ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コンセント

こんせんと

配線用差込接続器のこと。あなたがpixivを見ているパソコンも、ここから電気が供給されている。

概要

差込プラグをプラグ受けに差し込むことにより、電気配線と電気機器を接続する装置。

日本で使用されている標準的タイプは、メイン画像のように左側が9ミリ、右側が7ミリと幅に微妙な差異がある。

電話線を刺す場所は別の形をしている。

余談

ちなみに海外でも通じそうだが、立派な和製英語の一つである。英語ではアウトレット (outlet) またはエレクトリカル・アウトレット (electrical outlet)と呼称される事が一般的である。

またたまにプラグとコンセントがごっちゃになる人も少なくはない。

(例えば漫画版5D'sに登場する「ジャンク・ドラゴンセント」は名前はコンセントが由来だがモチーフはプラグである。これはこのモンスターをデザインした佐藤雅史氏がプラグとコンセントをごっちゃにしていたためで、結果的には勘違いだとは判明したもののデザインと語感の良さからそのまま採用となっている)

コンセント周辺の事故に注意

強力な電気が流れているので、「コンセント周辺を掃除する時は、感電防止にゴム手袋を使う」「ミキサーハンドミキサーフードプロセッサーのような刃物が付いた電化製品、アイロンのような熱を伴う電化製品は、使う直前までプラグを刺さない癖を付ける(洗う時も同様に)」「冷凍庫の氷に何か貼り付いたら、即プラグを抜く癖を付ける」「火災防止に、長い時間使っている電化製品以外は、プラグを抜く癖を付ける」などの癖を付けること。

沢山の線が繋がれているので、つまづき事故にも注意すること。

関連記事