ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

平家

へいけ

源平藤橘に数えられる日本の代表的な氏族。特に朝廷に仕えた伊勢平氏を指す。
目次 [非表示]

曖昧さ回避

  1. 「平家」(名字): 漫画『CODE:BREAKER』の登場人物。→平家将臣
  2. 「平」()、特にその中でも有力な平正盛の一族のことを指す歴史上の「平家」(本記事で説明する)
  3. 平家物語』の略称。
  4. 遙かなる時空の中で3』に登場する平氏姓の人物。→平家(遙かなる時空の中で3)

歴史上の「平家」

平家の由来と概要

 平安時代に登場する平氏の人物もしくはその一族。「平」は本来は名字と言うより氏であり(名字と氏の違いについては人名の記事を参照)、氏が平の一族をまとめて「平氏」と呼ぶ。


 平氏の多くは関東を中心にした各地において領地をもつ武士となり彼らは領地を名字とした。


例)

房総平氏:千葉・上総・相馬氏など

秩父平氏:秩父・畠山・河越・小山田氏など

相模平氏:大庭・梶原・長尾・三浦・中村・土肥氏など


これに対して氏以外の名字を持たず下級官僚として朝廷に仕えたのが、平清盛の祖先に当たる伊勢平氏の一族である。朝廷は仕えている各々の氏について藤原氏は「藤家」菅原氏は「菅家」等と呼んだ。同様に名字を持たず朝廷に仕えた平氏を「平家」と呼んでいる。これが一般化して、後の鎌倉幕府執権一族である北条氏らの在地武士と区別された朝廷に仕えた伊勢平氏を平家と呼ぶのである。


平家の歴史

 と並び皇族が臣下の籍に降りる(臣籍降下)際に名乗る氏の一つであり、つまり天皇家の血を引く人々であるため、その血統は尊ばれ、日本史において重きをなした(後世には箔付けのために勝手に平氏を名乗った一族も多いが)。


 「平」氏を名乗るものには仁明天皇を祖とする仁明平氏、文徳天皇を祖とする文徳平氏、光孝天皇を祖とする光孝平氏があるが、特に有力であったのが桓武天皇の皇子をそれぞれ先祖とする桓武平氏である。その中でも高棟王の子孫は公家であり、堂上平氏と呼ばれた。平清盛の親族として権勢をふるった、平時子平時忠平滋子の3きょうだいが有名だが、その後も江戸時代に至るまで中級貴族の堂上家として代々続いている。先述のようにこの高棟王の子孫も朝廷に仕えて名字を持たない「平家」のはずだが、世間的には伊勢平氏嫡流が壇ノ浦の戦いので滅亡したことを平家滅亡と呼び、高棟王流はスルーされていたりする。


 これに対し高望王の子孫は関東で武士となって坂東平氏と呼ばれ、平将門と将門を討った平貞盛(将門の従兄弟)が特に有名だが他に先述の北条氏や千葉氏などが含まれる。坂東平氏諸流の中でも高望王の曾孫・平維衡(貞盛の四男)は伊勢の国を根拠地として勢力を伸ばしたので伊勢平氏の祖と呼ばれている。維衡は京都にも拠点を置き藤原道長ら貴族に仕え源満仲源頼光父子や満仲の弟の源満政らとともに「(武士の)天下ノ一物」(『続本朝往生伝』)に数えられている。維衡の子の正度&正輔兄弟は坂東以来因縁がある尾張平氏との長い抗争を制し地盤を固めた。そして正度から正衡を経て正衡の嫡子・平正盛の代に飛躍する。正盛は勇猛で知られた源義家の次男・源義親の反乱を討伐したことで名を挙げ、嫡子・忠盛共々白河法皇の覚えもめでたく出世の足掛かりを作る。狭義の平家とはこの正盛以降の伊勢平氏を指し六波羅流とも呼ばれる。忠盛は鳥羽上皇の信任厚く諸国の受領を歴任したり海賊討伐などに武功をあげて西国に勢力を広げ、対宋貿易に力を入れるなど強大な武力と財力を得た。そして手にした荘園や財力を鳥羽院に献じるなど、朝廷でも一定の力を得て武士階級初の殿上人となり公卿の一員に加えられた。そして伊勢平氏は忠盛の子・平清盛の代において最盛期を迎える。清盛は保元・平治の乱で河内源氏を討滅し朝廷の実権も握って文字通りの平家政権を打ち立てた。

 一方で平家のライバルと言える河内源氏は義親が反乱を起こし義家の後を継いだ三男・源義忠が暗殺されてからは一族は常に内紛と反乱をくり返した。義忠後継の源為義は一族を纏めきれなかったばかりか為義自身が度々問題行動を起こし白河・鳥羽両院に嫌われ没落。

保元元年(1156年)7月に起きた保元の乱で為義は源頼賢源為朝などの息子たちを引き連れ崇徳上皇方に味方するも敗れ為義や頼賢らは処刑され、為朝は伊豆大島に配流された。保元の乱の勝者になった為義の長男・源義朝は独自に関東へ勢力基盤を築き隆盛したが平治元年(1160年)1月に起きた平治の乱で敗死。長男・源義平や次男・源朝長は死亡。捕らえられた三男・源頼朝と五男・源希義はそれぞれ伊豆と土佐に流され、さらに下の弟の今若丸(阿野全成)や牛若丸(源義経)らは出家を条件に寺に預けられた。

その後、為朝は伊豆諸島で反乱を起こし討たれ木曽に匿われていた駒王丸(木曽義仲)とか新田・足利・佐竹・武田といった一族もいたものの彼らは逼塞していたが平家に臣従しており河内源氏は滅亡寸前の憂き目にあっていた。


 清盛の時代には一門の子弟はことごとく高い官職に上ると同時に、清盛の娘の平徳子建礼門院)が中宮として高倉天皇の御所に入内し安徳天皇を産むことで天皇の外戚となり、平家一門の知行国は日本全国の半数を超える三十余国(『平家物語』)となった。また日宋貿易に力を入れていた父・忠盛の政策を受け継ぎ新たな貿易港として大輪田泊(後世の神戸港)を建設するなど、商業と流通網も掌握していた。しかし、後年クーデターを起こし関白松殿基房すら廃して女婿・近衛基実の嫡男・近衛基通を関白とし、逆らった後白河法皇を幽閉して北面の武士も壊滅させる(『玉葉』)。


 しかし栄華は長く続かず、清盛が死去すると三男・平宗盛の代に以仁王の令旨を得た源頼朝・源義仲・武田信義らが蜂起。平家は頼朝の弟の源範頼・義経が率いる鎌倉源氏の軍勢に追い込まれ壇ノ浦の戦いで滅亡する。なお、忠盛の五男・平頼盛の一族は後白河院や頼朝と協調することで京都に残留し、滅亡を免れている。頼盛の子孫は平家滅亡後、「池」氏を名乗り御家人として鎌倉幕府が滅亡するまで仕えている。

 ほかに、鎌倉時代中後期に得宗・北条氏に御内人として仕えた平盛綱頼綱父子、末期に内管領として幕府に仕えた長崎円喜高資父子は重盛の次男・資盛の後裔であるといわれているが、その出自は不祥である。


 また、伊勢平氏には他に平正衡の兄・平季衡の子孫の流れとされる伊勢氏がある。伊勢氏は室町時代に幕府政所執事を世襲したが、後北条氏の始祖・北条早雲(伊勢宗瑞)はこの伊勢氏の傍流とされている。

さらには織田信長らの織田氏も系図上の先祖は平氏であるとしている。しかしその主張通りだと平資盛の子とされる初代織田親真平親真)の没年は百歳を越えてしまう為、疑問視されている。実際には藤原氏忌部氏等とする説がある。


「平」姓の著名な人物

桓武平氏高棟王流(堂上平氏、公家)

平時子平時忠平滋子


桓武平氏高望王流(坂東平氏、武家)

平貞盛

平将門

平良文

平忠常


高望王流のうち平正盛の子孫(狭義の平家)

平正盛

平忠盛

平清盛平教盛平頼盛平忠度

平重盛平宗盛平知盛平重衡

平維盛平資盛平清経

平経正平経俊平敦盛平教経

平家一門出身の郎党

平家貞平貞能平盛国


平家以外の平氏一族

常陸平氏(国香の次男・繁盛の子孫)

  • 伊佐氏
  • 岩城氏
  • 城氏(越後平氏):坂額御前
  • 大掾氏
  • 仁科氏

房総平氏(忠常の子孫)

秩父平氏(忠常の弟・将恒の子孫)

相模平氏(良文の五男・忠光の子孫)

伊勢平氏(維盛の次男・維衡の子孫)

その他、平家の末裔を称した家

戸沢氏:戦国時代に戸沢盛安を輩出。平忠正の長男・平長盛の末裔を称した。江戸時代は常陸松岡藩のち新庄藩。

宗氏:戦国時代に宗義調・義智父子を輩出。平知盛の四男・平知宗の末裔を称した。江戸時代は対馬藩。

関連作品

関連タグ

源氏 平安 和風

風と雲と虹と

歴史創作

関連記事

親記事

源平 げんぺい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 247925

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました