ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鉄甲巨兵SOME-LINEの編集履歴

2022-07-10 08:37:46 バージョン

鉄甲巨兵SOME-LINE

てっこうきょへいさむらいん

鉄甲巨兵SOME-LINEとは1989年から1991年に掛けて富士見ファンタジア文庫から全4巻が刊行された吉岡平原作のスーパーロボット小説

※イラストはライナーアルバトロスのパイロット・伊東果代(黄色のパイロットスーツの少女)とライナーストークのパイロット・横山美猫(緑のパイロットスーツの少女)である。


鉄甲巨兵SOME-LINEとは吉岡平原作のスーパーロボット小説である。


作品解説

マジンガーZを始めとするスーパーロボットアニメ(特に長浜ロマンロボシリーズ)、漫画、アニメ、ドラマ、映画へのオマージュ&パロディを見せつつも、ロボットアニメにありがちな矛盾と破綻を逆用し、SOME-LINE強化の予算を日本政府に説明し、主催者が国会で答弁する等、新たな切り口を見せた作品。本作でも作者独特のミリタリー描写は健在である。


敵が単なる宇宙規模の不動産企業でしかなく、終盤はある事が原因で倒産の憂き目に遭う。


物語

198X年、ハドソン湾に巨大なネコの死骸が浮き、ホワイトハウスとクレムリンは巨大なトラックが衝突し壊滅した。これは宇宙からの不動産企業・ツイミ不動産の仕業であり、未開の惑星・地球を強引に地上げ•買収し、他の惑星に売り飛ばそうとしていた!

自衛隊の派閥や人事で防衛長官になり、引退後の年金を目当てにしていた小柴防衛長官の人生は一夜にして狂ってしまう。ツイミ不動産の作った怪物•地上げ獣に対抗出来るのは飯田博士が建造したスーパーロボット•SOME-LINEであったが、建造者の飯田博士は失踪。弟子の秋葉原博士が管理する事になる。

そして、事もあろうにSOME-LINEのパイロットには問題児ばかりの高校生の少年少女が選ばれた。

こうして、SOME-LINE対ツイミ不動産製地上げ獣との戦いが始まった反面、小柴防衛長官はSOME-LINEのライナーチームに振り回されるのであった。


登場人物

ライナーチーム

  • 利根木鷹彦(とねぎたかひこ)

東京都出身。元・ラグビー部キャプテン。

単純だが熱血漢。

  • 米原尚昭(よなばるなおあき)

沖縄県出身。空手部主将。

果代の過失が原因で脳障害となり、その後の戦いで致命傷を負ったこともあり終盤に死亡する。

  • 伊東果代(いとうかよ)

静岡県出身。弓道部員。

美人であるが、非常に性格はキツイ。

  • 横山美猫(よこやまみねこ)

山形県出身。全日本高校女子将棋チャンピオン。

果代の性格がキツすぎるため、性格重視で選ばれた。果代ほどではないが美人。

  • 山田保(やまだたもつ)

北海道出身。コンピューターに強いが性格はかなり悪く、余計なひと言を言っては周囲の人間をキレさせ、ボコされるのがお約束。ギャグ補正が常時かかっているようなキャラのため、たいてい次の回で復活する。

尚昭の死の前後にもいらんことを言って周囲を怒らせまくった(だけでなく、ギャグ描写込みとはいえ尚昭の生命維持装置を切ろうとした)ため、完全にキレた一同に半殺しにされ、パイロットから降ろされた(この時ばかりはギャグ補正でも復活できなかった)。

  • 秋葉原ミナミ(あきはばらミナミ)

秋葉原博士の妹。香川県出身。メンバー唯一の中学生。

ノリノリでパイロットになったが、兄の悪ノリには時々ついていけなくなることも。


  • カメリア・ゲルトリンク

飯田博士のライバルだったジョナサン・ゲルトリンク博士の孫。金髪の巨乳美女。

祖父の遺したカラミティー・ジェーンに搭乗して戦う。

祖父がライナーチームを助けるために戦死したため、当初は彼らに敵愾心をむき出しだった。

保が事実上チームを解雇されたため、彼の代わりにライナーチームに入る。

  • 小柴苅穂(こしばかるほ)

小柴防衛長官の娘。両親は離婚しており、母親に引き取られた。

父の死後、極秘裏に予備パイロットとしての訓練を受けており、死亡した尚昭の後を継いでチームに入る。

これにより、ライナーチームは鷹彦以外女性というハーレムチームと化した


太陽無限力エネルギー研究所

  • 秋葉原石丸博士

27歳。ロボット工学の権威にして飯田博士の一番弟子。天才であるが、性格はオタクな上に腹黒い。

  • ミホ・アザミ

秋葉原博士の秘書。日系三世。

  • 小柴防衛長官

防衛長官。常識人だが軍人としての能力は低い。これでも元空自のエースパイロット。

第18話で娘を助けるために死亡。

  • 沢井三尉

小柴の秘書。

  • 黒眼鏡部隊

内閣調査室のエージェント。本編では2名殉職し、黒眼鏡3号のみ最後まで生存した(作者が半ば存在を忘れていたため)。


ツイミ不動産

  • ツク•リーン

地球店支店長 マキター専務から出世を条件に派遣されるが、実は両親が義理の育ての親で、マキター専務とアーカッツ常務の非嫡出子だった事を終盤に知る。自分をフォローしようとしたマキターが違法な損失補填までしたことですべてを失い、せめてものケジメにSOME-LINEと最後の戦いに挑む。

  • ツムラー

アーカッツ常務から退職後の家族の世話を条件に単身赴任で地球へ派遣される。しかし、真の目的はリーンの失脚、または殉職を見届ける様、アーカッツから命じられた苦労人。

次第にリーンのことも評価するようになっていくが、半ばアーカッツに切り捨てられる形で戦死する。

  • サト•ミオ•ガワー

リーンの秘書だが忠誠心はほぼゼロ。終盤でリ-ン達についていけないと考え、見合い相手との寿退社という形でツムラーの死の直後にリーンのところから逃げる。 ツイミ不動産側キャラクター唯一の勝ち組。

  • アルフォンゾ•フッカー

査察官で死亡フラグを立てまくり見事に戦死する。実はガワーの元カレ。

  • シュミラ・カナン

終盤にマキター専務がリーンを助けるべく派遣。実はリーンと同じマキター専務の非嫡出子で、リーンの妹に当たる。(この事でマキターが如何に貪欲で好色な男かが判る反面、実母のアーカッツとは逆に息子のリーンを気に掛けていることも窺える)リーンに真実を告げ、孤立無援のリーンを助けようとしたが、倒産による暴徒と化した元従業員に襲われ、リーンを庇い帰らぬ人となる。

  • アーカッツ常務

一言で言えば腹黒い女狐で、実子のリーンにも冷淡であった。マキターとの不倫の過去を揉み消すべく、非嫡出子リーンの失脚、または抹殺を望んでいたが…そのリーンに会社を潰されるとは夢にも思わず、結果として不肖の息子に野望を潰えさせられた。

  • マキター専務

ツイミ不動産の重役。アーカッツとは対立している。リーンには目をかけていたが、違法な損失補填までしたことで自分もリーンも破滅した。

  • 飯田博士

秋葉原博士の恩師でSOME-LINEの開発者。ツイミ不動産にうな重で買収され、敵となる。


その他

  • 丸山秀宗(まるやまひでむね)

冶金学の権威。秋葉原博士のと同様に飯田博士の弟子。岡山暮らしが長いため岡山弁が染みついている。

雷光剣の生みの親。外伝にも登場する。

  • ジョナサン・ゲルトリンク

飯田博士のライバル。ペィスコ・ビル及びカラミティー・ジェーンの制作者。


メカニック

  • SOME-LINE

5機の航空機型のLINERメカが合体するスーパーロボット。装甲は特殊合金S。

身長114m・体重1100tと言わずと知れたアレの倍である。しかし、合体前のメカの総重量は300t強であり、何故合体すると3倍以上に重くなるのかは謎

飯田博士の資金不足で武装が施されていなかったが、回が進むにつれて日本刀型の雷光剣をはじめとして多彩な武器が装備されていく。

当初は合体すると飛行できなかったが、追加メカのライナーフェニックスと合体することで飛行可能となる。

  • 地上げ獣

単に地球上の生物や細菌を巨大化させただけのものや完全に新造したロボット等多種に渡る。第一話で秋葉原博士が勝手に命名。のはずだが、ツイミ側も地上げ獣と呼んでいる。

機体名はリーンが名付けているが、ゴキブリ型の「ゴキゴキ」、ゴライアスオオカブトムシの「ゴラゴラ」など、センスはイマイチ。序でにラスボスの地上げ獣カナカナはボルテスVの最終回に登場したラスボス守護神ゴードルのパロディである。

  • ペィスコ・ビル

ゲルトリンク博士が開発した西部劇のガンマン風のスーパーロボット。パワー重視の重量級。

ハワイでSOME-LINEのピンチに出撃するが、調整が不十分だったためオーバーヒートを起こし、地上げ獣を道連れにキラウエア火山に落ちて爆散した。

  • カラミティー・ジェーン

ゲルトリンク博士が開発したスーパーロボット。ペィスコ・ビルを女性型にした見た目。孫のカメリアにより完全に調整してあるため、ペィスコ・ビルと同等の性能に加えて完成度も高い。

  • 鋼鉄双葉山(こうてつふたばやま)

太平洋戦争前夜、飯田博士が当時の日本のために設計したロボット。当然一笑に付されたが、後にツイミ不動産に寝返った飯田博士の手で製作された。

SOME-LINEとは違い、リモコンによる遠隔操作型。武器は旧日本軍の銃火器をスケールアップしたものと、胸部のパラボラ型スピーカーからの殺人音波「紫外音楽」。

初戦はかなりSOME-LINEを苦しめたが紫外音楽が破壊され撤退。鋼鉄双葉山改になるが、SOME-LINE側の方がより強くなっていたためボコボコにされた。

なお、初戦時は装甲はSOME-LINE同様特殊合金Sと表記されていたのだが、改では何故かただの鉄製になっている。


出版

  • 本編

富士見ファンタジア文庫で全4巻が発売されたが、現在は絶版に付き入手困難であり、復刊が望まれる。全26話。


  • 巨人たちの挽歌

劇場版という扱いで本編の後に発売された外伝(こちらも入手困難)。時系列は3巻と4巻の間なのだが、すでに死亡しているはずの小柴防衛長官が生きていたり、尚昭の体調不良の描写がないなど本編と設定に矛盾がある(「劇場版」だからとあえて設定を無視した模様)。ラストは完全に某映画であり、後継機『超甲騎兵 SOME-LINE・R』が登場し続編が出ることが示唆されていたが、結局続編は出なかった。


  • ドラマCD

1994年に発売されたコンピレーション・アルバム『吉岡平ワールド』内に収録されている(やはり入手困難)。


余談

  • 本作は全3巻で完結させるつもりだったが、1話のボリュームが徐々に増えた為、もう一巻追加となり、その事は素直に詫びた。第1巻と最終巻と比べると話のボリュームが増した事が判る。
  • 第1巻あとがきでは「最終回でSOME-LINEのピンチにグレートSOME-LINEが出たりはしません」と書いていたのだが、上記の通り外伝で堂々とやっている。「最終回じゃなくて劇場版だから」とのこと。なお、実は本編最終回も闇落ち(?)した秋葉原博士が(コミカルに描かれてはいるが)世界征服を宣言するという続編が出てもおかしくない終わり方だったりする。
  • 小柴防衛長官は小市民にして常識人として描かれ、日本の官僚を風刺しているが、実は史上最凶の防衛長官を反転させたキャラクターであり、作者のイメージした声優もその中の人であった。執筆終了後に本当に似たような人物が出てきた為、作者はどう思ったろうか?
  • SOME-LINEが倒した地上げ獣の死骸は捕鯨業者が解体・処分していると言う裏設定があり、特撮ヒーローやスーパーロボットアニメにありがちな矛盾を解決している。因みに作品世界では捕鯨業者が一時的に儲かったそうである。
  • 作者は主人公の鷹彦も最後は死亡退場させたかったらしいが、結局はいい思いをして生存し完結する。意地悪な言い方だが、もしも執筆がジェットマンの最終回以後辺りにズレていたら、結城凱みたく全てが終わった後に敢えなく死亡といったラストになっていただろうか?(作者がジェットマンの結末を知っていたら悔しがったかも知れない。)

関連タグ

富士見ファンタジア文庫

吉岡平

無責任艦長タイラー アイドル防衛隊ハミングバード

オマージュ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました