ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

萌え系の編集履歴

2019-12-19 18:14:42 バージョン

萌え系

もえけい

「萌え絵」を使った商品を一まとめにした単語。萌えさえすればなんでも萌え系になり得る。

概要

萌え絵を使った商品、作品、キャラクターのこと。

元々はギャルゲーエロゲーの美少女の絵柄など、そっち系を意味する単語だった(1990年代~2000年代辺り)が、後にエロを含まない「画集のように外観を楽しむ漫画」「地域萌え菓子(萌えキャラがパッケージに描かれているお菓子)」「萌え擬人化」「大人の少女趣味(ロリィタ・ファッションなど)」「“かわいい”“好き”を突き詰めた絵」なども萌え系と呼ぶようになっていて、定義が細分化している。

「萌え絵に萌えを感じない」という面倒な層もいるらしい。


ファンシーグッズには萌え絵以外のアニメ絵が使われており、「美形なのか不細工なのかよく分からない人物」「何歳でも見やすいゆるキャラ風の人物」「漫画を読み慣れてない人でも共感しやすい近代的な建物、衣服、日用品」などが描かれている。

等身大女性キャラも、萌え絵に似た絵が使われていても萌え絵とは言われにくい。

萌え絵の美少女をキティちゃんのようなファンシーグッズ風の絵柄で描くなどの逆輸入パターンもあり、公式画が萌え絵じゃなくてもキャラクター人気を想定してプロフィールを用意する作品もあり、萌え系じゃない作品に「自分にとっての萌え系」という人もいて、もはや何が何だか…。

今では一種のバズワードのようになっている。


関連項目

絵柄 アニメ 漫画 ゲーム

萌え 萌え要素 ベビースキーマ かわいい

萌え絵 萌えキャラ ゆるキャラ アニメキャラ

女性アイドル 女性声優 二次元 2.5次元

萌え漫画 萌えアニメ 美少女アニメ

オタク アニメイト メイド喫茶 コスプレイヤー

魔法少女 癒し系 乙女系 ヴィジュアル系 腐向け オタク向け

燃え 萎え エモい


判子絵…萌え系が流行っていた時代に問題になりやすかった要素

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました