ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

JR九州高速船

じぇいあーるきゅうしゅうこうそくせん

JR九州高速船はJR九州子会社の海運会社。ここでは戦前の博釜航路や、前身となる関釜航路についても記載する。

概要

JR九州高速船はジェットフォイル「ビートル」によって博多港~釜山港や比田勝港~釜山港を結んでいる。2005年まではJR九州直営だった。JRグループ内では「特急に準ずる扱い」とされている為、青春18きっぷでは乗船できない。

歴史

前史

1905年、山陽鉄道は「山陽汽船」(現在の同名会社とは別)という子会社を設立し下関と大韓帝国の釜山を結ぶ航路を運航した。釜山では京釜線と接続した。

翌年には、親会社共々鉄道国有法によって国有化され、鉄道省によって「関釜連絡船」として運航されることとなった。1910年には韓国併合により国内航路扱いに変更された。

1943年に戦時中の輸送力増強を目的に博多~釜山の航路「博釜連絡船」が増設された。

1945年の敗戦と、それに伴う韓国の独立によって国鉄航路として事実上消滅したが、その後も引き揚げを目的に1949年までは航路が運用されていた。

戦後の民間の動き

1960年には戦前博多~対馬~釜山航路を運航していた北九州商船の後身九州郵船が博多~釜山に貨物船を再開し、1970年に関釜フェリーが下関~釜山にフェリーを就航させた。1990年に日本郵船が子会社カメリアラインを設立し博多~釜山のフェリーを就航させた。

JR九州による海運事業参入

1987年に国鉄分割民営化が行われた。この頃から経営多角化の一環として航路運営に興味を示した。1990年にJR九州船舶事業部によって博多~平戸~長崎オランダ村の航路を開設、翌1991年には韓国鉄道庁との高速船運航協定締結が実現し博多~釜山のジェットフォイル航路が開設された。

関連項目

連絡船 JR九州 鉄道省

外部リンク

JR九州高速船