ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ASIMOの編集履歴

2021-01-06 16:53:54 バージョン

ASIMO

あしも

本田技研工業(ホンダ)が開発していた二足歩行ロボット。

本田技研工業が開発、ホンダエンジニアリングが製造していた自律二足歩行ロボット


概要

ASIMOの名はAdvanced Step in Innovative Mobility(新しい時代へ進化した革新的モビリティ)の頭文字。ニューヨーク証券取引所の始業ベルを鳴らした初のロボである。市販化はされていないが、イベントや催し物などに呼ぶことはできる 。


開発史

(1986)E0→(1987)E1→(1989)E2→(1991)E3、E4→(1992)E5→(1993)E6

E0では一歩進むだけで15秒要したが、E3で静歩行から動歩行になり、E4で足首と足裏に緩衝材が入った。E5でフラついても自力で立て直すことが可能に。E6で階段昇降。平衡を保ち、障害物も乗り越えられるようになった


(1993)P1→(1996)P2→(1997)P3→(2000)P4

ここから上半身も付くようになった。P1は外部電源、P2でニッケル電池に。P3とP4で小型軽量化に成功。そして同年、アシモへ繋がることになる(2004年版よりリチウムイオン電池採用)


(2017/9)E2-DR:カナダ・バンクーバー「IROS 2017」産業展覧会で披露された災害用ロボ。稼働時間90分、雨天は20分、梯子昇降可。防塵で瓦礫は匍匐前進で乗り越え。頭部・両手にもセンサー・カメラを備え、通信は光。耐用温度は-10~40℃


外部リンク

本田技研工業 公式ページ『ASIMO』(外部リンク)(日本語)

IEEE Spectrum 公式ページ『Honda Robotics Unveils Next-Generation ASIMO Robot』(外部リンク)(英語)


関連項目

Big Dog:こちらは四足歩行動物の動的歩行のパターンを再現した四脚ロボ。ボストンダイナミクス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました