ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級

るいーじでぃさゔぉいあどぅーかでっりあぶるっつぃきゅう

かつてイタリア海軍が保有していた軽巡洋艦のクラス、またはこれをモチーフとしたゲーム『艦隊これくしょん』に登場する艦娘のグループ。

史実

イタリア王立海軍により建造された大型軽巡洋艦。フランスの高速・大火力な大型駆逐艦に対抗すべく建造された、「コンドッティエリ型」(艦名が総じて著名なイタリア人傭兵隊長(condottiero)から取られているため)と総称される高速・軽防御な軽巡洋艦の最終タイプである。


全長187.05m、全幅18.9m、常備排水量11,090tと、と同時期に建造されたザラ級重巡洋艦に匹敵する(というか全長に関してはザラ級以上の)大型な船体を有する。主砲は55口径15.2cm砲を10門装備し、前部・後部ともに下段(1・4番砲塔)に三連装砲塔、上段(2・3番砲塔)に連装砲塔を配置する背負い式配置とした。また、その大型な船体を活かして航空運用能力も強化され、2番煙突を挟むようにカタパルトを両舷に1基ずつ配置、1番煙突基部の水上機格納庫には水上偵察機を4機搭載可能。機関も重油専焼ボイラー8缶を搭載して機関10万馬力を発揮、公試では速力33.6ノットを記録している。


2隻が建造された本級は第二次世界大戦に参加、カラブリア沖海戦やマタパン沖海戦などに投入され、戦没する事なく揃って終戦を迎えた。戦後も連合国への賠償艦に指定されず共和制移行後のイタリア軍事海軍に継承された。1番艦ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィは1961年に退役したものの、2番艦ジュゼッペ・ガリバルディは大規模改装を施され欧州初のミサイル巡洋艦として現役を続投(実際に搭載していたミサイルはテリアミサイルのみであったが、設備的には核弾道ミサイルポラリスの発射装置も4基積まれていた。お前のような軽巡洋艦がいるか)、その後も1971年までイタリア海軍総旗艦として活躍していた。


名前について

本級の名称のカナ転記として、本記事名のように実際のイタリア語発音に即したものの他に、「ルイジ・ディ・サヴォイア・デュカ・デグリ・アブルッチ級」という表記が使われる事もある。また、現地イタリアでは、海軍の公式ホームページにおいて「ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級(classe Duca degli Abruzzi)」という呼称が用いられている。


尚、本タグの文字数は30文字となり、ピクシブのシステム上タグに使える上限ギリギリの文字数である。


『艦隊これくしょん』での概要

2019年春季イベント発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」』にて新たに追加された軽巡洋艦娘のカテゴリー。海外艦としては前年晩夏に実装されたスウェーデン所属ゴトランド級軽巡洋艦に次いで2番目の実装である。


ゲーム中ではあまりに名前が長い事から、「L.d.S.D.d.Abruzzi級」と大胆に省略した表記が用いられている。


艦娘

実装済

2019年春季イベント発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」』E3突破報酬として実装。通称「ガリバルディ」。

艦名は千人隊(赤シャツ隊)を率い南イタリアを統治していた両シチリア王国を倒し、北イタリアに勢力を広げていたサルデーニャ王国に平和的に合流する事でイタリア統一に大きく貢献した軍事家、ジュゼッペ・ガリバルディに由来する。


未実装

  • 一番艦「ルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ」

艦名はイタリア王族サヴォイア家出身で北米セイントイライアス山やウガンダコンゴ国境のルウェンゾリ山の初登頂に成功し世界で2番目に高い山K2の登山ルート「アブルッツィ稜」を開拓した登山家、アブルッツィ公ルイージ・アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタに由来する。


関連タグ

艦隊これくしょん 艦娘 軽巡洋艦 軽巡洋艦娘

海外艦 イタリアン艦娘

ジュゼッペ・ガリバルディ(艦隊これくしょん)


軽巡洋艦級名

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました