ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

劉邦の編集履歴

2020-11-20 19:22:17 バージョン

劉邦

りゅうほう

漢(前漢)の初代皇帝。廟号が"太祖"、または諡号である"高祖"としても知られている人物。

生涯

史記には「姓劉氏,字季。父曰太公,母曰劉媼」と書かれている。これを日本語に訳すと「姓は劉、字は末っ子、父はおやっさんといい、母は劉ばぁさんという」と、身も蓋もないものになる。良くも悪くも劉邦は父祖の系譜をさほど重んじない、父母がたんなる愛称で通じるくらいの小さなコミュニティで育った庶民の出であったことがわかる。


古代中国戦国時代末期、沛県郡豊県中陽里(現在の中華人民共和国江蘇省徐州市沛県)に劉を姓とする農家の三男坊として生まれたが家業には関心を示さず気ままに侠客暮らしを楽しんでいた。


後に泗水というところの亭長(駐在所長的存在)となるが、仕事はさっぱりしていなかった様子。とはいえなぜか妙に人望だけはあったので、クビにされそうになると決まって周囲から庇われおとがめ無しになるのであった。


末期の混乱の中で地元で挙兵。項梁項羽らの楚軍に従い、秦の首都咸陽を攻略する。戦後、漢中にとして封ぜられる。

その後項羽と対立、楚漢戦争に突入。何度も大敗したがその度に踏みとどまり、紀元前202年、垓下の戦いで最終的に勝利し中原統一を達成。皇帝に即位し前漢)を建国した。


即位後は諸侯との対立・反乱に忙殺され、紀元前195年に首都長安で崩御。廟号:高祖。

その王朝は短期間の断絶を挟み前漢後漢として約400年以上存続することになる。

人物

同時代を席巻した英雄項羽のライバルだが、彼とは正反対と言って良い人物であった。

圧倒的な軍才とカリスマ、そして貴族の御曹司という高潔な人柄で周りを引っ張るタイプの英雄であった項羽と違い、劉邦はとかく怠け者で、女にもだらしないダメ人間すれすれの男であった。

だが、劉邦には叩いても減らない人間的な魅力があった。粗野で下品ではあったが同時に素朴で素直な人間であり、人の助言をちゃんと聞ける器の持ち主であった。彼の元に優れた人材がひっきりなしに集まってきたのも「この人を助けたい」と思わせ、しかも自分の意見を聞き入れる能力があったからであろう。

また、優れた人材を適材適所に配置し遺憾なく使いこなせる人事のスペシャリストであった。個性の強い配下たちを思う存分活躍させることが出来たのも、劉邦の差配の成せる技であったといっていいだろう。信賞必罰を徹底し、気っぷ良く配下に恩賞を与えるところも好かれる要因であった。

漢楚合戦において項羽に何度も敗れた劉邦であったが、辛抱強く勢力を拡大し民衆の支持を集め、人材を幅広く収集し地力を高め続けた結果、最後の最後に項羽を打ち負かす事が出来た。

ちなみに彼は大変な漁色家であり、「英雄色を好む」ということわざの語源となった。

しかし、中華を統一し漢帝国を開いた後は庶民の出自という脆弱な権力基盤から次第に猜疑心の虜になってゆき、かつての功臣たちを次々と粛清してしまった。


主な配下

蕭何…漢の三傑筆頭。劉邦の本拠地をよく治め、前線への補給を支えた名宰相

張良…漢の三傑。常に劉邦の身辺にあって勝敗を決する献策を続けた名軍師

韓信…漢の三傑。上将軍(全軍指揮官)。魏、趙等を滅ぼした名将。

陳平…呂氏一族のクーデターを阻止した人物。

曹参…末裔の一人である曹操の実家の先祖。

夏侯嬰…血統的には曹操の先祖にあたるとされる。

英布黥布)…元・項羽の部下。


家族関係

劉邦は中年になっても家業を全く手伝わなかったため、家族に嫌われていたとされる。特に兄嫁には嫌われており、彼女から受けた仕打ちを根に持ち続けてその子に対しても「あの兄嫁のガキ共に爵位なぞやるか」と父の説得を受けるまで何ら世話をすることがなかった。しかも、ようやく爵位を与えても「羹頡侯」という、スープが入った窯の底をこれ聞こえよがしにガリガリ擦って劉邦と友人を追い出した仕打ちをあてこすったものだった。


一方で、父とはさほど仲は悪くなく、むしろ良い方であったようである。自分よりも評価していた兄の醜態をあてこすったりという話もあるが、長安に移り住んで以降趣味の闘鶏蹴鞠を楽しめなくなったことを悲しんだ父のために長安に故郷そっくりの街を作らせ、しかも住民を移住させて父を喜ばせた。父の趣味からわかるように、賭博好き、遊び好きな性格は完全に息子に遺伝しているといってよい。


逸話

  • 鼻が高くて顔が長い「龍顔」と言う吉相だったと言う。太もも72(1年を意味する360を五行説で割った数)のほくろがあり、それも縁起の良い数とされた。この龍顔という言葉は、そのまま皇帝や天皇の顔を指す言葉となった。

  • 酒場で「つけにしてくれ」と言って無銭飲食をしょっちゅう行っていたが、仲間の多い彼が入り浸ると満員御礼になるので許されていた。伝説では彼の頭上に神聖ながいたとも言われる。

  • 呂公と言う名士を出迎えた時にも「銭を一万持ってきた」と大法螺を吹いたが、その人物を呂はかえって気に入り、娘の呂雉(後の呂后呂太后)を娶らせた。

  • 自身がアウトローであったことから大の儒者嫌いでも知られ、儒者の冠に小便をしたり、下女に足を洗わせバカにした態度で儒者と面会をしたという話が知られている。皇帝になって以降はゴロツキ出身で血の気の多い部下の無作法ぶりを危惧した儒者に諭され、簡素かつ荘厳な礼儀作法を取り入れた。この綱紀粛正が以降漢朝が儒教をスタンダードとするきっかけを作った。

  • 亭長時代に夫役を命じられ、人夫を引き連れて咸陽へ向かったが秦の厳しい刑罰と労役を嫌って大半が逃げてしまった。ヤケになった劉邦は残りの人夫も解散させて山奥に籠もって山賊になった。しかし、彼を慕って各地から人が集まり、何時しか一角の勢力に成長してしまった。

  • 皇帝時代、側室と情事をしているときに剛直な部下の周昌が報告に来た際に、戯れで周昌を押し倒して「どうだ?俺をどう思うね?」と聞いたとき「とんでもない暴君です!まるで殷の紂王(伝説的暴君)です!」と返されて「そこまで言うこと無いだろ!」と怒ったが、周昌の剛直と素直さを評価して重用した。その周昌は劉邦死後も漢に忠義を尽くしたが呂后の暴走を止められず最後は憂死している。

関連タグ

 呂雉(正室) 項羽(宿敵) 劉備(云われはかなり怪しいものだが、末裔の一人と称している)

東漢氏 坂上氏(高祖皇帝の流れを組む霊帝の末裔を称した渡来系氏族、有名な人物は坂上田村麻呂など)

朱元璋 豊臣秀吉:農民階級から天下人にまで上り詰めた類例。


関連作品


外部リンク

劉邦 - Wikipedia

劉邦とは - ニコニコ大百科

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました