ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

武家の編集履歴

2015-04-09 18:15:30 バージョン

武家

ぶけ

日本において天皇・朝廷・公家につき従い、武力をになった世襲的制度家系

概要

武家とは、武士のことであり、武士一般をさす(『デジタル大辞林』)。


ただし、武士でなく敢えて「武家」と呼ぶ場合は微妙にニュアンスが異なることもある。

平安時代以降、貴族たちは官職を世襲するようになり、これを家職や官司請負制と呼ぶ。

その中でも軍事を専門につかさどった家系を、公家一般と区別して武家と呼んでいる。

この意味での代表的な家系は清和天皇の子孫たる清和源氏桓武天皇の子孫たる桓武平氏

平将門を討った英雄藤原秀郷の末裔である秀郷流藤原氏・奥州藤原氏など。

彼らは貴人の子孫である名声と同時に朝廷から主に国司受領といった諸国を治める官職を得て、

各地の武士たちを傘下に従えていった。

つまり武家とは地方出身の武士ではなく中央貴族であり、この意味では「軍事貴族」とも呼ぶ。

もちろん、本当に天皇や功臣の血筋を引いているか疑問のケースも多いし、

中央の官位を得ることを捨てて完全に諸国定住の武士となっていったケースもある。

いずれにせよ武家は武士の中でも上層であり、貴族としての側面を持った人々でもあったといえる。




関連項目

武士 公家  寺社

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました