ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

6300系の編集履歴

2012-08-01 16:58:44 バージョン

6300系

ろくせんさんびゃっけい

鉄道車両の系列の一つ。

6300系とは


  1. 阪急電鉄 6300系
  2. 南海電気鉄道 6300系

などがある


阪急6300系

1975年(昭和50年)に阪急京都線の特急用車両として登場、それまでの2800系を置き換えている。2800系に準じた2扉転換クロス(扉位置やロングシート配置などが違う)と同年に登場した2200系同様の前面に種別・行先表示幕を装備し、特徴は車体上部の白塗装であった。


長年、京都線の主役として活躍してきたが、転機となったのは国鉄民営化を受けてのJR西日本新快速による攻勢であった。元より6300系登場以前の国鉄時代から京阪間では激しく競争関係にあり、国鉄の末期赤字時代でも例外的に新快速用に新型車両(117系)がまわされたほどであったが、民営化後翌年に221系が登場、高槻が終日停車駅になったことから、次第に阪急(を含めた他関西私鉄)は劣勢に立たされる。


阪急も京都線の特急の停車駅を増やしたり、ダイヤを度々改正して対抗していたが、それが京都線特急運用としての6300系にとって致命傷となった。2扉であることが駅での乗降に時間がかかるようになり、列車の遅延が目立つようになったからである(もっとも新快速も3扉ながら遅延は常習なのだが)。くわえて新製以来30年にわたる特急運用で、車体の老朽化も激しく、ついには後継の9300系が登場することになる(当然3扉車である)。


京都線には登場以来半世紀以上走り続ける2300系などが現存、6300系より古い3300系などが全車健在で、これまでの経緯からすれば、急行、普通用に格下げというところだったが、前述の老朽化が目立ち、改造してもコストに合わないという理由で、廃車が始まる。一部編成は4連化してリニューアルし、嵐山線運用に転用される。


2010年2月、35年にわたる京都線特急運用を終え京都線からは引退するものと見られていたが、同年秋に行楽専用車両としてのリニューアルが発表され、2011年3月「京とれいん」としてデビューした。


南海6300系

正面画 南海電気鉄道6300系

6000系のドアデザイン変更形の6100系も1996年から更新工事を施工することになった。パイオニア台車は高速域における乗り心地が悪く、加えてS型ミンデン台車を装着する系列との併結も不可能で、車両運用の自由度が大きく阻害される要因となっていた。6100系のうち、パイオニア台車からS型ミンデン台車への交換と車体更新を同時施工した車両がこの6300系である。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました