シルエイティ
しるえいてぃ
概要
S13型シルビアと180SXは別車種だが同型番であり、姉妹車の関係にある。それゆえパーツの互換性が高く、流用が比較的容易に行える。この特徴をうまく利用したのがシルエイティと言われる車両で、あるチューニングカー愛好者が180SXの前部を破損した際に、「リトラクタブルヘッドライトは修理するのに部品代が高くつくため、『台数が多く部品代の安い姉妹車のシルビアの前部を使ったらどうだろうか?』という発想をしたことが原点とも言われるが、フロントヘビーとなるリトラクタブルライトを取り払うことで、フロントを軽量化させる事を目的とした物とも言われる。実際に修理を行ったところ、そのスタイリングが評価され、主にチューニングカー愛好者の間で広まった。また、モーターマガジン社の隔週刊自動車専門誌「ホリデーオート」に上記車両が掲載された事や、漫画『頭文字D』、ゲーム『グランツーリスモ』等に登場したことも認知、普及した要因として挙げられる。なお、ボディのモノコックはそのまま使用するため、いわゆるニコイチ車両ではない。なお、シルエイティを製作する際、車両の全長が180SXの時と比較して4cmほど短縮される。そのため公道を走行する際には、車両全長の記載事項変更を法的に行う必要がある。
なお、これと前後逆構成の車両(シルビアの車体に180SXの前部を接合したもの)は通称ワンビアと呼ばれている。
新車販売
1998年5月1日、D1ドライバー手塚強も在籍する名古屋のチューニングショップ「有限会社きっずはあと(シルエイティ事業部)高山義博」が、日産系のディーラーに製作委託したシルエイティの新車を発売し、雑誌にも取り上げられた。日産純正扱いとなるため、全国の日産ディーラーで整備を受けることもでき、NIライト、フィンタイプグリル、エアロフォルムバンパー、サイドステップ、専用ロゴ(サイド、リア)が標準装備。 純正オプションもニスモ製LSDなどが用意されていた。500台限定で販売を終了。カラーリングはイエロー、スパークシルバーメタリック、ミッドナイトパープルパール、スーパーブラック、ホワイトの計5色。なお「シルエイティ」商標登録の使用は日産自動車から唯一「きっずはあと」に認められており、それ以外の製作車輌はレプリカまたはシルエイティ仕様となる。
バリエーション
シルエイティは、もともとは前述の通り、S13型シルビアの各種フロントパーツを180SXに装着した構成を持つ車両であったが、シルビアはその後2度に渡ってモデルチェンジがなされ、S14型、そしてS15型へとスタイリングも変わっていった。なお、S14型やS15型はS13型とは、車両の構造が大きく異なる。したがって、これらの型式の車両で製作する際は、従来のS13型と違い、板金作業を伴う大幅な改造が必要となる(特にS14型は他と比べて車幅が広いため、大改修が必要)。なお、アフターメーカーからは、これらの車両への変換キットも発売されている。