ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
歌川芳虎の編集履歴2015/03/23 18:49:41 版
編集者:倉須太
編集内容:加筆と修正

歌川芳虎

うたがわよしとら

歌川 芳虎(うたがわ よしとら)とは、江戸時代末期から明治時代中期にかけての浮世絵師である。

概要

歌川芳虎は歌川国芳の門人である。姓は永島、名は辰五郎である(あるいは辰之助、辰三郎とも。)。歌川を称し、一猛斎、孟斎、錦朝楼などと号ている。11歳のときに国芳の門人となり、天保(1830年 - 1844年)の頃から作画を開始している。

作品

師の歌川国芳と同じ武者絵に秀でた絵師である。役者絵にも錦昇堂版の役者大首絵などの力作がある。例として「新洞左衛門娘夕しで 坂東三津五郎」があげられる。

また相撲絵、横浜絵などにおいても活躍している。

美人画

また美人画の作品も多く描いている。

美人画の中には浮世絵では珍しいジョウロを持った女性を描いた浮世絵である『座しき八景の内 上漏の松の雨』も描いている。

関連タグ

浮世絵 歌川派

関連記事

歌川芳虎の編集履歴2015/03/23 18:49:41 版
編集者:倉須太
編集内容:加筆と修正
歌川芳虎の編集履歴2015/03/23 18:49:41 版