ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

宿守

やどもり

江戸時代中期~後期に描かれたものが残る『土佐お化け草紙』に記載される妖怪。
目次 [非表示]

概要

江戸時代に描かれたとされる、土佐の国(現在の高知県)を舞台とした全16話の妖怪譚を収録した妖怪絵巻『土佐お化け草紙』に描かれている妖怪の1種。


蝦蟇のような姿の妖怪で、の妖怪馬骨蚊帳の中で向かい合い、何かを語らっている様子が描かれている。


家を守るものは家守井戸を守るのものは井守、そして宿を守るものが宿守こと蝦蟇であり、愛媛県の宇和地方では盗人が侵入してきたこと知らせてくれるといわれている。

また、高知県ではクツヒキオクツ、ヤモリ、ヤモリグツなどとも呼ばれ、嵐が吹き荒れる際には床下で大黒柱を抱いて護ってくれるとされる。


ちなみに宿守が住む家は火事にならないともいわれていることから、火事で焼け死んだ馬が化けたとされる馬骨と語らっているのではないかと思われる。


なお、蝦蟇は殺した者の閨(寝床)の中へやって来るともいわれるが、守り神であるので殺してはいけないという戒めのために、そのように伝えたと考えられている。


創作での扱い

  • 陰陽師~平安妖絵巻~

人間に踏み潰された蛙が化けたという妖怪で、自身が死んだことについてはあまり恨んでいないが、仲間の蛙が同じ目に遭うと、寝床に大量の仲間を送り込むという報復を行う。


関連タグ

高知県 大蝦蟇 妖怪


馬骨(妖怪)

関連記事

親記事

大蝦蟇 おおがま

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 99

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました