魏石鬼八面大王
ぎしきはちめんだいおう
日本の伝承に登場する人物
概要
『仁科濫觴記』(にしならんしょうき)によると、宝亀年間に安曇野の豪族である仁科氏の家臣田村守宮を大将とする仁科軍によって、八面鬼士大王と称する8人を首領とする鼠 (ねずみ)という人々を悩ませた盗賊団が討伐されたという。
現在、一般的に知られている八面大王の伝承は『仁科濫觴記』が底本であると推測される『信府統記』(しんぷとうき)に基づく坂上田村麻呂により討伐された話である。
中房山という所に棲む魏石鬼八面大王を称する鬼が人々を悩ませた。八面大王の討伐を命じられた田村利仁将軍は大同元年に兵を率いて八面大王をうち破った。
近年の評価
最近では坂上田村麻呂が蝦夷討伏の道中に立ち寄った安曇野の人々に食料など貢がせ、それを見かねた八面大王が立ち上がったとして英雄視されている。
また、大和朝廷にまつろわぬ民として虐げられた大王であるなど、八面大王の名誉が復権されている。
しかしこれには異論もある。
『仁科濫觴記』の伝承では田村守宮が討伐したとされるが、『信府統記』の伝承では田村利仁将軍が討伐したと時代や人物が変化している。これは御伽草子『田村草子』『鈴鹿草子』などで語られる伝説の田村利仁将軍が、本来討伐した田村守宮と混同されて後世に語り継がれたためではないかとされる。
また、史実において坂上田村麻呂の出征は延暦20年が最後であるため、徳政相論により蝦夷征伐が終わった後の大同元年に田村麻呂が出征したという事実はない。
これらの事より、田村麻呂による八面大王討伐は史実ではないと考えられている。