ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:demosika
編集内容:新規記事作成

いすゞアスカ

いすずあすか

いすゞアスカ(ISUZU ASKA)は、1983年4月に発売された中型セダンである。 登場当時はフローリアンの後継としてフローリアン・アスカと名乗った。 初代はいすゞ内製(GMのグローバルカー Jカー)、 2代目アスカCXは富士重工製(レガシィのOEM)、 3代目と4代目は本田技研製(アコードのOEM)という 内製よりもOEM世代の方が多いクルマである。

GMグローバルカーの一車種として登場

1980年代初頭、いすゞの親会社であるGMが打ち出した世界戦略車、

Jカーの一車種として登場した。親元といわれるオペル・アスコナCは、

1981年に登場し、アメリカではシボレーブランド(キャバリエ)や

キャディラックブランド(シマロン)でも姉妹車が販売された。

当のいすゞアスカは遅れること2年、1983年に登場。

いすゞらしくディーゼルエンジンを売りとしていたが、

ニューセラミクスを採用した噴射ポンプは世界初といわれ、

後に追加されたディーゼルターボエンジンは一時世界記録を残した。

また、NAVi5という機械式ATが設定され、これも日本初(世界初?)の採用であった。

地味なモデルであるが、意外にも世界初である部分も多い。

いすゞの乗用車で初のFF化を果たされた車両でもあった

(商用車ではエルフ・マイパックが初)。

ヨーロッパにはオペル、アメリカにはGM仕様が輸出されていたが、

いすゞアスカもアジアやオセアニアなどには輸出され、

タイでは「アスカ」、

ほかのアジアでは「いすゞJJ(JJとはアスカの型式記号の頭部分である) 」、

オセアニアではホールデンブランドで「ホールデンJJ」、

南米では「シボレー・アスカ」の名で販売されていた。

先代譲りの業務用車体質

アスカはフローリアンの後継であったことから、先代同様、

業務用セダンとしてのシェアも高かったことで知られる。

東北地区を中心にタクシー仕様車が、一方教習車としては

全国的に普及した。

このクルマを知る人の多く(だいたい2016年において40代以上の人間)は、

教習車としてお世話になった人が多い模様(筆者の経験より)。

また、モデル末期には警察当局に機動捜査車両として導入されていた。

教習車の多くはアスカの特徴であったディーゼルモデル、

タクシーもディーゼルが主体であったが、非常に希少なモデルとして、

LPG仕様の設定もあった(ディーラー特装の燃転車両??)。

Danke shoen irmcher

モデル中期にあたる1985年、ガソリンターボ車にホットモデルである

イルムシャー仕様が設定される。

外観上は角目4灯のヘッドライト、前期型ベースのフロントグリルに

「ISUZU」のロゴ(一般型はいすゞのコーポレートマークであった)、

フロントスポイラー付き専用バンパーに、特徴的な専用ホイルキャップを

与えられ、アスカとしては現在教習車と並んで広く知られる仕様と思われる。

現存する多くのアスカはこのイルムシャー仕様である。

このイルムシャー仕様は後にピアッツァやジェミニ、ビッグホーンにまで

展開される人気仕様となるが、元祖はこのアスカであった。

その後は細々とOEM仕様に

このように世界初の項目が並んだアスカであったが、

残念ながら販売上は振るわず、1989年には生産を終了。

総生産台数は108,512台(いすゞHPより)。

それでも15年生産された先代フローリアンに5年近くで一歩手前まで追いついた。

2代目は前述のとおり、当時提携関係にあった富士重工からレガシィセダンの

OEM供給を受け販売。

その後は本田技研工業との提携で、3代目、4代目はアコードセダンの

OEM供給を受け、2002年のいすゞの乗用車完全撤退まで販売された。

そんな遍歴から、初代はディーゼルにNAVi5、2代目は水平対向4WD、

3代目は3ナンバー、4代目はVTECという、各社の技術が

飛び交う珍車となった。

関連記事

編集者:demosika
編集内容:新規記事作成