ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:jyouryoku
編集内容:新規記事作成
センシティブな作品

キャノンダンサー

きゃのんだんさー

キャノンダンサーとは、ミッチエルより発売されたアーケード用横スクロール型アクションゲームである。

概要

1996年に㈱ミッチエル(※現在は活動休止)より発売。主人公「麒麟」を操り、並み居る敵をそのタイトル通り“舞うが如く”撃破してゆく横スクロール型アクションゲーム。

開発にはかつてカプコンにて『ストライダー飛竜』の製作に携わった四井浩一氏が深く関わっており、そのゲームシステムや操作感覚、独特の世界観等に多くの共通点を見出すことができる。一部のファンからは、後に発売された『ストライダー飛竜2』(四井氏は未関連)よりもこちらの方が続編らしい、という声もよく聞かれるほど。

発売されたのが『ストリートファイター2』『餓狼伝説』等の対戦格闘ゲームの人気絶頂期であり、それ故に本作もあまり日の目を浴びる事は無かったのだが、非常に流麗なドット絵やスピーディーで小気味良い操作、手応えのある難易度など完成度は高く、本作を知るプレイヤーからは「2Dアクションゲームの隠れた傑作」との呼び声も高い。

ストーリー

超常的な戦闘力を以て、裏社会の様々な依頼を遂行するエリート戦闘集団「狄(てき)」。

ある日その戦士の一人・麒麟は、連邦法務長官であるジャック・レイソンより「思想テロ集団『スレイヴァー』に占拠された都市を奪還してもらいたい」との依頼を受ける。

都市を占領する集団を瞬く間に撃破する麒麟だったが、直後現れたレイソンは彼をスレイヴァーの手先と見なし逮捕してしまう。全ては最初から仕組まれていた罠だったのだ。

連邦、スレイヴァー、そして狄を敵に回した麒麟の孤独な戦いが始まった。

登場人物

麒麟

主人公。戦闘集団「狄(てき)」の中でもトップクラスの実力を持つ戦士で、巨大機動兵器すら徒手空拳で屠り去る超人的な体術の使い手。

テロ集団「スレイヴァー」撃滅の依頼を遂行中、依頼者レイソン長官の裏切りに遭い、全てを敵に回した孤独な戦いを強いられることとなる。

寡黙でストイックな性格で、作中でも一度も口を開く事は無いが、義理には厚い。

苛酷な境遇にあっても折れずに戦い続けるその姿勢は、やがて敵であるはずのスレイヴァーの目にも止まり……。

ジャック・レイソン

連邦法務長官。己の野望のため麒麟を利用し、貶めた元凶。

戦いの末、麒麟はついに彼の喉元へと迫るのだが……?

カノンス

狄の戦士の一人。作中の台詞から察するに、麒麟の兄弟子に当たる人物らしい。

他の戦士とは異なり、直接己の肉体を振るって戦うのではなく、巨大なロボット兵器を遠隔操作のように操るという独自の戦闘スタイルを持つ(そのためか、服装もサングラスにコート姿と、動き易さを重視した他の戦士達の格好と比べると明らかに異質である)。

狄の追手として麒麟の前に立ち塞がる。

ティアノン

狄の戦士の一人で紅一点

麒麟同様、超人的な体術を駆使した戦いを得意としており、身に纏ったマントを用いた攻撃や衝撃波を飛ばすほどの蹴り技等を用いる。

作中の台詞からは、麒麟に内心恋慕の感情を抱いているような様子も見受けられるが、詳細は不明。

ウィルフ

ウィルフ戦ウィルフ戦bymeka(※イラスト上部の人物)

狄の戦士の一人。両手のカギ爪を用いた戦闘スタイルを持つ。

野心家で、台詞からはいずれ他の狄の戦士達を全て打ち倒し、自らが至高の最終兵器たらんとしている事が伺える。

……が、そのビジュアルからはどうにも小者感が拭えない。

スレイヴァー

世界を蹂躙する思想テロ集団の名称であり、同時に彼等の崇める神の名前。

巨大な女性の姿を模した謎の存在だが、一度死んだ者を蘇らせるなど、「神」の名に恥じぬ超常的な力を持つ。

麒麟とは言うまでもなく敵対関係にあるが、時折彼にテレパシー(?)で自らの元へと誘いかけるような素振りも見せ……?

余談

海外での発売時のタイトルは『Osman(オスマン)』。

……麒麟の服装を始め、どことなくゲーム全体の色彩美術がオスマン・トルコ風のイメージを想起させるからだろうか。

関連記事

編集者:jyouryoku
編集内容:新規記事作成