ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

カナ書きすると『オンキー』と小さいョを使わない点に注意。

創業は1946年9月、設立当初の社名は大阪電気音響社であったが、翌年に大阪音響に社名を変更、現在のONKYOの社名になったのは設立25年後の1971年

2008年にはONKYOがSotecを買収、現在は安心の国内生産+ONKYOのオーディオ性能を高めたPCを作っている(2010年にSotecブランドが廃止され、現在はONKYOブランドで販売されている)

OEM供給に関しては東芝のREGZAの一部のモデルにONKYOのスピーカーが採用されている。同社がかつて東芝グループだった名残である。

日本の老舗オーディオメーカーであり、手頃な価格帯と確かな音質に定評がある。とくにコンパクトオーディオで高い評価を得ていたのだが…

終焉

ソニーがウォークマンを出して以来、音楽を楽しむ機械は従来のオーディオ機器から携帯端末へ移行してしまい、2000年代には携帯電話Appleの発売したipodが世を席巻、それまでオーディオ一本槍であったONKYOは苦境に立たされることとなった。他のオーディオメーカーが組織再編や新規事業開拓によって活路を見いだしたのに対し、ONKYOはその波に乗り遅れ、新たな製品開発や新規ユーザーの獲得にも積極的に取り組まなかった。

2015年にパイオニアのホームAV部門を買収するも状況はあまり変わらず、パイオニアの製品を販売するに当たって自社のオーディオ製品展開が縮小してしまっている。2019年には自社のホームAV事業を米企業に譲渡する方針を発表。オーディオ製品展開が消滅するわけでは無いものの、オーディオファンに少なからぬ衝撃を与えた。結局この一件は頓挫してしまい、資金繰りも悪化したことから、経営状況を立て直すべく本社を東大阪市に移転。

2020年のコロナ禍も災いして債務超過に陥ってしまい、苦しい状況が続いた。

2021年には債務超過の状況が好転しなかった事もあって上場廃止が決定した。

これに伴い、祖業であるホームオーディオ部門はSHARPと米音響機器メーカーのVOXXに売却され、ONKYOは事実上SHARPの傘下に降った。

2022年には修理保障を担当していたオンキョーマーケティング社とOEM生産を担当していたオンキョーサウンド社の子会社二社が破産。

そして2022年5月13日、オンキヨーホームエンターテイメントは破産を申請。度重なるコロナ禍の影響で海外の工場が稼働できず、世界的な半導体不足によって製品を生産することもままならなくなってしまい、負債を返す当てもなくなってしまったことから、これに踏み切らざるをえなかった。

これにて、オンキヨーの76年に及ぶ歴史は事実上、幕を閉じた。

不幸中の幸いと言うべきかハイレゾ音源ダウンロードサイトのe-onkyoや補聴器製造は難を逃れ存続している。ONKYOという会社自体は破産後も存続しているが、ブランドライセンスビジネスだけが生き残っている現状である。

関連タグ

オーディオ

関連記事

親記事

ONKYOの編集履歴2022/08/03 17:03:14 版