ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Ⅲ号戦車の編集履歴

2012-04-07 19:31:07 バージョン

Ⅲ号戦車

さんごうせんしゃ

ドイツ軍が第二次世界大戦中に運用した戦車の一つ。ドイツ軍初の本格的に戦闘を想定して開発された戦車である。

概要

再軍備を進めるドイツ軍が、きたるべき戦車戦術を担う主力戦車として開発した戦車である。貫通力に優れた3.7cm戦車砲を搭載するが、同砲は榴弾火力に乏しく、その欠点を補完する形で短砲身の7.5cm榴弾砲を装備したⅣ号戦車とともに運用された。

Ⅰ号戦車Ⅱ号戦車を用いた戦術研究や、スペイン内戦での戦訓から現代戦車の基礎を形作る様々な新機軸と先進技術が用いられた。代表的なものとしては3人乗り砲塔が挙げられる。当時は1人か2人乗りの小型砲塔が主流の時代に、車長、砲手、装填手をそれぞれ一人づつに任せることで砲撃の精度と速度が向上し、戦車長も指揮と周囲警戒に専念できるようになった。他にも全車に送受信可能な無線機を装備して各車の連携を確保、高速発揮のためにサスペンショントーションバー式を採用するなどし、機動戦において非常に有利となった。

しかし、その開発には予想外に時間がかったためにポーランド侵攻には間に合わず、フランス戦にも十分な数を投入できなかった。また、3.7cm砲の威力では英仏の重戦車との戦闘には不十分であり、5cm砲を装備すべきとの意見も多かった。しかし5cm砲の開発完了を待つ時間的余裕はなく、初期型は3.7cm砲で妥協され、将来的に5cm砲を搭載できるだけのターレット径が確保されるに留まった。実際3.7cm砲は英仏の重戦車の前にほぼ無力であり、5cm砲の開発完了とともに5cm砲搭載型が開発されたが、それでも重戦車に対抗するためには不十分であった。さらには防御力も不十分であり、敵の対戦車砲に容易に撃破されるなどの問題を指摘されていた。

独ソ戦が開始されると、ソ連軍T-34KV-1に対しては全く無力であることが判明、北アフリカ戦線においても同様に対戦車戦闘能力の欠乏が指摘されていたが、増加装甲や長砲身化等の改良も既に限界に達していた。特に攻撃力の増強にはさらに大口径の7.5cm砲への換装が必要とされたが、Ⅲ号戦車のターレット径では5cm砲の搭載が限界であった。

一方Ⅳ号戦車は当初より短砲身ながら7.5cm砲を搭載しており、これを長砲身化することで更なる攻撃力の増強が可能であったため、Ⅲ号戦車は主力戦車の座を譲ることとなった。

その後は機動力に優れたⅢ号戦車の車台は様々な自走砲のベースとして使用された。その中でもⅢ号突撃砲は各戦線で重宝され、終戦まで生産され続けた。


Ⅲ号戦車は構想も設計も優れた中戦車で、後の戦車開発技術に与えた影響は大きかった。一方で、生産と改良が実戦で要求された水準につねに及ばなかったことから、主力戦車としては短命であった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました