ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]
  • 1 🐍概要
  • 1.1 身体的特徴
  • 1.2 生活様式
  • 1.3 宗教的・民俗的文化
  • 2 余談
  • 3 蛇の種類
  • 4 蛇が関連とする神話・伝承
  • 4.1 ギリシャ神話
  • 4.2 インド神話
  • 4.3 ヨーロッパ
  • 4.4 エジプト神話
  • 4.5 日本神話・アイヌ
  • 4.6 マヤ神話
  • 4.7 アステカ神話
  • 4.8 バスク神話
  • 4.9 中国神話
  • 4.10 メソポタミア神話・シュメール神話
  • 4.11 北欧神話
  • 4.12 アフリカ神話
  • 4.13 妖怪
  • 4.14 民話
  • 4.15 悪魔・天使
  • 4.16 その他
  • 5 蛇をモチーフとしたキャラクター
  • 5.1 特撮
  • 5.1.1 仮面ライダーシリーズ
  • 5.1.2 スーパー戦隊シリーズ
  • 5.1.3 メタルヒーローシリーズ
  • 5.1.4 その他の特撮
  • 5.2 文学・絵本
  • 5.2.1 ハリー・ポッターシリーズ(ウィザーディング・ワールド)
  • 5.2.2 その他の文学・絵本
  • 5.3 漫画・アニメ
  • 5.3.1 ONE PIECE
  • 5.3.2 その他の漫画・アニメ
  • 5.4 ゲーム
  • 5.4.1 マリオシリーズ
  • 5.4.2 ドンキーコングシリーズ
  • 5.4.3 ポケットモンスターシリーズ
  • 5.4.4 ドラゴンクエストシリーズ
  • 5.4.5 妖怪ウォッチ
  • 5.4.6 けものフレンズ
  • 5.4.7 その他のゲーム
  • 6 その他、蛇関連のキャラクター
  • 6.1 イメージ、技、間接的なモチーフ
  • 6.2 名前、あだ名、コードネームが蛇、または蛇っぽい
  • 6.3 装備やアクセサリーに蛇の意匠
  • 6.4 蛇使い・蛇を飼っている
  • 6.5 複数該当
  • 7 蛇がシンボルマークの組織・団体
  • 7.1 実在
  • 7.2 架空
  • 8 言葉
  • 9 関連イラスト
  • 10 関連タグ
  • 11 外部リンク
  • 🐍概要

    身体的特徴

    体は細長いロープのようで、四肢が全く退化している。極端に表せば「頭」「胴」「尾」しかないような体格構成である。表皮は細かい鱗で、皮膚組織が古くなると脱皮する(余談だが、蛇の抜け殻は金運のお守りとして現在でも一部で重宝されている)。舌は細く、先端が二又に分かれる。目は瞼が変化した透明な鱗で覆われているので、寝る時も目を閉じる事は出来ない。鼓膜がなく、空中の振動を音として聞くことができない(地面や水の振動を音として聞いてる)。また、手足を持たず、長い体を這いながら移動する(蛇行の由来)。

    ちなみにトカゲの仲間で蛇同様に足が退化し、蛇に近いフォルムになったアシナシトカゲという生物もいる(ミミズトカゲ、ヒレアシトカゲなどトカゲの中には蛇そっくりに脚がなくなったものが何種もいる)。

    その祖先は白亜紀の頃にいた現生のオオトカゲの祖先に近いトカゲであり、狭い穴の中を這う地中生活(水中生活説もある)をおくるために脚を失う進化を遂げたというのが定説である。瞼が退化した目、空中振動を音として感知しない、などの特徴もその際に得たと推測される。同じくオオトカゲの祖先に近い種から進化したモササウルス科とも近縁だと思われる。


    生活様式

    移動する時は腹の鱗を小刻みに動かしながら体をくねらせて前進する。聴覚は無いに等しいほど鈍いが、震動に対する感応力や嗅覚は敏感。卵生または卵胎生。

    全てが肉食で植物食の種はいないとされているが、野生のウィップスネークがぶどうを食べたり、ラフアオヘビが飼育下で菜の花を食べたりした例が知られている。


    一部の種類は牙から毒を出し、噛まれると命に関わる猛毒を持つ種も少なくない(「毒蛇」)。

    殆どの種が温帯~熱帯に分布し、温帯にすむ種は冬眠する。


    宗教的・民俗的文化

    猛毒を持つ性質から古くから人間に恐れられてきた反面、神の使いや大地・水の神そのものとして崇められ、または神々の敵(最大級である事が多い)としても登場する。ヨハネ黙示録の「七首の赤い竜」、エジプトの「アペプ」、ギリシャの「テュポーン」「ヒドラ」、インドの「ナーガ」、メキシコの「イツァムナー」「ケツァルコアトル」、北欧の「ニッドホッゲ(ニーズヘッグ)」、日本の「ヤマタノオロチ」「大物主」など、世界各国の神話・伝説・怪奇物語などに多く登場する。空想生物の代表的存在であるドラゴンは、その成立に少なからず蛇の存在が影響しており、中国での「」も全体的な胴体は蛇そのものである。また、民間伝承では「執念深い生き物」などと嫌われる。頭を潰されてもなかなか死なない蛇の生命力に由来するものである。脱皮することから転じ、輪廻転生や永遠の命の象徴とされ、ギルガメッシュ叙事詩における薬草を食べた蛇の話や、ギリシャ神話の医神アスクレピオスの杖に巻き付いた蛇が代表格と言える。

    また、中世期の日本で活性化した宗教思想「神仏習合」では、「アマテラス神の本来の姿は蛇」という説まで創造され、「荼枳尼天(稲荷神)」や「愛染明王」と同体とされた。

    また、蛇は「ずる賢いもの」というイメージで描かれる事も少なくはない。こうしたイメージの背景には旧約聖書における「創世記」の描写や上述の各国の人智を超えた存在というイメージがベースになっていると思われる。獲物を虎視眈々と狙う目つき(蛇に見込まれたカエル)も一因だろうか。

    キリスト教のおける「七つの大罪」では「嫉妬」、仏教における「三毒」では「瞋恚(怒り、蔑み、妬み)」を司る動物に当てられる。


    余談

    意外なようだが、アイルランドには元々ヘビがいない。聖パトリックがヘビを追い出したという伝説があるが、元々いないのだ。

    ニュージーランドを含むポリネシアにもヘビは生息していない。

    ちなみに、人やクマは毒を持つ蛇を本能的に恐れるらしく、後者はベルトなどの紐状の物をぶらぶらさせると怖がって近づかないとも。

    ただし、少なくとも日本の蛇は一部を除き自分より大きい生き物に対しては臆病らしく、姿や振動を感じると危険を感じて逃げ隠れてしまう。


    蛇の種類


    蛇が関連とする神話・伝承

    ギリシャ神話


    インド神話


    ヨーロッパ


    エジプト神話


    日本神話・アイヌ


    マヤ神話

    アステカ神話

    バスク神話


    中国神話

    メソポタミア神話・シュメール神話


    北欧神話


    アフリカ神話


    妖怪


    民話


    悪魔・天使


    その他


    蛇をモチーフとしたキャラクター

    ※コブラとウミヘビモチーフはそれぞれの項を参照

    特撮

    仮面ライダーシリーズ


    スーパー戦隊シリーズ



    メタルヒーローシリーズ


    その他の特撮

    文学・絵本

    ハリー・ポッターシリーズ(ウィザーディング・ワールド)


    その他の文学・絵本


    漫画・アニメ

    ONE PIECE


    その他の漫画・アニメ



    ゲーム

    マリオシリーズ


    ドンキーコングシリーズ


    ポケットモンスターシリーズ


    ドラゴンクエストシリーズ


    妖怪ウォッチ


    けものフレンズ


    その他のゲーム


    その他、蛇関連のキャラクター

    イメージ、技、間接的なモチーフ


    名前、あだ名、コードネームが蛇、または蛇っぽい


    装備やアクセサリーに蛇の意匠


    蛇使い・蛇を飼っている


    複数該当


    蛇がシンボルマークの組織・団体

    実在


    架空


    言葉

    関連イラスト

    しゃー


    関連タグ

    動物 爬虫類

    ヘビ へび スネーク Snake

    蛇舌 とぐろ 締め付け 丸呑み 脱皮


    外部リンク

    関連記事

    親記事

    オオトカゲ類 おおとかげるい

    子記事

    兄弟記事

    pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

    pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

    このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 35155002

    コメント

    問題を報告

    0/3000

    編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
    問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

    報告を送信しました