ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

安珍清姫の編集履歴

2020-08-22 13:21:35 バージョン

安珍清姫

あんちんきよひめ

和歌山に伝わる伝説。

和歌山県に伝わる『安珍・清姫伝説』のこと。

歌舞伎浄瑠璃の演目『道成寺』で有名。


概要

白蛇伝』など、インド・中国・韓国等には似た伝説があるため、日本に至って現在の形になるにはかなりの年月があったとされる。古事記の本牟智和気王説話に、神の呪いで産まれてから言葉を話さなかった誉津別命が参詣の旅の途中で、言葉を話せるようになった後、宿で女を娶ったが、女が蛇であることに気付き逃げ出すが、女が大蛇に海を越えて追いかけられ、大和へと逃げ延びる話がある。


また、『雨月物語』や『沙石集』のとある諸話は、本説話を元にしていると思われる。


 「伝承」なので異同も多いが、一般的には以下のような内容とされる。


 奥州の僧侶安珍熊野参詣の途中、宿を借りた真砂の庄の司・清次の娘である清姫に迫られ、「参詣の帰りに寄る」と約束する。しかし、参拝を終えた安珍は真砂を素通りし、裸足でボロボロの状態で追ってきた清姫にも「人違い」と嘘をつき、更には熊野権現に祈願して彼女を金縛りに遭わせる。

 怒りに身となった清姫は逃げる安珍を追い、彼の隠れた道成寺の鐘に巻きついて彼を焼き殺し、自らは蛇身のまま入水する(鐘は溶けたとも)。

 その後、蛇道に転生した二人が道成寺住持のに現れて供養を頼む。そこで法華経供養を行うと、天人となった二人が夢に現れ、熊野権現と観音菩薩の化身であった事を明かしたという。


道成寺での説法では、ずぶ濡れになった着物で寺の境内をうろつく女の姿が大蛇をおもわせたのではないかとしている。


バリエーション

『大日本国法華験記』・『今昔物語集』

『大日本国法華験記』は、この伝承の最も古い記録。

上記の内容とは主に次の点で異なる。

  • 登場人物の名前は記されていない。
  • 安珍にあたる僧の熊野詣に老僧が同道している。
  • 清姫にあたる女性は寡婦で家長だが、当時の「寡婦」とは必ずしも未亡人を表す訳ではなく、独身の女性を指す言葉でもあった。
  • 僧達は、女を恐れて別の道を通って帰った。
  • 女は騙されたと気づいて一室に篭り、法華験記ではそのまま、今昔物語集では頓死した後、大毒蛇になる。
  • 僧を焼き殺した後の蛇の行方は描かれていない。
  • 僧だけが夢に現れ、法華経の書写を頼む。
  • 供養の結果、女は忉利天、僧は兜率天に転生する。

『道成寺縁起絵巻』

上記の内容とは主に次の点で異なる。

  • 人物名は、清次の他は記されていない。
  • 清姫にあたる女性は清次の「娵(嫁)」。
  • 僧を焼き殺した後の蛇の行方は描かれていない。
  • 供養の結果、女は忉利天、僧は兜率天に転生する。

『日高川草紙』

上記の内容とは大幅に異なる。

 三井寺の僧・賢学は、遠江国橋本宿の長者の娘と結ばれることを神々が話し合っている事を夢で知る。その地を訪れた彼は、修行の妨げとなることを恐れ、長者の娘である幼い花姫を刺して逃げる。

 約十年後、清水寺に参った賢学は、そこで一目惚れした娘と結ばれる。しかし、彼女が一命を取りとめ美しく成長した花姫であることに気づくと、因縁の恐ろしさを感じ、彼女を捨てて熊野へ向かう。花姫は彼を追うが、賢学は更に逃げ、ついに彼女は日高川を越えるために蛇となり追いすがる。とある古い寺に逃げこんだ賢学は鐘の中に匿われるが、蛇と化した花姫は巻きついて鐘を壊し、賢学を引きずりこみながら川へと沈んでいった。その後、僧たちは二人のために念仏供養を行ったという。

  • 絵巻では、道成寺絵巻とは異なり、賢学を追う花姫の表情は常々どこか嬉々としており、共に水中に沈む場面で蛇となっている際もそれは変わらない。

その他

その他のバリエーションとしては、

  • 僧が幼い娘と戯れに結婚の約束をしたのが原因だったり、
  • 娘の親が僧について冗談で将来の夫と教えていたのが原因だったり、
  • 女が、僧が熊野参詣の定宿としていた家の娘だった
  • 清姫は王族のお家騒動に政治的な道具として利用され、(蛇に変化しつつも何度も踏みとどまろうとしたがとある人物に何度もそそのかされて追跡した)蛇の姿で道成寺で安珍(と身を偽っていた親王)と嫁の小田巻姫を捜していたところを実の父親に刺し殺された、または安珍と小田巻姫を殺した
  • 清姫が山伏である安珍を追跡している際に、他にも売女を託っていたとしり、蛇には化けないが、安珍を鐘に追い詰め、7日半も鐘を叩いたり周囲をうろついていたので、ついに安珍が暑さや乾きなどに耐えかねて鐘から出たところをとらえて殺した
  • 清姫が鉱山の経営者であり、安珍が清姫から鉱床秘図を借りパクしたので、怒った清姫と労働者が安珍を追い詰めた

……等々。

また、清姫の故郷では、幼い清姫が一目惚れの後に身投げした(男を追いかけたり殺したりしていない)という伝承もあるという。

  • また、前世譚として、「僧と女は前世では夫婦であった。二人が老いた時分、寺を建立する際に鐘に大量の金物を必要とするため、夫が喜んで道具類を寄付したが、妻には無断だったこともあり、それを知った妻が今後の生活を案じて怒り泣いた。妻の様子を見た夫は池に身を投じた。夫がいない事に気付いた妻は、池の畔に着いた時に何が起こったのか理解し、狂乱して夫の後を追った。」という話が用意された。

後日談

 安珍・清姫の出来事から400年余り後の正平14年(1359年)、道成寺で鐘を再鋳し鐘供養を行っていると、一人の白拍子が現れて舞を披露したが、鐘に近づくと蛇身と化し、鐘を落として中に消えてしまった。この白拍子は清姫の怨霊とされる。その後、悪霊は退散させられるが、鐘の音色は悪くなり、付近に病や災いが相次いだため、鐘は山に放置された。

 それから更に200年余り後の天正13年(1585年)、豊臣秀吉による根来攻めの際、その鐘を仙石秀久が合戦の合図につかい、そのまま京都に持ち帰って妙満寺に納めたという。


余談

  • 道成寺は、古い読み方だと「だいじやうじ」とも読める。
  • 当時の「悪」という言葉には、現在の日本語でおける「悪」とは異なるニュアンスも含まれていたので留意。
  • 僧を山伏だとする古い伝承もある。
  • 道成寺絵巻には、安珍を追う清姫が蛇体になりながら「どうしてこんな事に (意訳)」と泣き叫ぶ場面で、まるで天の声のごとく「今世の結果は前世にあり、来世の結果は今世にあり (意訳)」と注釈的に書かれている。
    • 女が僧を宿に泊めた際も「前世からの縁」と口説いていた。
    • 二人を成仏させた僧侶も前世で因縁があったという話もある。
  • 安珍が清姫を神に祈って金縛りにさせたが、清姫が道成寺に到達したら、安珍を隠した鐘堂の四面の扉が一斉に自ら開き、清姫を導いたという話もある。
  • 日本には、「両思いの男女が共に蛇の悪霊になったら」という話もある(参照)。

関連動画


外部リンク


関連タグ

古事記 今昔物語集 雨月物語 まんが日本昔ばなし

妖怪 白拍子 怨霊 魑魅魍魎 陰陽座 ヤンデレ 一目惚れ 蛇女

清姫 清姬  キヨヒメ

清姫(Fate) 清姫・ロア 清姫(阴阳师) 安倍の清姫 道成寺鐘百八式火竜薙

ファラリスの雄牛

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました