ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

2022年3月16日に発生した福島県沖地震により脱線した東北新幹線の列車名。

営業運行中の新幹線が地震により脱線したのは、新潟県中越地震による上越新幹線とき325号の事故(日本初の新幹線脱線事故)以来、国内では2例目である。

2004年の上越新幹線脱線事故では奇跡的に死傷者はゼロであったが、18年後の東北新幹線脱線事故は「地震による脱線で初めて負傷者が出た新幹線の事故」となった。

事故の経過

2022年3月16日23時34分、M6.1の地震が福島県沖で発生(前震)し、走行中だった東北新幹線のやまびこ223号(H5系H2編成+E6系Z9編成)は、福島駅白石蔵王駅間で緊急停車した。

しかしその2分後(23時36分)、前震とほぼ同じ場所でM7.4の本震が発生、停車中のやまびこ223号は轟音と共に激しく揺れ、17両編成のうち16両の車両が脱線(車内の映像)。ほぼ全ての車両が脱線するという経験のないような脱線事故となった。また、一部車両はレールから約1mも横に逸脱した。

事故による影響

この事故で6人の乗客が負傷。当時新幹線の車内にいた人は「新幹線がとんだ」「そのまま車両ごと落ちて死にそうだった」などと証言している。

地震で被災した東北新幹線は、鉄道施設の被害が約1,000ヶ所にもおよび、福島駅〜仙台駅間は約1ヶ月間にわたって不通となった。

また、事故を起こしたやまびこ223号の車両は、そのまま廃車となった(事故廃車)。

事故の原因

事故から2年後の2024年3月28日、国の運輸安全委員会は事故の調査報告書を公表、激震で車輪が浮き上がり「ロッキング脱線」が発生した可能性を指摘した。

また報告書は、前震のおかげで本震発生時に新幹線が停止できていたことや、逸脱防止機能の多くが機能したことなどが、脱線に伴う被害の拡大防止に繋がったとした。

関連動画

関連記事

親記事

福島県沖地震 ふくしまけんおきじしん

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました