概要
それまでに投じたコストを今後の判断基準に含めてしまう誤謬のことである。
別名「サンクコストバイアス(サンクコスト効果)」とも呼ばれる。サンクコストとは埋没費用のことを指す。
埋没費用とは平たく言えば「過去に投じてしまったコスト」のことである。過去は取り返せないのだから当然埋没費用も取り戻せないので、今後の活動方針を決めるうえでは考慮すべきではならない。
今後の方針を決めるうえで考えるべきなのは、今後発生すると考えられるコストと、それによって見込める利益の大小のみなのだ。
わかりやすい事例を上げるなら、戦争映画でよく聞く「これでは散っていった命が報われない!!」というセリフだろう。
1000人が犠牲となった作戦目標には1000人分の価値があると思いがちである。
実際には散っていった命はもう戻っては来ないので判断基準からは排除し、これから散るであろう命のみを目標と比べるべきである。
なお名前の由来は1976年、超音速飛行を実現した旅客機コンコルドである。
ランニングコストその他の問題があり(250機で元が取れるはずだが売れたのは16機)本来ならば早期に運用中止されるべき事案であったわけだが、結局誰も中止を言い出せないまま、結果運用停止したのは2003年である。
……ただコンコルドの場合はそもそも儲けが出ないであろうことは早い段階から推定されており、錯覚のことを指すコンコルド効果とは話が違ったりする。
なにせ政治的、法的に予めガチガチに縛り上げられており、止めたくても止めようがなかった。リスクヘッジの問題である。
実例
『開運!なんでも鑑定団』
言わずと知れた骨董鑑定番組。多くのゲストが鑑定結果について購入金額からくるコンコルド効果に基づいたリアクションをしてしまう。そのおかげで視聴者は楽しめるわけでもある。
廃課金(ギャンブル)
メイン画像を始めとして、近年ではもっとも身近な実例。
特にあとちょっと(数千円~数万円)で天井だからと思うとそこまでさらに課金して手に入れようとする人が後を絶たない。
MRJ
リンク先記事参照。
大日本帝国
第二次世界大戦(大東亜戦争/太平洋戦争)終局における、多くの国民の陥った心理状況に酷似性が見られると指摘される事がある。
関連タグ
サバイバーズ・ギルト:関連性が指摘される