのは現在でもトルコのみである。(トルコも問題は多い。)現在まで『カリフ復活運動』は過激派のみでしか主張されていない。

 

イラストなど

アブデュルメジト1世


関連

暗黒サラセン帝国

イスラム国・・・2014年に中東において一方的に国家宣言した、イスラム原理暴力集団。『カリフ制イスラム原理主義国家』のを標榜する。テロリストの親玉は『カリフ(教皇)』を名乗った。客観的にいうと『カリフ』はテロリスト風情が名乗っていい位ではない。


【参考文献】

『wikipedia』

『ブルジュ・ハリファ』(ハリファのスペル)

『研究社 マイペディア辞典』

『広辞苑』

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました