ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タトバキックの編集履歴

2015-06-28 02:57:42 バージョン

タトバキック

たとばきっく

「タトバキック」とは、不遇な必殺技である。

概要

仮面ライダーオーズの基本形態であるタトバコンボ必殺技

逆関節形態になったバッタレッグの跳躍力で空高く跳びあがり敵目がけ急降下、エネルギーのリングを通過し敵を撃破するいわゆるライダーキック

コンクリートの塊をも容易に粉砕する威力を持つ。

…なのだがこの技、とにかく劇中での扱いが不遇である。


具体的に言えば

  • 初使用が第3話第2話で使用された剣系必殺技のオーズバッシュより登場が遅い。劇場版仮面ライダーWに先行出演した際の必殺技もオーズバッシュ
  • しかもその初使用で妨害が入りヤミー撃破ならず。オーズ史上最初にして唯一の「初使用でヤミーを撃破できなかった必殺技」。
  • 17話で初成功するも、バースとの同時攻撃となり、単独での撃破はならず。
  • その後も使用するたびに高確率で何らかの邪魔が入って成功しない。
  • タトバでもメダジャリバーメダガブリューの必殺技が使われる。
  • 最終回でウヴァさんを倒したかと思ったら直後に復活され、最後まで名誉挽回ならず。
  • そもそも単独で敵を撃破できたことがない(バースや他のコンボとの連携では成功している)

などなど、本当に伝統のライダーキックなのかという扱いの悪さである。

まあ、歴代の剣ライダーを見て行けばライダーキックを使わずに相手を刺殺、斬殺するのは珍しくもない事ではあるし、オーズバッシュ自体があまりに強力かつ高射程・広範囲であることにより不遇になるのもいたしかたないとも言える。


一応劇場版では戦闘員を蹴散らすことに成功している。

ロープとトドメと被害者の会

しかし『仮面ライダー大戦』では昭和ライダーとの戦いでタトバキックを放つもライダーマンのロープアームに捕まり地面に叩きつけられ不発と、またも不遇な扱いとなってしまった(一応その後、怪人を蹴散らしたりメガリバース装置に突入する際に使用したときは成功しているが)。

スーパーヒーロー大戦GP』でも一発目をかわされており相変わらずであったが、最終決戦で放った際は見事成功。放送開始から4年目にして初の単独での怪人撃破となった(相手は同じ「」の名を持つシオマネキング)。


派生作品での扱い

ゲーム作品でもイマイチ不遇な扱い。

ガンバライドでは活躍させることもできるが、他のライダーと違い劇中技収録時にレジェンドレアになれず、さらに「タトバ チェンジ・ザ・メダルズ」に必殺技を奪われることもあった。

(ちなみに、本編で成功するのがもう少し遅かったら、ガンバライドの方が先にタトバキック成功という事態になっていた)

ガンバライジングでは今のところ単独では登場していない(連続技の一部・他のライダーとの合体技として登場)。

ライダージェネレーション」シリーズや「クライマックスヒーローズ」シリーズでは超必殺技の座をオーズバッシュに奪われている。

グレイトバトルフルブラスト」のアシストアタックもオーズバッシュである。

ロストヒーローズシリーズではオーズが最初から使える技として登場するのだが、「ロストヒーローズ2」では「敵単体に打撃を低い命中率で放ちます」と表記されている。


余談

ライダー系の不遇必殺技には他に仮面ライダーキバエンペラーフォームの「バッシャーフィーバー(エンペラーアクアトルネード)」や仮面ライダー電王ライナーフォームの「デンカメンチョップ」などがある(これらの技はそもそも出番すらなかったのだが)。


関連イラスト

それでも…何も出来ないよりは!


関連項目

電光ライダーキック - ライダー史上初の両足での飛び蹴り

RXキック - 同じくドロップキック型のキック。こちらはリボルケインの前の繋ぎ技として使われることが多かったが、それでもバズーカ3発分もの威力である。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました