小烏丸
こがらすまる
平家伝来の、両刃と片刃が入り混じった刀剣。及びそれをモチーフにしたキャラクター。
刀剣としての小烏丸
切っ先から半分が両刃、柄寄りのもう半分が片刃という特徴的な刀身(鋒両刃造 きっさきもろばづくり)を持つ刀剣。
日本刀が直刀から曲刀へと移行する過渡期の作とされ、刀剣史上の貴重な資料といわれている。
その構造から、断ち切りよりも刺突に向く。これと類似の構造が西洋のサーベルの一部にも見られる(擬似刃、フォールスエッジ)。
今日でも現存し、御物(皇家の私有物)として保管されている。