ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:三月兎
編集内容:本文に追記

八九式重擲弾筒

はちきゅうしきじゅうてきだんとう

旧日本陸軍が使用した小型の迫撃砲。迫撃砲ではあるが、運用方法でいえば現在でいうところのグレネードランチャーに相当する兵器。

概要

十年式擲弾筒の後継であり、1929年に採用、1932年から終戦となるまで製造された。

本来迫撃砲は、前線よりある程度はなれた位置から攻撃する兵器ではあったものの、榴弾砲より場所をとらず運搬のさいの機動性も高かったため、登場からまもなく戦場ではなくてはならないものになっていた。

しかし、いくら榴弾砲より小型と言っても、運搬、設置、観測、砲撃と運用は数人がかりで行わなくてはならず、即応性にはやや欠ける面も持っていた。

日本軍が開発、採用したこの擲弾筒の運用人数は一人であり、さすがに通常の迫撃砲より威力や射程には劣っていたものの、ジャングルの中でゲリラ戦を展開していた日本兵にとっては手榴弾より遠く飛ばせるこの擲弾筒は使い勝手が大変よく、高い評価を持って迎えられた。

照準器こそなかったものの、慣れれば即効力射可能という芸当もできたほどであり、相手の米兵を大いに苦しめたのであった。

射程距離の調整は撃針を上下移動させることで調整可能であったが、実際には角度で調整されることが多かった模様。

一見すると迫撃砲弾とは思えないような独特な形状をした弾薬を使用する。

スプレー缶のような形状をしており、トリガーを引くことで発射している。

一般的な迫撃砲弾と違い安定翼を持たないが、推進薬の燃焼ガスを底部の8つの穴から噴出することで推進の同時に砲弾の銅帯を砲身内の旋条に押し付けることで発射ガスを逃がさないと共に砲弾に回転を与えることで安定して飛翔する構造となっている。

また八九式榴弾の八八式信管は発射後に解除されるものが多い迫撃砲弾と違い、安全ピンを抜くことで衝撃で作動する構造のため、榴弾を地面に埋めて板をかぶせることで地雷としても使用された。

衝撃で作動するということは逆装填や二重装填の際に非常に危険であった。

前身となった十年式擲弾筒同様に射程が短くなり、威力が劣が十年式や九一式といった手榴弾を使用することも出来た。

そのままでは使用できないが、手榴弾後部に発射薬を納めた装薬筒を取り付けることで擲弾筒で使用可能となる。

大腿骨破壊兵器

この擲弾筒を変な方向で有名にしてしまったのが、この兵器を鹵獲し、使用したとある米兵の悲劇である。

ゲリラ戦で日本兵の擲弾筒に大いに苦しめられた米兵は当然鹵獲した擲弾筒を使用するのであった。

ここまではよくある話なのである。そう、ここまでは。

何を思ったのか、米兵は膝の上に本擲弾筒を固定し、発射。見事その衝撃で大腿骨を粉砕してしまったのだった。

なぜならば、米軍からのあだ名がニー・モーター(膝撃ち迫撃砲)だったからである。

そもそも本来、この兵器は地面に乗せて運用するものである。

それをどうして膝なんかに乗せたのかと言うと、地面に乗せる部分が湾曲しているのである。

そう、そしてそれは見事太ももにジャストフィットするのであった。

そう、これは単に見た目でそう見えるから名づけられたからであり、半分ジョークのようなものだったのだが、それが名前ばかり先行したうえに、片膝立ちしたときに大腿部に乗せるとちょうどいい発射角になるというのもまた膝撃ちのイメージ定着を加速させた。

※メイン画像参照

実際には湾曲していると岩のようなごつごつした面に乗せても安定させやすかったから(ほかにも発射時の圧力分散にも適していた)だそうだが、それを見事に勘違いした米兵が膝を破壊。

おかげで日本兵の膝は鉄で出来ているなんてうわさがまことしやかに流れたそうだが、そんなことあるわけない。しかし、ニー・モーターの名と米兵の悲劇とともに、八九式重擲弾筒は後世に語り継がれるのであった。

なお、発射時に駐退して地面にめり込み、毎回位置を合わせなおさなければならないことから、この湾曲部に丸めた毛布や丸太などを咬ませて使うことも考えられている。

ぬかるんでいるなど、地面の状態が悪い際にも同様にかませて安定させることが行われている。

ちなみに、分かっているのか知らなかったのかは不明だが、ドヤ顔で膝の上に擲弾筒を構えている米兵の写真なんかが実際にあったりする。

なお、本擲弾筒を鹵獲した場合の米軍マニュアルには膝に乗せるなと書かれるほどであったため、それなりに膝を破壊した米兵が多かったようだ。

その後米兵が膝で迫撃砲を撃ってしまってなと言ったかどうかは定かではない。

その後・・・

鹵獲した本擲弾筒を米軍が使用したのは前述のとおりだが、その性能は目を引くものが合ったようで、後にこれを参考にしてM79を米軍が開発したとされており、現在多く使われているグレネードランチャーの祖のひとつとされている。

ただし、イギリスのSBML 2インチ迫撃砲などの類似兵器は存在しており、M79も参考にされたという文献は無いため注意が必要である。

関連記事

編集者:三月兎
編集内容:本文に追記