平成20年(2008年)6月14日に岩手県内陸南部を震源として発生した内陸直下型地震。主に宮城県と岩手県に甚大な被害をもたらした。
概要
- 8時43分頃に岩手県内陸南部を震源として発生したM7.2の地震で、岩手県内陸南部と宮城県北部で震度6強を観測した。しかし、岩手県内陸南部の一部地域では地震計で震度7相当の揺れを記録している。
気象庁は『平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震』と命名した。
なお、一般向けの緊急地震速報が発表されたのはこの地震が3例目である。
本震
平成20年(2008年)6月14日(土曜日)8時43分頃、岩手県内陸南部を震源とする深さ8kmのMj(気象庁マグニチュード)7.2/Mw(モーメントマグニチュード)7.0の内陸直下型地震が発生。この地震で宮城県栗原市と岩手県奥州市で震度6強(計測震度6.2と6.1)を観測し、震度1以上の地域は北は北海道道東、西は中部地方まで到達した。なお、最大加速度は一関西観測点で4022ガルを記録し、「日本観測史上最大値、世界観測史上最大値」となっている。
震度 | 都道府県 | 市区町村 |
---|---|---|
6強 | 岩手県 | 奥州市 |
宮城県 | 栗原市 | |
6弱 | 宮城県 | 大崎市 |
5強 | 秋田県 | 湯沢市 東成瀬村 |
岩手県 | 北上市 一関市 金ヶ崎町 平泉町 | |
宮城県 | 加美町 涌谷町 登米市 美里町 名取市 仙台市 利府町 | |
5弱 | 秋田県 | 横手市 羽後町 美郷町 大仙市 |
岩手県 | 遠野市 藤沢町(現・一関市) 西和賀町 | |
宮城県 | 色麻町 角田市 岩沼市 蔵王町 大河原町 川崎町 石巻市 大衡村 | |
山形県 | 最上町 | |
福島県 | 新地町 |
※震度4以下は省略
※緊急地震速報「マグニチュード6.9~7.0 最大震度6弱~6強」と予測し、発表しています。
※ピンポイントで岩手県胆沢川の石淵ダムに設置された地震計で震度7相当の揺れを記録したと推定されている(出典:NPO 日本震災支援井戸普及協会より)。
長周期地震動階級
震源付近(200km程度)では、2004年新潟県中越地震(M6.8)、2007年新潟県中越沖地震(M6.8)と比較して1/2~1/3程度の地震動があった。
なお、長周期地震動階級に関しては東日本大震災後をきっかけに2013年から導入されたため、明確な地点の階級は不明。
長周期地震動階級に関しては⇒こちらを参照するといい。
地震活動
余震活動は新潟県中越地震と比較するとそれほど多くはなかったが、平成22年(2010年)6月23日現在で合計626回の地震が発生している。
前震
前日6月13日14時頃、本震発生の42分前の8時01分頃 M0.6と32分前の8時11分頃 M1.6の前震と見られる地震が観測されていた。また、1999年および2000年にはM4~5程度の地震も発生している(第178回地震予知連絡会より)
最大余震
本震から約40分後の9時20分頃に、宮城県北部を震源とする深さ10kmのM5.7の地震が発生し、最大で震度5弱を観測した。
震度 | 都道府県 | 市区町村 |
---|---|---|
5弱 | 宮城県 | 大崎市 |
※震度4以下は省略
※緊急地震速報「マグニチュード5.7 最大震度5弱」と予測し、発表しています。
地震のメカニズム
発生機構は西北西~東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型の内陸直下型地震。
岩手県の一部で横ずれ断層成分を含んでいる場所がある(出典:防災科学技術研究所のメカニズム解より)。
なお、のちに起きた東北地方太平洋沖地震の発生前に、東日本周辺で内陸直下型地震が異常に増加しており、大半のメカニズムは逆断層型となっている。この地震もその一つと考える研究者も少なくない。
被害や影響
平成21年(2009年)7月現在で、死者・行方不明者数は23人(死者数17人、行方不明者数6人)。負傷者数は426人。
住宅被害は2601棟に上った。
犠牲者の中には交通史家の岸由一郎も含まれていた。死者の死亡原因は落石(2名)、土砂崩れ(3名)、土石流(5名)、車両埋没(1名)、地震に驚き道路に飛び出し交通事故(1名)など。また、仙台市青葉区で崩れ落ちた書籍の下敷きになり、男性1名が死亡した。当初地震との関与は不明とされていたが、2008年7月10日、宮城県警より死因が大量の本による窒息死であったこと、また、宮城県災害復旧対策本部により災害死と認定されたことが正式に発表された。さらに、福島県いわき市で釣り人1人が崖崩れに巻き込まれて死亡した。福島県下で地震による死者が出たのは、30年前の宮城県沖地震以来である。
奥州市ではバスが転覆し、がけへと転落した。宮城県名取市では社員旅行で石巻市から仙台空港へ向かっていたバスが仙台東部道路の新名取川橋を走行中に4~5回バウンドし、2人が入院、22人が軽傷を負った。
地震による原子力発電所の停止はなかった。揺れによって、福島第二原子力発電所4号機において使用済み核燃料プールから飛び散った多少の水が発見されたものの、所外周辺地域への放射性物質による汚染はなかった。
岩手県一関市の国道342号線に架かる祭畤(まつるべ)大橋周辺の大規模な斜面崩壊により、秋田側の橋台と橋脚、橋げたが宮城側に約10メートル移動。これに伴い、宮城側の橋脚の上部が折れ、支えを失った橋げたが折れ曲がる形で沈み込み、さらに、宮城側橋脚の中間部も壊れたことで、曲がった橋げたの一部が川底に落ちる形で転落した。
岩手県平泉町の中尊寺では、国の重要文化財に指定されている釈尊院五輪塔が一部破損した。本堂前にある表門も激しい振動でゆがんだ。
岩手県内の国指定文化財被害は2件。世界遺産登録を目指す「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」(平泉町、一関市、奥州市)のうち、国の史跡に指定されている骨寺村荘園遺跡で山王窟(さんのうのいわや)の山すその表土が崩れ、駒形根神社の鳥居が傾いた。
北上市では、国の史跡の江釣子古墳群で石室の一部が崩れているのが確認された。奥州市の石淵ダム(北上川水系胆沢川)は地震の揺れで堤体が変形した事から緊急放水を行った。また通常より多い漏水が確認された。
宮城県教委によると、県内の国指定文化財は重要文化財6件、史跡3件、史跡・名勝1件が被災。
登録有形文化財3件、県指定文化財5件も破損。震源に近い栗原、大崎両市のほか、仙台、登米、名取各市と蔵王町でも1件ずつ被害。
栗原市築館の双林寺にある薬師堂では、国の重要文化財「木造薬師如来坐像」「持国天立像」の仏像2体が破損。
同市花山温湯地区にある国の史跡「仙台藩花山村寒湯番所跡」では門の両脇にある石垣が崩れるなどした。
大崎市岩出山町の有備館(国の史跡及び名勝)では、建物の柱や壁にひびが入っているのが見つかった。
栗原市鴬沢にある国の近代化産業遺産で映画「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」のロケ地となった細倉鉱山の佐野社宅が一部被災したが、倒壊は免れた。
地震動の周期が短く、木造住宅を壊す周期1秒前後の「キラーパルス」が少なかったために木造住宅の被害が少なかったこと、この地域では屋根に軽いトタンを用いている家屋が多いため、屋根による家屋の押し潰しが少なかったことが、地震の規模に対して家屋の倒壊被害を少なくしたのではないかと専門家が見解を述べている。
また、野球界でも地震の影響で「セ・パ交流戦・東北楽天ゴールデンイーグルスVS読売ジャイアンツ戦」は観客の安全や交通機関の確保が出来ないことを理由に、最終的には中止を決定し、16日に振替試合が行われた。なお、地震による公式試合の中止は日本プロ野球史上初となっている。
宮城県栗原市ではこの地震の約3年後に発生した東北地方太平洋地震(東日本大震災)で震度7を観測し、再び甚大な被害をもたらしている。
(ここまで一部引用)
関連項目
国内平成最大規模の地震
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災):2011年(平成23年)3月11日14時46分頃に三陸沖を震源として発生した地震。『戦後最悪の震災』となり、日本の観測史上最大規模の地震となった。死者・行方不明者数は約2万2000人。
周辺の地震
新潟県中越地震:2004年(平成16年)10月23日 17時56分頃に新潟県中越地方を震源として発生した地震。阪神・淡路大震災以来9年ぶりに震度7を観測した。死者数は68人。
外部リンク
平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震(第79報) 災害時地震速報 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震 NPO 日本震災支援井戸普及協会 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震(Yahoo!JAPAN)
激甚災害:地震や風雨などの大規模災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。