ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

学生運動の編集履歴

2013-08-24 23:59:20 バージョン

学生運動

がくせいうんどう

学生が行う社会運動のこと。主に社会的・政治的な運動を指すが、広義では文化運動も含める。

概要

起源は、中世ドイツにおける大学自治権要求運動である。学生には社会への批判・懐疑を抱きやすい特性があり、運動近現代において、社会変革の大きな勢力の一つとなった。1960年代末に中華人民共和国フランスアメリカ合衆国ドイツイタリア日本などで世界的な高揚を見せた(スチューデント・パワー)。


日本の学生運動

大正デモクラシーの時期に始まり、戦後になって盛んになった。1960年の安保闘争、1968年 - 1970年の全共闘運動・大学紛争に盛り上がりを見せるが、全共闘や過激派による暴力、100名以上の殺害等により、以後急速に後退し、現在に至るまで下火の状態が続いている。社会が豊かになったことでの政治離れ、内ゲバなど過激な運動への忌避、などが原因で、現在では多くの大学ですでに衰退している。


運動の中心となるのは活動家と呼ばれる学生であり、彼らは学生全体からみれば少数であるのが常である。活動家の多くは政治党派の学生組織に属しているか、その共鳴者(シンパ)が多いが、政治党派とは距離を置き運動を担っている学生も存在する(ノンセクトラジカル)。運動内容は時代や個別学校によって様々なものがあるが、代表的なものとして、反戦運動、学費値上げ反対運動、学生会館の自治要求、反差別への取り組みなどがある。


日常的に彼ら活動家は、自治会や様々なサークル(社研など)を拠点にして討論や学習をし、自前のビラ(アジビラ)やポスター、立て看板(タテカン)を作製し、授業前のクラスや昼休みの広場などで演説をし、自らの主張をアピールする。時には校内で集会や講演会、学習会などのイベントを開く。運動は日常的には地道なものであり、地味なものである。しかし運動がまれに盛り上がるときもある。普段は大学問題や政治問題に関心のない一般の学生も運動に加わり、全学的に運動が高揚する場合である。そうなればデモや授業ボイコット(ストライキ)、大衆団交、果てはバリケードによる建物占拠などが行われる。


学生運動を描いた作品

いちご白書

ベルナルド・ベルトルッチ『ドリーマーズ

ハンス・ワインガルトナー『ベルリン、僕らの革命

マヌエル・ウエルガ『サルバドールの朝


関連タグ

学生運動家 ブルシェンシャフト 新左翼 日共民青 団塊の世代

自由主義 ナショナリズム 社会主義 共産主義 無政府主義

ゲバ棒 内ゲバ 外ゲバ タテカン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました