ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヴァイキングの編集履歴

2012-06-23 22:35:27 バージョン

ヴァイキング

ばいきんぐ

古代北欧世界の侵略先住戦闘民族の通称、

『ビザンツ的』なりのヴァイキングのイラスト

行軍

  • 『ローマ正規軍』ではないかもしれないが、『突撃隊員』とかこんな感じだろう。

表記など

  • 英: Viking,
  • 独: Wikinge

古代北欧世界の侵略先住戦闘民族の通称、海戦などが得意である。

この先住民族の特色が残っているのはデンマークノルウェーフィンランドウクライナべラルーシなどの北極圏の国である。

東欧のヴァイキング

  • この項はまだよく解かりません。

ルーシー族(後のロシア人を名乗る民)

ロシアの神代時代に登場するルーシー族は北欧のウクライナ方面からヴァイキング一氏族だといわれているが、実際のところは解かっていない。(解かっていないというより、重要な人物などの時系列を追うのが非常に面倒臭いかんじかもしれない。)

東ローマ帝国軍として

ヴァイキングの戦闘力は中世ヨーロッパ世界でもかなり有名であり、後世海賊野蛮人の通称となるほどであった。


しかも当時の彼らは移動民族であったので、生計目当てで傭兵の様な事も行うことがあった。とくに中世の東ローマ帝国ビザンツ帝国)の主力となったことが何回もあるらしい、(逆に彼らの忠誠心のなさに逆にボコボコになる時もあったそうだが、東帝国末期はルーシー族の軍団にボコボコになり形勢が逆転した。)


このときの主力のヴァイキング軍団というのが特にキエフ大公国モスクワ大公国を経由してくる軍団であり、ロシア人の部隊だといわれることがある。

よって時代によってはロシア人ロシア軍)がローマ帝国の軍団として主力として付き合った期間が長かったようだ。そうしているうちにルーシのヴァイキング軍団もローマ帝国軍の体制や様式をとりいれた。ソ連軍

今日のロシア連邦軍の様式もローマ帝国軍の様式に酷似していると思われる(おそロシアの雰囲気はローマ帝国に通ず)

ローマ帝国軍は(ウラー)の部分がインペラートルなんだろうね。)


ルーシ族(ロシアの民)のキリスト教化と文化・服装のローマ風化

しかもその当時のロシア軍ローマ帝国軍として付き合っていたときに『キリスト教オーソドクス)』に帰依することになったそうだ、それ以前まではロシアの民も独自の神話を持っていたチェルノボーグ)など


文化や・服装もローマ風(ビザンツ)から取り入れていったところが多くなり。だいたい今日で正統的に表わされるヴァイキング衣裳はだいたいビザンツぽい所が多いようである。

ヴァイキングの終焉

その後キリスト教文明が北欧まで深く浸食するにつれてヴァイキング自身がキリスト教文化に染まっていき、独自の時代の物は討ち捨てられたようである。


結局他の中世ヨーロッパの王国と価値観がそんなに変わることはなくなった。

ヴァイキング文化を打ち捨てられていくうちに『ビザンツ文化』も遠いものとなっていたようで。『第3のローマ』を標榜するビザンツ文明国家のロシアなどとも遠くなっていったようである。

関連

北欧神話・・・独自の神話

ケルト人

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました