ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Z(ONEPIECEの映画)の編集履歴

2022-10-08 21:29:08 バージョン

Z(ONEPIECEの映画)

ぜっと

劇場版『ONE PIECE』第12作。

興奮再び。

海賊滅亡

標的、全海賊。


概要

作品名ONEPIECE FILM Z
監督長峯達也
脚本鈴木おさむ
ゲスト篠原涼子香川照之佐々木希田中美保西内まりや加藤綾子
W主題歌アヴリル・ラヴィーン「How You Remind Me」「Bad Reputation」
公開日2012年12月15日
上映時間108分
興行収入68.7億円
前作ONE PIECE 3D 麦わらチェイス
次作ONE PIECE FILM GOLD

ONE PIECE』シリーズの劇場版第12作。

海賊達に憎悪を抱く"ワンピース劇場版史上最凶の敵"元海軍本部大将黒腕のゼファー率いるNEO海軍による海賊殲滅計画と、それを阻止しようとする主人公ルフィ率いる麦わらの一味との戦いを描く。


尾田栄一郎の再登用

劇場版第10作の『STRONG WORLD』の製作にも関わった、原作者尾田栄一郎氏が「総合プロデューサー」として再び製作に参加した作品。

今作もSTRONG WORLD同様に副題にFILMを冠したことから、尾田栄一郎氏が制作に参加した作品には、FILMと名が付けられることが半ば確定し、後にFILMシリーズと呼ばれる様になる。


今作は、新世界編(2年後編)を舞台とした最初の劇場版である。

また、前作が伝説の海賊である金獅子のシキが敵であったことに対して、今作では元・海兵が敵になったことから、海軍勢力の原作キャラが数多く登場する。

作中には原作キャラの内、第10作にも登場したセンゴクガープの他に、クザン、大将"黄猿”、コビーヘルメッポなどが登場している。


興行収入

興行収入は、当時歴代ワンピース映画の中で最高の68.7億円を記録。その後は『FILM RED』に抜かれるも、未だに根強い人気を誇っている。


あらすじ

魚人島を出港したルフィたち麦わらの一味は、意識を失い漂流していた男を助ける。

男の名はゼット。始めは助けてくれたルフィたちと和やかに過ごしていたが、ルフィたちが海賊だと知ると突如としてルフィたちに襲い掛かり、戦闘になる。


そんな中、NEO海軍を名乗る集団と、その旗艦である「ホワイトタイガー」号が現れ、幹部のアインとビンズの攻撃により、ナミ、チョッパー、ロビン、ブルックの年齢が戻される事になり、更に麦わらの一味の船である「サウザンド・サニー」号も大きなダメージを受け、一味はNEO海軍との戦いからその逃走することになる。


NEO海軍の目的は、「エンドポイント」と呼ばれる3つの火山島を破壊する事で、連鎖的に地殻変動を起こして、新世界に存在する海域ごと海賊を抹殺する「新世界殲滅作戦・グランリブート」の決行であった。海軍本部はNEO海軍の討伐を決め、その為に総力を結集し始める。一方で、麦わらの一味もゼットにやられた借りを返す為に、NEO海軍との戦いを決めるが、ゼットの動向を探る中で海軍大将を辞職したクザンと遭遇する。


クザンからゼットの居場所を知った麦わらの一味は、決着をつける為にゼットとの決戦に挑む。


キャラクター

麦わらの一味


原作・アニメからのキャラクター

他多数の海軍キャラクターが登場


ゲストキャラクター


スタッフ


連動企画

他にも、2012年12月2日から4週にわたって、フジテレビ系列で「Zの野望編」として本作ストーリーに関連するオリジナルストーリーを放送するなど、大々的なPR活動が行われている。


この放映によって、原作では空白がなかった魚人島出港からパンクハザード上陸までの間に時間的猶予が生じており、公式からの言及があるわけではないが、本作の時系列を定めるならばおそらくこの期間のエピソードかと思われる(原作654話と655話の間)。

原作で空白が無い期間にアニメオリジナルストーリーを挿入した例として、千年竜編(ローグタウン出港からリヴァースマウンテン突入の間)、虹色の霧編(アラバスタ出港から空島編導入の間)などがある。


関連動画

予告編


関連タグ

劇場版ONEPIECE ONEPIECE 尾田栄一郎

長峯達也 中田ヤスタカ アヴリル・ラヴィーン

海軍(ONEPIECE) クザン ボルサリーノ

Z ゼファー(ONEPIECE) アイン(ONEPIECE) ビンズ

チビナミ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました