ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

長野県安曇野地域の伝承に登場する伝説上の人物。

文献によっては八面鬼士大王魏石鬼義死鬼魏石鬼八面大王とも記される。


安曇野の豪族仁科氏の家臣・4代目田村守宮によって討伐された。


来歴編集

仁科氏の歴史について記された『仁科濫觴記(にしならんしょうき)』には次のように記される。


神護景雲末(767~770年)から宝亀年間(770~780年)にかけて、安曇野一帯では民家や蔵から雑穀や財宝が盗まれるという事件が相次いだ。

宝亀8年(777年)の秋に調べたところ、顔を色とりどりに塗った八面鬼士大王と称する8人を首領とした (ねずみ)という盗賊団の仕業で、有明山の麓に盗賊団の棲み家を見つけた。

安曇野の豪族である仁科和泉守は朝廷に討伐の宣旨を求めるために、家臣の等々力玄蕃亮(3代目田村守宮)を長岡京へと遣わせた。

延暦8年(789年)2月23日、朝廷より盗賊団討伐の宣旨が下ったため、等々力玄蕃亮の子・4代目田村守宮が八面鬼士大王を討伐した。


物語の中の八面大王編集

現在、一般的に知られている八面大王の伝承は、「鬼伝説」「坂上田村麻呂伝説」「動物報恩譚(鳥女房)」の3要素で構成されている。

このうち、動物報恩譚は明治時代以降になってから児童文学者を中心に取り上げられたため、本来の八面大王の伝承にはなかった要素とされている。

また、坂上田村麻呂伝説も、鬼伝説に付会されて享保9年(1724年)『信府統記(しんぷとうき)』で初めて文献上に現れた要素である。そのため坂上田村麻呂の史実を反映した伝説ではない。


中房山という所に棲む魏石鬼八面大王を称するが人々を悩ませたが、八面大王の討伐を命じられた田村利仁将軍が、大同元年(806年)に兵を率いて八面大王をうち破った。


『信府統記』は後世に田村語りが取り込まれたことで、伝説上の人物・田村利仁将軍によって討伐された物語へと改変され、八面大王は鬼として広まった。

近年では、まつろわぬ民として大和朝廷に反旗を翻した歴史が、勝者によって書き換えられたなどとする俗説陰謀論が広まっているが、もともと坂上田村麻呂伝説とは無縁な話である。


⇒詳細は後述史実性の議論を参照


紅葉伝説編集

魏石鬼八面大王の妻がもみじ鬼神で、2人の間に産まれたのが金太郎であるとの伝承も残る。

もみじ鬼神は夫である中房山の八面大王と夫婦喧嘩をして飛び出し、潮沢の物見岩に住み着いて八面大王と同じくらい悪事を働いたという。


おそらくは『信府統記』から派生した伝承であろう。


史実性の議論編集

八面大王の復権運動編集

近年では、坂上田村麻呂蝦夷征討の道中に立ち寄った安曇野の人々に食料などを貢がせ、それを見かねた八面大王が立ち上がったとして八面大王は英雄視されている。

また、大和朝廷にまつろわぬ民として虐げられた大王で、実はこの地域を治めた大王であるなど八面大王=善、田村麻呂=悪とする形で名誉が復権されている。


このように八面大王の伝承は、大和朝廷によって反逆者として扱われた敗者の歴史として地元の人々に受け取られたが、上記の論説については史実とは認められない。


『仁科濫觴記』と『信府統記』編集

信濃国安曇平で最も古いと考えられ、かつ信憑性の高い記録とされる『仁科濫觴記』では、4代目田村守宮が八面鬼士大王を討伐したと記している。

『仁科濫觴記』での内容は

  1. お伽話的要素を含まず
  2. 実見したように詳細で
  3. 歴史的整合性があり
  4. 部分的に典拠も示されていることを特徴とする

その内容は具体的であり、事件の当事者もしくは近辺の者による史実を反映した記述の可能性がある。


一方で享保7年(1722年)に松本藩主・水野忠恒の命で作成され、享保9年(1724年)に完成した『信府統記』では、田村利仁将軍が討伐したと記している。

『信府統記』での内容は

  1. 御伽草子的な側面を含み
  2. 伝聞調で書かれ
  3. 歴史的整合性はなく
  4. 典拠が示されていない

田村麻呂は延暦20年(801年)以降に蝦夷征討に出征した事実がなく、史実としての信頼性を疑わせる。


田村利仁将軍と坂上田村麻呂編集

では『信府統記』で八面大王を討伐したという田村利仁将軍とは何者なのか。


その答えは江戸時代東北地方で語られた奥浄瑠璃『田村三代記』に登場する伝説上の人物・坂上田村丸利仁であり、歴史上の人物・坂上田村麻呂と藤原利仁が史実からかけ離れた田村語りで融合した架空の人物である。

本来は八面鬼士大王を討伐したはずの田村守宮が、江戸時代の東北地方で坂上田村麻呂伝説が広まるにつれ、安曇野地域の伝説でも田村利仁将軍による八面大王を討伐した物語に改変・創出された。


伝承の史実性編集

新たに物語を改変・創出したという具体例をひとつ挙げると、松本市の筑摩神社では「坂上田村麻呂が岩清水八幡宮を勧進して八面大王を討伐し、境内にその首を埋葬した」という由緒が語られる。

しかし田村麻呂の没年は弘仁2年(811年)であり、岩清水八幡宮が創建されたのは貞観元年(859年)と田村麻呂が死んでから約50年後である。

つまり田村麻呂が岩清水八幡宮を勧進して筑摩神社を創建するのは時系列的に不可能である。


『信府統記』で田村守宮から架空の人物・田村利仁将軍による討伐へと書き換えられ、この伝承が繰り返し語られているうちに田村利仁将軍から歴史上の人物・坂上田村麻呂へと書き換えが進んで、筑摩神社が新たに創出された坂上田村麻呂伝説を由来として取り込んだと考えられる。


田村麻呂は信州へ赴いたのか編集

『信府統記』では、大同元年(806年)に兵を率いて八面大王をうち破ったとしている。

しかし田村麻呂の出征は延暦20年(801年)が最後であり、徳政相論により桓武朝第4次蝦夷征討と平安京造営が中止されたため、『信府統記』にある大同元年に田村麻呂が陸奥国へと出征したという歴史的事実がない


善悪の基準編集

最後になるが『田村三代記』などの物語に影響を受けて『信府統記』が成立したことについては黙認しつつ、一方では八面大王は大和朝廷によって破れた歴史が反映されていることを前提にして、史実であるかのように流布されている。

この根底にあるものは左派による特定のイデオロギーなどさまざまな要因もあるが、いずれにせよ史実と伝説を混同している現状は田村麻呂に対しての一方的な風評被害であり、郷土の歴史を自ら蔑ろにする歴史修正主義と言わざるを得ない。


史実として考える場合は仁科氏による盗賊討伐という側面から考えるべきである。


関連キャラクター編集

英雄*戦姫WW編集

⇒魏石鬼


関連タグ編集

盗賊 八面鬼士大王

魏石鬼八面大王

関連記事

親記事

おに

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1185

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました