ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

江(刀剣乱舞)の編集履歴

2021-02-10 16:17:41 バージョン

江(刀剣乱舞)

ごう

ブラウザゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』に登場するグループタグのひとつ。

曖昧さ回避

  1. 南北朝時代の越中の刀工、郷義弘によって打たれた刀剣の総称。相州正宗、粟田口吉光とともに名物三作と呼ばれる
  2. 刀剣乱舞』において、郷義弘が製作した刀剣が属する刀派の総称、およびその刀派に属する刀を擬人化したキャラクター達のグループタグ。pixivにおいてはこちらを指す。

概要

南北朝時代越中刀工郷義弘によって打たれた刀剣男士達の総称。2021年2月時点で以下の六振りが実装、七振りが登場している。


粟田口正宗と並び「名物三作」と呼ばれる程に有名だが、刀工が早逝したことや在銘作が皆無であることが原因で非常に入手困難。中には記録こそあるものの、何らかの形で消失したり行方不明になってしまったものもある。

このため、「郷(江)とお化けは見た事がない」とまで言われる幻の刀工。その割に実装されている男士の数は多く、なんと最大刀派粟田口に次ぐ2番目である。

刀派名の表記は「郷」「江」の2種類が存在するが、『刀剣乱舞』では後者が採用されている。


【刀剣乱舞・江】アイドル雑誌風合同誌SAMPLE【8月スパコミ】

また、江で最も早く実装された篭手切江は歌って踊れる付喪神を目指している。郷義弘の地元では彼を主人公としたミュージカルが制作・上演されているため、それが元ネタなのかもしれない。

長いこと江の刀剣男士は篭手切のみであったため、審神者間では江はアイドル属性なのかと見られていたが、後に実装された豊前や松井がそれを否定しており、どうやら思い違いらしいことが判明してずっこけることとなった。

しかし、回想『すていじ あくと○○』シリーズでは篭手切江に感化されて協力した豊前をきっかけに、江の刀剣男士たちが「すていじ」を目指す経過が描かれている。メンバーも加入する事でゆくゆくは本当にアイドルグループになるのかも…?


登場メンバー

戦装束は黒襟に深緑色の上着と黒のズボンまたはパンツスタイルが共通。脇差の篭手切はチェック柄だが、打刀の5人は無地。

襟の上下両すみには青海波のような丸い金色の飾り線、袖にも金色のライン飾りがあり、打刀の5人には3本、脇差の篭手切には2本入っている。

また、『江』の統一色の緑とは別に個別のテーマカラーと思われる差し色が入っている。

  • 篭手切…緑
  • 豊前…赤(唐紅色)
  • 桑名…黄色(山吹色)
  • 松井…青(青水色)
  • 五月雨…紫(江戸紫と深紫の二色)
  • 村雲…ピンク(蘇芳と紅梅の二色)

内番服は緑と白のジャージにズボンで、それぞれサイドに1本ラインが入っているタイプ。

篭手切の上着は緑地で白袖に緑のラインが入ったものだが、打刀の5人は白地で緑袖に黒いラインの入った上着であり、こちらも刀種によって違いがある様子。


さらに全員が身体のどこかに黒子があるという共通点もある。

  • 篭手切…右目下に二つと右手甲に五つ
  • 豊前…右首筋
  • 桑名…右鎖骨の端っこ
  • 松井…左鎖骨
  • 五月雨・村雲…ヘソ付近

他にも豊前・桑名・松井には一部台詞で号または元主の地方にちなんだ方言を使用するという共通点が、五月雨・村雲には2人とも「犬」モチーフであるという共通点があり、それぞれの組み合わせごとに多くの共通点を持つ。



篭手切江

篭手切江

No.144:脇差

細川家と稲葉家の間を行き来していた刀剣。

「歌って踊れる付喪神」として「すていじ」に立つことを目指しており、日々「れっすん」に励んでいる。特技は着付け。


豊前江

No.160:打刀

義弘作中最も華やかとも言われる刀剣。

兄貴肌の走り屋。同じ江の刀剣男士達に慕われており、篭手切からは「りいだあ」と呼ばれる。

たまに号に因んで豊前(福岡県東部・大分県北部)の方言が出る。


桑名江

桑名くん

No.172:打刀

本多忠政が鷹狩の最中にとある農家の神棚に祀られていたところを召し上げた刀剣。

農業には並々ならぬ拘りがあり、研究熱心。研究心が強すぎるあまり、畑の土を味見するなど奇行も目立つ。

たまに号に因んで桑名(三重県)の方言が出る。


松井江

松井江【2019.1209】

No.178:打刀

一国一城令の例外となった八代城主、松井興長が所持した刀剣。

血への執着や言えない過去などの「業」を抱えているが、味方の血は流させないという仲間想いな面もある。

たまに元主に因んで八代(熊本県)の方言が出る。


五月雨江

五月雨江

No.192:打刀

南総里見八犬伝に登場する村雨丸のモデルである刀剣。

俳人の松尾芭蕉に対して強い思いを持ち、自身も俳句を好んでいる。芭蕉忍者説に因んでか、忍者の様な言動も多い。

他の江打刀と違い方言はないが、一部台詞で犬語(?)の様な言葉を話す。


村雲江

No.200:打刀

水戸黄門忠臣蔵などの悪役として登場する老中、柳沢吉保の所持した刀剣。

自身を「負け犬」であると称すなどネガティブな性格。元主の悪評などがストレスの原因となっているようで、度々腹痛を訴える。



映画限定メンバー

倶利伽羅江

倶利伽羅江

刀帳番号なし:短刀

明智光秀の愛刀、刀身には倶利伽羅龍が彫り込まれている。

山崎の戦い敗北後、重臣・明智秀満と坂本城もろとも焼け落ち、後追いで光秀と冥土を共にした。焼失したとも、不自然に錆びた刀がみつかって人々に推量で語られたともされる。


戦装束はゲーム実装されているメンバーと共通のもの。ズボンの柄は脇差の篭手切と同じチェック。また、襟の飾り線が1本ある事がビジュアル資料などで確認できる


現時点では『映画刀剣乱舞』にのみ登場するオリジナル刀剣男士であり、メンバー唯一のゲーム未実装キャラクター。



余談

「ミュージカル『刀剣乱舞』 ~葵咲本紀~」には篭手切江から「先輩」と呼ばれる刀剣が登場するが、審神者間の考察では「稲葉江」ではないかと推測されている。

メディアミックスと連動して実装された不動行光千子村正刀ステ外伝などで名前だけ出て後に実装された山姥切長義などの先例もあることから、これもフラグかと期待されている。


通常、刀剣男士がミュージカル版出演を果たした際には『出陣』として祝うことが多いが、篭手切と豊前(篭手切は後に舞台版デビューも果たす)の出演時にはあえて『ステージデビュー』と表記して祝われた。

また「ミュージカル『刀剣乱舞』歌合 乱舞狂乱2019」では、桑名江と松井江が新たに顕現した刀剣男士としてサプライズ登場を果たしており、文字通り江は「歌って踊れる付喪神」となった。

その「歌って踊れる付喪神」が勢揃いする機会は残念ながら諸事情により先送りとなってしまった。


注釈

作品によっては「江派」「江 刀剣乱舞」でタグ付けする方もいるが、これだと同じ『江』がつく青江派や、江雪左文字などのキャラクタータグも一緒に引っかかってしまうため、作品投稿の際は当タグを使用することを奨励したい。

また、倶利伽羅江も理由上ゲームキャラと見なされておらず、彼だけがいない投稿作品も多いためそこも留意すること。

(この場合映画未視聴者に配慮し「劇場版刀剣男士がいる」といった前置きが記されていることもある)


関連イラスト

江2021GO


倶利伽羅江が一緒

江落書き+漫画まとめ⚠️映画キャラが居ます


関連タグ

刀剣乱舞 刀剣男士

脇差男士 打刀男士 短刀男士

アイドル 秘宝の里

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました