ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

DOS/V

どすぶい

オペレーティングシステム「DOS」のうち、画面表示規格「VGA」に対応したもの。及びPC/AT互換機の俗称。
目次 [非表示]

当記事では便宜上、名称の誤用が多いPC/AT互換機についても記述する。


ソフトウェアとしてのDOS/V

IBMが開発したオペレーティングシステムで、当該DOSとバージョンの間に「/V」と記される。


VGAを採用した事でDOSでも日本語表記出来るようになり、対応機種であるPC/AT互換機が日本に普及する一因ともなった。


パソコン販売店及び通販サービス「ドスパラ」の旧名称は「DOS/Vパラダイス」である。


後述の誤用によるものだが、公の場でDOS/Vの名称が最後まで使われたのはインプレス社の雑誌「DOS/V POWER REPORT」であった。

2023年に休刊(廃刊)となった事で、DOS/Vは死語となった。


PC/AT互換機

IBMが開発した「PC/AT」をベースに他社が製造・販売しているパソコン。

現在の世界標準機となっている。

ATはAdvanced Technologyの略。


PC/AT互換機とDOS/Vの普及活動目的で日本IBMによって普及団体OADGが設立されている。当時NECと競合していたメーカー各社が加入し、それぞれが販売するパソコンを独自規格からPC/AT互換機への移行を進めていった。

普及活動の際に、マイクロソフトへDOS/Vの日本語化データを提供し、同社から「MS-DOS/V」が発売された。こちらの最新・最終バージョンは6.2。

2003年にNECがPC-9821を販売終了した事で、日本のメーカーが出すパソコンはPC/AT互換機に統一され、パソコン市場の「開国」が完了した。これに伴い、OADGは2004年に活動休止となった。


現在の世界中のパソコンの殆どはハードウェア面での互換性をほぼ失っているものの、ソフトウェアの後方互換性ではPC/AT互換機ベースとなっている。


だが、PC/ATを世に出した当のIBMは競争力を失っていき、IBMのPC部門はレノボに買収され、存在しない。


PC/AT互換機がDOS/Vパソコンと呼ばれる理由

日本ではDOS/VがPC/AT互換機の俗称として誤用される事が非常に多い。

考えられる主な理由は以下の通り。


1:「互換機」の名称が商売の上で好ましくない

言うまでもなくパクリ、模造品、デッドコピーといった悪いイメージが先行しがちである。

「国際標準機」「世界標準機」が使われる場合もある。


2:慣習的に基本ソフト(OS)に対応した意味で呼称されやすい

Windowsに対応するパソコンの事を「Windowsパソコン」(※)と呼ぶのと同じく、DOS/Vに対応したパソコンを「DOS/Vパソコン」と呼ばれやすい。日本で普及した時期がDOS/Vとほぼ重なったのも要因。対応パソコンの正式名称「PC/AT互換機」を知らない人も。

市販されているフロッピーディスク等々の記録媒体やハードウェアの対応機種記述でPC/AT互換機対応がDOS/V対応とされる事も多い。


3:名前の呼びやすさ

「PC/AT互換機」だと長ったらしいので「DOS/V」の方が短くて呼びやすい。


※構造が根本的に異なるNECPC-9821もWindows(2000まで)に対応している為、この解釈だとPC/AT互換機もPC-9821も一括りとなってしまう。また、Windowsがインストールされ、且つインテル社のCPUを搭載したパソコンは「ウィンテル」と呼ばれ、こちらもPC-9821とPC/AT互換機の両方で該当機種が多く存在する。


関連タグ

IBM OS/2

マイクロソフト MS-DOS Windows95 Windows3.1


オペレーティングシステム パソコン

互換性 誤用 自作PC


日本メーカー各社のPC/AT互換機

FMV PC98-NX Dynabook VAIO

関連記事

親記事

IBM あいびーえむ

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました