ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

E653系の編集履歴

2013-02-09 21:19:39 バージョン

E653系

いーろくごさんけい

1997年から製造された交直両用特急形電車。

概要

JR東日本485系置き換えのために製造した特急形電車。4M3Tの7両からなる基本編成と2M2Tの4両からなる付随編成がある。この列車には特急形電車としては珍しくグリーン車が無い。またJR化以降の列車としては珍しく、国鉄485系電車同様に汎用形特急電車として他の路線への転属を考慮した耐寒装備や3電源対応(直流1500V/交流20000V 50Hz/交流20000V 60Hz)構造となっている。ただし、狭小トンネル通過は対応していない。


編成・車両

車体はアルミニウム合金製ダブルスキン構造となっている。主変換機は近年の車両ゆえご多聞にもれずVVVFインバータ制御(IGBT)となっており、パンタグラフシングルアーム形を採用している。また、死区間内(デッドセクション内)の通過中の交直切替はE501系と同じ仕様(ATS-P地上子を利用した交直自動切換)であるため、その間の車内照明は蓄電池からの供給となり基本的に消灯しない。ただし、何らかの理由により手動で交直切替を行う場合は消灯する。


制動装置は電気指令式空気ブレーキ(回生ブレーキ併用)であり、耐雪ブレーキ()、抑速ブレーキを装備している。また発電ブレーキを装備する準備工事がなされている。


編成と色

1.スカーレットブロッサム()-偕楽園の梅の花と好文亭。

2.ブルーオーシャン()-塩谷崎灯台とその後ろの太平洋

3.イエロージョンキル(黄色)-ひたち海浜公園の黄色い水仙。

4.グリーンレイク()-霞ヶ浦の水面とその上に浮かぶ帆曳舟。

5.オレンジパーシモン(朱色)【増結編成】-袋田の滝と紅葉の風景。


・・・車輪と制輪子を常時弱く当てた状態にして凍結や雪の入り込みを防ぐ。


上野寄りの先頭車(クハE652)は乗客用の扉が左右2箇所ずつ、それ以外は左右1箇所ずつという変則的な配置となっており、いわき寄りの先頭車(クハE653)の付随編成(100番台)はいわき寄りに車両の併結を行わないため連結器には電気連結器が併設されていない。

関連タグ

鉄道 特急 JR東日本

E751系・・・本稿の車両を基にして製造した交流50Hz区間専用特急形電車。

もしかしなくても→スーパー戦隊

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました