コンコルド効果
こんこるどこうか
コンコルド効果とは、心理学用語である。
概要
だがランニングコストその他の問題があり(250機で元が取れるはずだが売れたのは16機)本来ならば早期に運用中止されるはずだった。
それでも「ここでやめたら開発費用と時間はどうなるんだ」とばかりに必死に改良と運用を続け、赤字が膨らむばかりに。
結果運用停止したのは2003年である。
その事から「赤字になるとわかっていてもこれまで注ぎ込んだ時間や費用を惜しみさらなる投資を辞められない」負のスパイラルの事を指す。
関連タグ
埋没費用 専門用語として。
廃課金 メイン画像を始めとしたもっとも身近な実例。特にあとちょっと(数千円~数万円)で天井(※)だからと思うとそこまでさらに課金して手に入れようとする人はあとをたたない
※ガチャにおける天井とは『ガチャの結果がいかなるものであれ、その回数まで回した場合、運営側が定めているそれを確定で手に入れることができるシステム』であり、基本的にその時々のガチャの目玉商品が定められているが、そのガチャの開催期間が終われば0回に戻り、次のガチャではまた新規で定められた回数分回さないといけないことが多いため、『課金までして回したのに運が悪くて排出されず、天井までも回していないのでお目当てのものは手に入っていない』という状態が一番酷い爆死として認識されやすい。